スポンサーリンク

上記の広告は、30日以上更新がないブログに表示されています。
新たに記事を投稿することで、広告を消すことができます。  

Posted by んだ!ブログ運営事務局 at

2016年08月17日

出羽三山神社の修行に行ってきました!

GOGO左官店にようこそ!
いや~仕事のお手伝いを始めてからというもの、なかなか文章を書く時間がなく、すっかりご無沙汰しておりましたicon10
 我が家は出羽三山神社にとてもご縁が深く、かねてより行ってみたい行事の一つ「出羽三山神社錬成修行道場」があるのですが、今回新たなご縁を頂き手向の宿坊に嫁いだママ友と一緒に修行に行ってきました!
ママ友と修行に参加とは、非常に珍しい出来事らしいface08
修行に付き詳しく書くことは出来ないので参加しての感想になるのですが、
はっきり言って「おもしろい!icon12

白装束も初めてなのでウキウキ。帽子代わりにサンバイザーでいいかな?と思ってかぶってみたら似合わない・・・結局修行の最中知り合いの茶屋で笠買っちゃった。笠かぶって気が付いたのは「なんと涼しいこと!」畑に居る爺ちゃんたちがかぶっているのを見て「昔話の世界だー」と思っていたけど、これは帽子よりはるかに良い!私も外仕事の時かぶってしまいそうw
笠

わが社は出羽三山神社のお仕事をさせて頂いており、私は軽―いノリでご紹介させて頂いていたのですが、修行でわが社が手掛けた社を全て見て、さらに月山に上った時じいちゃん(社長)が「月山の山道をコンクリートや砂利をしょって何度も登ったんだぞ~」という言葉を思い出して「爺ちゃんマジですげー!!」と心の底から感嘆しました。
大した荷物入っていないリュック背負って登った私は息もハアハア心臓バクバクの状態なのに、コンクリートの入った袋や砂利しょってなんて登れないkao9
爺ちゃんや職人さんたちの苦労を思いっきり体感しました。高い山に基礎作るって大変だ~f01
軽く紹介していてすみませんでした!!kao11

あと満天の星空とご来光を生れてはじめてみたのですが、なんとも言えない美しさで自然に手を合わせずにはいられませんでした。白々と夜が明ける様は神々しい!太陽って生き物みたい・・・なんだかありがたいな~と思いました。
月山ご来光


山は好きなのですが登山は大嫌い。小学校の時に湯殿山の鎖を使って登るルートを泣きながら登った酷すぎの記憶で二度と登らなくて良い!と思っていたのですが、修行で山にいるとずっと笑顔でいるので「あれ?私の魂喜んでいる?」という気づき。しかも体が喜んでいるので全くお腹が減らない。上りはつらいが下りは獣のように動ける!ホントはキツイはずなのに「面白いイケる!」という謎の核心。
月山山頂風景

 それまで運動をほとんどしていなかったので、5月に申し込みをした時から、参加の皆さんに迷惑をかけてはいけないとママ友と週1回羽黒山の石段を登るトレーニングを始めました。
1回目は、私の心臓が痛すぎて二の坂で引き返しkao13
2回目は、ママ友の御舅さんが急に入院する電話が入ったので三の坂の途中で引き返しkao11
3回目にしてようやく合祭殿まで登り切り、4回目からは時間を計って登るという地味なトレーニングを続けてきた成果が表れたなーと一人感動しましたkao13

後で道彦(修行を導いてくれる山伏)さんにこの話をしたら、「お家の仕事のことも身をもって体験するという気付きを頂けて良かったですね」と言われ、自分の何かが変わるのではなく、今まで当たり前に思っていた(思い込んでいた?)見過ごしてきた多くの事の気づきを頂いたなーと。
自分が思っていた自分より頑張れるじゃん!久しぶりに様々な事にとらわれず、一つのことにじっくりとチャレンジし、自分を見つめることが出来ましたicon12
自分の中の柵というか鍵?がひとつ解放された感じ。

 道場が終わった時は「来年どうすっかな~?」と思っていましたが、少し経った今は「また時が仕事の環境が許すなら参加したいな」と思っております。十回以上参加している人の気持ちが何となくわかるな~

 道場参加したら大変だからダイエットにならないかしら?と邪な期待して帰って来てから体重計ったら全く減っていない!!
裏切りの結果でがっくり来ていたのですが、どうも引き締まったようで久しぶりにあった友達から「やせたねー」といわれてホクホクkao2
石段登りトレーニングは届けようっとkao4

