スポンサーリンク

上記の広告は、30日以上更新がないブログに表示されています。
新たに記事を投稿することで、広告を消すことができます。  

Posted by んだ!ブログ運営事務局 at

2012年08月29日

トムとジェリーのチーズのような空気穴・・・

先日ふと我が家の門を見ていたら、側溝の壁がおかしなことになっていたのに気が付いた。

私が嫁に来てから、塀を一度補修したのだけど、その時の仕事ぶりの結果がこれだ!


分かりにくいので、拡大写真camera


壁画彫刻のような、トムとジェリーのチーズのような空気穴が多数・・・face07

確かこのときは新入社員の若い子に、練習といってさせていたような気が・・・icon10

前々回に擁壁やら土留めコンクリートの写真をアップしてました。その中で、型枠の中でコンクリートを撹拌してましたが、その撹拌をしないと上記のような写真の結果になるのですよ。

型にただコンクリートを流しいれただけでは、場所によっては空気の塊のせいで、表面的にはまんべんなく流しいれた風にみえるときもあるのです。又はきちんと流しいれ切らない状態があのような空気の塊の状態で凝固してしまうのです。

そう!それはまさにシフォンケーキを切ってみたら、空気の穴があいていて、トムとジェリーのチーズのような焼き上がりkao11という残念感にそっくり。

シフォンケーキだって生地を流しいれたら、箸でぐるぐる回して空気抜くのと同じ作業を型枠でも行うのです。
擁壁や型枠の幅が大きい場合はあまりこんなことにはならないのですが、幅が狭いと写真のようなことになりやすいので、かえって難しい作業になるのですよ~。

まあこの側溝の場合は、2センチ幅の隙間のような型枠だったし、練習とその結果を身を以て体験した証ということですかね?

ここを見るたびに、「あー俺って・・・・」と思って戒めになっているかもkao4

やはり、初めはみんなこんな感じだったということですね。論より証拠的な写真でしたkao17

そんな彼も今では現場を任せられる立派な職人さんに成長しましたicon12







  


Posted by のりえもん at 22:02Comments(0)工事

2012年08月26日

金沢屋さんに行ってきました

うちの徒歩圏内に「金沢屋」さんというお蕎麦やさんがあります!
とっても美味しいお蕎麦屋さんで、何かある度に家族で行っていますが、本日は珍しく7人全員いるので、久しぶりに家族みんなでお蕎麦を食べに行きましたkya-

実は金沢屋さんの基礎と白壁・外壁など左官工事はわが社でさせて頂いたのでしたicon12それ以来ずーっと何かとお付き合いさせて頂いておりますkao2そして娘さんとは公私共にお世話になっておりますicon14


金沢屋さんの建物は、新潟県山北町にあった造り酒屋の蔵を解体し、その古材で建てたものです。
羽黒には古民家再生などで頑張っている㈱渡部工業さんという建設会社があり、そちらの会社の依頼で壁塗りで定評のあるわが社に依頼が来ました。
あれから10年・・・食べに行く度に「壁に亀裂や欠けなど入っていないだろうか?」と観察してますが、大きな損害も見当たらず、キッチリ仕事してますな~kao4と眺めております。


本日も日曜日のお昼ということもあり、店内はお客様で一杯!!
私が注文したのは「そば・麦切り(あいもり)の鶴岡御膳」ですface02

蕎麦の下に麦切りがありますが、ツユが2つで薬味も2種類。蕎麦と麦きりでツユの味が違うのです!こだわりですね~icon12そばにはワサビ、麦切りには生姜!!さすがicon14
小鉢にはお野菜が沢山で、夏の暑い日にはピッタリなさっぱりな味付けで美味し~icon06

息子は昨夜熱を出して、あまり食べられないと言っていたものの、麦切りと抹茶パフェを注文。どこが食べられないんだか・・・kao11

抹茶アイスの下にはコーンフレークやそば茶ゼリー?が入っていて、体に良さそうなパフェheartおかげで息子の具合の悪いのはどこかへ行ったようですww

娘のデザートで豆腐プリンgirl

ツボに入っているwwと笑いのツボにはまってましたww。

午後から家族みんなで仕事したのですが、おいしいお料理のおかげで、暑さに負けずがんばれました!
食はやっぱり大事だなあとシミジミ。化学調味料など使わないお店のお料理は、体が喜び元気になりますよねkao2

しかし、建物といい和の物ってステキですよねicon12私は大好きですheart
古い建物もモダンでホット落ち着く場所に変身して、はるばる新潟から来た蔵も喜んでいると思います。

みなさんも金沢屋さんに行ったら、お蕎麦食べつつ建物もちょっとだけ見てみてくださいねkao18  


Posted by のりえもん at 17:17Comments(2)行事その他

2012年08月23日

土留コンクリート

前回は擁壁工事でしたが、今回は土留コンクリート新規打設ですkao4
土が流出しないように、コンクリートで土留をするので、またまた型枠を作成します。

今回は幅と長さがあるので、型枠の中でスクリューを回し、隙間が出来ないようまんべんなく撹拌しながらコンクリートを詰めていきます。

上をキレイになでていきます。

なめらかで綺麗でしょう~kao4
このまま5日間完全に乾かします!


5日後キレイに乾燥しました!icon12

型を外すとこんな感じの仕上がりです。ネジ穴が丸く空いてますのf01

穴をコンクリートで埋めて、下のコンクリートに流れた部分をキレイにしたら完成icon12


ここで気がついたのだが、前回の擁壁より今回の方が擁壁っぽくない?と思って調べてみたら、「擁壁は土留と称される事もある」のだそうです。

擁壁の定義は、「宅地の土砂が崩壊するのを防ぐため、切土や盛土などの崖面を支える構造物」なのだそうですが、
「擁壁」は、本格的で長期的な構造
「土留」は、簡素で一時的な構造  というわけ方のようです。
フムフムgirlなるほど!そうなると今回は土留のほうがバッチリ合いますね!
前回の擁壁はちょっと違うような・・・・icon10

まあこれからジャンル分け出来るようにもっと勉強だのkao10
  


Posted by のりえもん at 14:30Comments(0)工事

2012年08月22日

ミニ擁壁復旧工事

icon12久々に左官店らしい工事がありましたkao2
駐車場の境界のコンクリート復旧です!「境界のコンクリート」と私はずっと思っていたのですが、「擁壁」という言葉を使っての依頼で、「これも擁壁ってジャンルなのicon10?」と初めて知りました・・・
擁壁って大きいコンクリートの壁のイメージだったのでビックリkao17

擁壁も大小様々なのね~ということで、わたし的に勝手に「ミニ擁壁」と名づけましたww

はて、今回は車でぶつけて壊してしまったとのことで、復旧するためにいったんキレイに撤去します。


大きいと持ち運び大変なので、細かく粉砕します。産業廃棄物で出すときもラクラクですicon14

キレイに片付けて、もともとの鉄筋を出しました。
ちょっと間隔が大きいので、ドリルで穴を開けて鉄筋を足して補強します。

中の鉄筋骨組み完成icon12

今度は型枠を作成し、コンクリートを流し込みます。

この型枠も、キレイに元の擁壁と合わせるためにも結構技術が必要なんですね。手先の器用さを求められますicon23
固めのコンクリートを入れたら、滑らかなコンクリートを上から流し入れて整えます。


この状態で4日ほどおき、完全に乾かします。
 型を外しましたicon12しっかり固まっております!

表面をキレイにならして完成ですicon12

鉄筋が出たまんまですが、これはこの上に塀を作る際に必要なので、元の状態と同じように復旧した結果です。
ミニ擁壁、前よりは鉄筋の本数が増えているので、より丈夫になったはず・・・

復旧するにも時間とお金がかかるので、壊さないように運転は気を付けてしないといけませんの~  


Posted by のりえもん at 08:51Comments(0)工事

2012年08月20日

アウトドア体験IN鳥海高原家族旅行村

夏休み最後の日曜日は、NPO法人元気王国さん主催の「元気王国アウトドアスクール」に参加してきましたkao2
アウトドアというと、BBQとか芋煮会とか食べることしか思い浮かばないのでf01、子供たちに食べる以外の事を体験させてあげようと家族で申し込みしました!