しかし地元に居るのに出羽三山のことまだまだ知らない事多いな~
これをきっかけにちょくちょく山に行ってみたいな。
山形県以外の方が沢山参加していたので、庄内の皆さんも是非錬成修行道場参加してみて下さい!地元の素晴らしさと自分再発見!
ホント地元の方から沢山参加して欲しいな~おススメですよ~
募集は出羽三山神社のHPに載るそうなので、来年是非チェックしてみて下さいねicon14


  


Posted by のりえもん at 23:50Comments(0)行事その他

2016年06月01日

湯殿山開山式









GOGO左官店にようこそ!
本日6月1日は湯殿山開山式!
昨年は身内の不幸ごとでお休みしましたが、今年は行かねば!とウキウキで申し込み。
我が家は出羽三山神社仏閣関係の基礎工事をさせて頂いているので、いつも様々なご神事の案内状を頂くのでした。
ありがたや〜(^人^)
只今現場が立て込んでいるので、今回は主人と私が参加。
段々代替わりなので、主人の顔を覚えて頂く機会でもありました。
昨日から天気が悪く「ご神事大丈夫だんがの?」と心配していましたが、当日も近年にない雨がふりました。
いつもなら、日輪や彩雲がでて空には龍が舞う勢いなのに、雨雲で全く見えません(>_<)
ですが、ご神事開始3分前にピタリと雨が止み、祝詞がおわると雨が降り出すという不思議な現象。
参加の皆さんからは「さすが神様降りて来る時は違うの〜w」
と口々に感心しておりました。
玉串をあげ、寒さでガクブルだったので早々に足湯にひたり暖をとり生き返りました〜(*^_^*)

雨で何にもお印が見れなかったので、なにか無いかな〜とバス待ちの時に神域の空を撮ったらやはり神様はいらしていたようで、虹色のラインで層が違う雲が映りました。

御姿見せて頂いてありがとうございました(^人^)

その後の直会も、雨で濡れてしまったので寒さで早々に下山しました。

雨の開山式は初めてでしたが、今年は雨降らないと降りて来れない神様だったのかな?と思いつつ、珍しい体験させていただきました!
本年もよい年になりますように〜


  


Posted by のりえもん at 20:58Comments(0)行事その他

2016年04月18日

募金箱

皆さんご無沙汰しております。
九州地震が起きて遠くにいても私にも出来る事は募金!と思い、会社に設置しました。
募金箱らしいものがないので、我が家で一番大きな貯金箱を利用。
集まったら日本赤十字社に送ります。
会社に来た際は、是非ご協力お願い致します。

被災地のみなさんの心が休まる日が 一日でも早く訪れますように。
亡くなられた方々のご冥福を祈ります。
合掌


  


Posted by のりえもん at 18:30Comments(0)行事その他

2016年03月14日

5年目のキャンドルナイトを終えて

GOGO左官店にようこそ!
あれから、もう、まだ、 5年の頭には様々な言葉がつきましたが、今年も5年目のCandle Night皆様のおかげで無事に終える事ができました。
 今回は3月しょっぱなからインフルエンザにかかり、高熱が続いて夜中にほら貝の音が聞こえ「やばいお迎えがきた!もしかして死んじゃう?」と思ったけどなんとか生還。
そんな状態でラストスパートに体調不良でまったく役に立たなかったわたくしface07
しかしながら、みんながみんなを支えあい、おかげでcandle nightはみんなで築き上げてきたんだなーと改めて思った5年目でした。

 このCandle Nightの活動も「こんなのまだやっているの?」と言われることもありましたが、こんなことでも続けないと3月11日に起きたあの未曾有の出来事は日々の生活におわれ、テレビで流れないと「そういえばそんな地震があったけね。」という遠い昔の事になってしまう。わたしも携わっていなければ、そんな風に思ってしまう1人だと思います。

 今回活動して驚いたのが、キャンドルナイトの活動を頑張ってくれている大学生は当時高校生だったこと。大人の5年と子供達の5年は成長も伴い全く違うということkao11
そして被災地に行ったことが無い子が多かったので、今までバラバラに被災地にボランティアに行っていたのを、キャンドルナイトに携わっている学生みんなから現状を見てもらおう!と思ったのですが、そんな資金も活動資金も底をつきそうで困っていた時に、助成金の申請の仕方や情報等 様々な方が知恵を貸してくれました。
おかげで無事に助成金をいただく事が出来き、紙コップを準備できるようになり、被災地に赴くことができ、また福島より語り部の高村さんをお招きすることができ、復興の現状を知って活動に生かすことが出来ましたkao13
しかし、来年度もこのキャンドルナイトの活動を続けていきたかったので、年度後半から初めて協賛金を募る事にしました。
当初「そんなに集まらないかも。もし集まらなかったらどうしよう。」と、不安の中のスタート。学生も実行委員も協力し合い様々な方にお声かけさせていただきました。
ところが不安をよそにお願いした方々からは、「活動知っているよ、がんばってね」、「震災当時は様々なことがあってね・・・大事なことだから続けて行けるよう応援するよ」、「少なくて申し訳ないのだけど、もっと協賛金渡せるように仕事頑張るね」と沢山のうれしい言葉をかけていただきました。また、ワークショップ会場にわざわざ届けに来てくれた方もいらっしゃいました。学生さんたちみんなの頑張りをちゃんと見てくれている人たちが沢山いたんだ。感謝!感謝!でありがたくて思わす涙がでてきました。