我が家から会場の鳥海高原家族村は、平田の中通っていったら約1時間ほどで到着。
本部テントで受け付けをしたら、本日のプログラムを頂きました。


手書きがいい感じで不思議と読みやすいデスkao2
プログラムの右下が欠けているのは、ツリーイングの予約表だったので、切り離してしまいました。

ツリーイングって「木登り」だと思っていたのですが、予約表を置きにいったら、ロッククライミングのような感じで登るのでびっくり!すごい単純に考えていたので「ひえーっつicon10
すごい人気で1時間待ちとのことで、お先に「スラッグライン」というのに挑戦!

なんと綱渡りでしたが、子供がすいすい渡るので、私も出来るかな?と挑戦してみたら、めちゃくちゃ揺れて「うわわあw」と声をあげてしまいましたkao11
マドンナもやっているそうですが、私がしたらお笑い芸人状態・・・。スタッフの人に「手を離して~」と言われてはなしたけど、30秒もライン上に留まれませんでしたicon10
バランスとるの難しい~kao11

そしてようやくツリーイングの時間!最初に娘が挑戦heart


ヘルメットして軍手して、ハーネスつけて本格的です!今日の先生は庄内だか県に2名くらいしかいない先生が教えてくれました。

取材されて緊張ぎみな娘ですが、テレビにでたかどうかは不明。呑み込みが早いので、すいすい登ります!

かなり高いところまで登ります!「景色がすごい!木の目線ってこんなんだ~icon12」と感動する娘。
続いては息子チャレンジ



先生に教えてもらうも、のみ込みがイマイチで、登れるのかとドキドキ見守ってましたが、なんとか上に辿りつけました!
帰りはレスキュー隊のひとみたいに、ロープをシューっとすべり降りるような感じで降りてきます。
二人とも自分でできたのが嬉しくて、始終ニコニコでしたkao2

他にもクラフト体験やノルディックウォークもあったのですが、時間がなくてお昼ご飯のピザ作り開始。
私が作ったピザが「会心の焼き上げ!」とスタッフさんが自画自讃ww。BBQコンロに煉瓦で簡易窯を作ってそこで焼いたので、火加減が難しかったみたい。でも青空の下で自分でつっくったピザを食べるなんて贅沢~icon12


午後は魚のつかみ取りで、「えーめんどうくさいicon10」といっていた子供たちも、水に入って魚を放流したらスイッチが入ったようで、必死に捕まえてましたww


カメラマンを頼んでいた主人もいつの間にか水に入って必死に魚を捕まえてました・・・おいおいicon10小っちゃい子に捕まえさせようよ・・・
なので、あまりつかみどりの写真がなかったですkao4

「いやーおもしっけの~kao2」と笑顔満載で終わったアウトドアスクール。
ゆるーいアウトドアといっても、ツリーイングとかナカナカ体験することないので、来年もあったら、また参加したいな~。




  


Posted by のりえもん at 09:48Comments(0)行事その他

2012年08月18日

街路灯復旧工事2

17日の昨日から、左官店夏休みあけて、ブログも復活しました~kao2
長いようで、あっという間の夏休みでした・・・もっとほしいけど、一生夏休みでは困るので復帰しないとの~kao11

結構前に街路灯の撤去工事をアップしましたが、ようやく注文した支柱と基礎が出来上がったので、今回はその続きです!

あっつい最中に、汗ダクダクで掘り起し、重すぎてクレーンで引っ張り上げてもらった基礎がこれです↓でっかいの~

支柱を支えていたボルトが事故で曲がったのですが、そのボルトは基礎に埋め込まれているので、それだけ交換とはいかず基礎ごと交換となったわけです・・・

新しい基礎がこれ!うちで設計図を基に作成しました。ひょろっと出ているホースは、電線を通すホースです。

写真の彼もでかいのですが、基礎も負けずにでかいデス!なんと高さは150cmもありますface08これくらい大きくないと、街灯は支えられないのですね~icon14

一旦上にあげてもらったら、そろそろと土に中の戻していきます。

上手くうまってくれました!

支柱も重いので、皆でヨイショ・ヨイショf01


ようやく正式に「止まれ」の標識も設置。
いままでは支柱がなかったので、警察署から簡易標識をレンタルして置いてました。というか、標識って警察からレンタルするのね~。


電気屋さんも来て、脇から電気の配線が出てるか確認icon14
これがちゃんとしてないと、街灯に明かりがつかなくなるものね・・・

そして完成~といっても、肝心な電気がまだついていません。


今日は支柱と基礎設置で一旦終了f01最後の電気設置は、電気屋さんの都合で後日となりました。

うーん・・・街灯って受注生産だったとは知らなかったよ。基礎もあんなに大きいのが土の中に埋まっていたとは・・・

知らないことがいっぱいだな~。工事費もすごい高い(部材が高いよ!)ので、保険で賄えるとはいえ事故は起こしていられませんの。
まだまだ夏はおわらないから、きをつけないとねkao3

  


Posted by のりえもん at 13:52Comments(0)工事

2012年08月13日

御神輿祭りの存続できるのかな~

今日は地元ネタでーすkao4
私が住んでいる集落では、ここ近年8月13日にお祭りを致します。
子供会では御神輿で集落内をくねり、夕方からは夏祭りというパターンですが、今年から子供会に危機が訪れましたkao11

なんと!少子化の為に子供会が5歳児を入れても7人しかいなく、6年生が2人で、4年生から各学年に一人しか子供が居なくなってしまいましたicon10。集落始まって以来の最少人数?なので、みんな小さくて御神輿が担げない!!face07
昨年同様台車にコンテナを重ねて台を作り、その上に御神輿を乗せても、うまく引けないかも・・・
というわけで、あまりの頼りなさに今年は急きょ中学生の皆さんに声をかけて頂き、中学生11人中7人も参加してもらって、ようやく神輿らしくできることになったのですが・・・・

今度は大雨icon03でなかなか出発出来ない状態。子供たちには一旦戻って雨具を持ってきてもらい、6年生と大人がはっぴを来てくねることになりましたicon03

いよいよ出発!御神輿ひく黄色カッパ3人とご祝儀集め2名小学生で、ほか中学生という状態・・・



大雨で、神輿もこんな有様・・・{絵:020:icon10}

「わっしょい」の声も雨でかき消され、雨宿りをしつつも、雨宿りできる軒先が何軒かあるので休憩しつつなんとか集落内をかけめぐりました。

中学生の皆さんがいなかっらた、とても「かちょぴない」御神輿になるところでした。
子供が少ないって、こんなことまで影響あるんだなとシミジミicon10

良い行事でも、人がいないと継続できなくなって来ているのは、子供の行事でも同じですのkao10
いまさらもう一度子供産めって言われても大変で出来ないけど、子供会衰退しないように知恵を出していかないとの~icon23





  


Posted by のりえもん at 22:38Comments(0)行事その他

2012年08月11日

赤川花火大会in左官店

我が家はなんと花火大会において、今年から立入禁止区域になるほど会場の真裏に位置するので、家にいながら最高の花火が観覧出来ますkao2

この日は混雑のために夜は家に帰って来れなくなるので、主人も会社お休みし、私も2時で仕事を上がってきます。
でも左官店は通常営業。ちょっとはや上がりな程度でした。

今回は例年いらっしゃる方々が平日の為に、時間まで我が家までたどり着けないようで、断念した模様icon10
毎年親戚やら仕事つながりの方たちがいっぱい来るのですが、今年は私方面の親戚が大集合!

裏の駐車場で生ビール片手に観覧ですビール
「おめはいいとこさ嫁来たの~」と毎年褒められます・・・kao4
今年も素敵な花火たち
はなぶうキレイに見えました!

素晴らしい~!
しかし、プログラムには立ち入り禁止区域と表示なっているのに、車が沢山路駐し、我が家の敷地内にガンガン入って来ては退散するという行為がしきりにあるので、表示の意味無いなーと思うface07

そして毎年ゴミのポイ捨ても多いので、近年は羽黒中学校の皆さんが早朝クリーン作戦をしてくれて、赤川周辺をキレイにしてくれます!今年は3年生の皆さんが参加だそうですicon12

 うちの左官店も協力し、駐輪場として場所を提供。
 朝の6時くらいから中学生が集まってきて、みんなでキレイにしてくれます。
 本当にありがたいです。
 青木建材さんと2カ所に別れて駐輪し、広範囲で行ってくれています。
 今年のゴミは、ペットボトルが圧倒的に多かったですね・・・

 畑の所有者の方たちは大変迷惑し、畑や田んぼに灰が落ちるといっては、花火大会に反対している方もいらっしゃるのです。
 なので、実行委員会の方々は赤川集落のお宅にはお菓子を配ったりなどしながら気配りし、その中でちゃんと毎年行っているのですごい頑張っているのですの。

 いろんな方々の協力の元に開催されている赤川花火大会。
 毎年「綺麗だね~」と見られるためにも、ゴミはぜひ持ち帰ってくださいね!
   


Posted by のりえもん at 08:33Comments(0)行事その他

2012年08月08日

初心忘れるべからず

左官店仕事してるけど、写真撮ってくれないので、ネタのせれない~ということで、今日も自分ネタicon10

実は先週自分の仕事で大失敗し、穴があったらスライディングして入ってすっぽり埋まったら、土砂崩れで一生出られなくなってもいいと思うほどの自己嫌悪を今日までしていましたkao13

イベントに参加しているときは忘れるのですが、一人になると思い出してはどよ~んface07としてました。

娘からは「暗すぎて近寄れない、背中になんか石しょってるみたいicon10」と言われる始末。

足裏占いでは、「親指が上を向いているひとはすごい楽天家」といわれ、普段は確かに当たってる~icon12と思ったけど、今回の一件で「始末書ですむのかな?クビかな?」と考えると、どよーんicon15として、浮上まで時間がかかってしましました。

しかし、今日の打ち合わせの電話で何か言われるかとドキドキkao11しましたが、上司はいつもと変わらず明るい声で話していたので、「なんでもなかったのかな?」とちょっとほっとしました。

あああああああ~よかったkao13
きっと上司が秘密裏に処理してくれたに違いない!!上司ありがとうございますkao10
もしや美輪さま効果か?

恐れが払しょくされたので、ほっとしていたら、今まで気が付かなかった貼りものに目が釘づけ。

昨年から貼ってあったみたいだけど、全然気が付かなかった(事務所じゃなくて、和室に貼ってあったのもあるけど)

誰から書いてもらったのかな?イイコト書いてあるな~icon12
これを見て「初心わすれるべからず」と思ってしまいました。
慣れで仕事が雑になっていたのかもしれませんenpitu2

心が変わると見る目が変わる。

だから貼り紙に気が付いたのかな?

やはり仕事はいつでも一生懸命が一番ですねicon14
初心にかえってまたがんばろうっとicon09←きっとこの辺が楽天家ww
  

Posted by のりえもん at 21:48Comments(0)

2012年08月06日

美輪明宏様音楽会

左官店お休みなので、今回も自分ネタですkao4
懸賞大好きで色々応募しておりますが、ここ最近の一番の当たりは、8月4日に行われた「美輪明宏 音楽会  <愛>L'AMOUR 」コンサートチケットですicon12

山形新聞ヨモーニャクラブのメールマガジンから応募したら、見事に当たりましたicon12

主人と義母に「一緒に行こうよ~icon14」と誘ったのですが、興味がないとのことで、実家の母を誘ったら「行く行く行く行く!」と連呼するので、一緒に行ってきましたicon17

チケット交換は14時30分から先着順でしたが、あんまり早く行きすぎても17時開演には時間がありすぎるので、3時半目安にしてたら、16時に到着。

すでに当日券を購入する人が並んでいたり、チケットもってる方も並んでいたりして、すごいな~と眺めながらチケット交換したらなんと金額にびっくり!

なななんと8,500円kao17当たったのはペア券だったので、二人合わせて17,000円kao17ひええええ~

びっくりして写真とってたら、隣にいた方が「チケット写真なんて撮るの?」というので、「実は懸賞で当たったのですよicon10
と言ったら「ええ!私先行発売で購入したのにkao10いいわね~」とため息。
ファンの方だったのですね・・・当たってすっすみませんkao11
丸山明宏時代からのファンの方のようで、実母ととても話が合い開場まで仲良く話をしておりました。

16時半にようやく開場し、中に入ったら、美輪様お出迎え!
黒髪美輪様と


黄色髪美輪様

黄色髪美輪様そっくりですkao11
誰が作ったんだろう?なんかご利益ありそうなので記念にパチリcamera
中に入ったら、満席~icon12

会場内は年齢層結構高めの方でいっぱいでしたが、中には山形版マツコデラックスのような方々も・・・皆様個性的でした!
男性も結構おりました!

注意アナウンスで、「咳をなさる時は、ハンカチなどを口にあててなさるようお願いします」という初めて聞いた内容ww
そこまで言うかっ!!icon10
開場の「くすっ」という笑いを誘いながら、いよいよ開演!!

舞台はまるで絵画のような素敵な世界icon12トークも面白くて、山形では中々体験出来ない世界icon12それはまさに「大人のロマンティックicon12
シャンソンも素晴らしい声量で歌い上げ、とても実母と同い年には見えません~icon10
山形に来たのは4年ぶりとのこと!いつもジャニーズやロックのライブでキャーキャー言ってましたが、こんなコンサートいや音楽会もあるんだな~とよい経験させて頂きました。

最後はスタンディングオベーションでアンコールの幕があき、見事に歌い上げ、金の花吹雪が舞い散る中で合掌する姿はまるで菩薩様のようで、思わす実母と二人で手を合わせて拝んでしまいましたicon12
良いものを拝ませていただきました!

実母はえらく感動し、「こんな風に見られるとは思わなかった~face03」とよろこんでたので、ちょっぴり親孝行できたかな?kao2

またなにか当たるように、懸賞生活がんばろうっとheart
  


Posted by のりえもん at 00:30Comments(0)行事その他

2012年08月03日

農道作り

今回は「畑と田に行く道路をキレイにしてほしい!」という依頼があり、早速農道を作ってきましたicon12
元々ある道路は狭いし、畑まで遠いし、雨が降ったらぬかるみになって大変だ~kao10とのこと。
早速生い茂る木を掻き分け、均しながら道路を作っていきます。

ワイルドだろ~kao12

次にサッと砕石を敷いて下地作りです。機械だけだと端から砂利がポロポロ落ちるので、端を整えるのは手作業ですicon23

次は大胆にトラックから砕石を落としながら走行して、道路に敷いていきますicon17

そしてどこまでも~icon14行っちゃいましたicon12結構距離ありますなkao4


先ほどと同じように機械で砂利を均し、端も整えたら完成!距離がありましたので、ほぼ1日かかりました。

ここで使用したのは砂利ではなく、もう少し石が大きい砕石を使っています。石が大きい分水たまりになりにくいのです。軽トラで走行するなら十分な耐性と道路幅になりましたicon12
依頼主様大喜びでしたkao2納得のいく道路になって良かったです!これで雨が降ってもも一安心ですねkao3heart

  


Posted by のりえもん at 21:16Comments(0)工事

2012年08月01日

ワイヤメッシュ

7月30日から、おじいちゃん(社長)と息子(孫)が富士山登山に行きまして、左官店社長不在の日々が続いてますkao11
「社長が居ないとユックリface01」する気持ちと「何かあったらどうしよう?face07」という気持ちが交差しますの~。

さて、そんな中昨日「ワイヤメッシュ」なるものが届きました。


かなり場所ばるのですが、これで100枚ありますf01。一枚持ってみると、結構重たいですicon10
前にも防護柵でワイヤメッシュを書きましたが、今回のワイヤメッシュは家や駐車場などの基礎等に使用するワイヤメッシュです。
「ワイヤーメッシュ」とヤーを伸ばして行ったら「ワイヤメッシュです」と運搬のオジサンに速攻言い直されてしまいましたkao13



重なった状態を上から撮影してみると、芸術品っぽくてなんだか素敵な感じicon12

このワイヤメッシュ、どのような感じで使うのかというとこんな感じです。

家の基礎が「ベタ基礎」と言って全部コンクリートで被ってしまう場合に使用します。
下地をきちんと行い、その上にワイヤメッシュを敷いて、それからコンクリートを流し込み、ならします。
そうすることによって、湿気も上がってこなく、丈夫な基礎になり耐震性もバッチリですicon12
沢山コンクリートを使うので、基礎工事価格はやや高くなりますが、最近建設する家は大概この「ベタ基礎」が多いです。高気密高断熱の家はこの基礎でないと、土の湿気にやられて成り立たないのです。
昔ながらの在来工法でも、この「ベタ基礎」にするだけで、湿気対策がかなり有効にできると思います。

ワイヤメッシュが届いたということは、新築物件の基礎を依頼されたのねicon12ありがたや~face06


  


Posted by のりえもん at 08:15Comments(2)資材関係