キャンドルの夕べでは、夜なのに三瀬保育園の子供たちが親御さんたちと一緒に参加してくれたり、山形大学農学部の留学生のみんなが「自分たちに出来る事はないだろうか?」と歌と合奏で参加。また、今回は東北学院大学災害ボランティアステーション学生代表の方もお手伝いに来てくれました。続けてきたからこそ多くのご縁を頂くことが出来ました。

本当に多くの方に見守られ応援してくれる人が沢山いると改めて感じ、そして知らない人もまだまだいると気が付いた5年目。

 この鶴岡から1人1人様々な想いをもって3月11日を考える。復興には多くの人たちの力が必要で、それを忘れないで応援しているひとが沢山いることを伝えていく。

3月11日が近づくとテレビや新聞などで震災の記事を流すので意識するけれど、普段から忘れずに、あの時得た教訓や想いを忘れずに未来に向かって少しずつ進んんでいけるよう応援していく。

 Candle Nightのキャンドル作りワークショップは、親から子へと、記憶を風化させないための会話や、みんなの心にある優しさを呼びさましたり、自然や日々のありがたさを思い出すきっかけ作りになると思います。というかきっかけにしてほしいと思います。

来年度もコツコツと活動を続け、鶴岡にあたたかい心のあかりがたくさん灯せるよう、そして沢山の方の想いがつながるよう学生や市民のみなさんと一緒にこれからも頑張っていきたいと思います。

 6年目のキャンドルナイトのスタートです。皆様またよろしくお願い致します。







 
  


Posted by のりえもん at 14:15Comments(0)行事その他

2016年02月08日

五円玉ぴかぴか☆

GOGO左官店にようこそ!

ちょっと古いお話になりますが、五円玉ぴかぴかの巻!
昨年我が家を新築しましたが、その際に上棟式でお餅を巻きましたicon12
最近はハウスメーカーで建てる方も多いので、昔ながらの上棟式を行う家が少ないのですが、我が家は左官屋!建築のご神事はくまなくおこないまっせicon23
お餅やお菓子、赤飯・スルメ・昆布・日本酒等の準備はばっちりだったのですが、きれいな小銭を準備するのに苦労しましたface07

小さい時に体験した上棟式では、ぴかぴかの小銭を頂いた記憶があるので、取引先の銀行に新品の硬貨をお願いしました。
しかし扱っていないとの事だったので、あちこちの銀行に電話して確認したのですが、今はどこも新品の硬貨は受けていないそうな。
がーんkao11
ネットで10万円?から受け付けてますよ~といわれたものの、「そんなに撒くわけないじゃんかーface08」ということで、きれいに磨く方法を思案。

①ソース・ケチャップにつける・・・いまいち。10円のみきれいだが、一気にきれいに出来ない。
②酢につけてみる・・・×

流石に塩素はダメだろうなーと思ってググってみたら、「サンポール」というキーワードが出てきたので、早速お試し。

⑴ビニール袋に硬貨とサンポール(ひたひたより少な目)を入れてシェイク


⑵きれいになったらよーく流水で洗い流す


⑶きれいになりました!icon12icon12


めっちゃきれいにピカッてる~kao17
これはすごいぞ!簡単にたくさんの量を一気にきれいに出来た!
ちょっと気になったのが、10円玉の色が5円玉に色移りしているのがあったので、硬貨ごとに袋に分けてシェイクすることをお勧めします!

このサンポールって、コンクリートが固まる際に、たまに白い色の液体がでて汚い感じになるときがあるのですが、それをきれいにする際に使うときもあるのだそうです。
トイレ洗剤なのに(@_@;)?!

すごいですのーicon14

きれいな硬貨が大量に必要なときは、是非上記の方法をおすすめします!










  


Posted by のりえもん at 22:16Comments(0)行事その他

2016年01月25日

福島のあの日と今を聞いて

GOGO左官店にようこそ!
久々の投稿です( ̄∀ ̄)ウヒ♪
1月24日は「福島のあの日と今を語る〜5年目のキャンドルナイトに向けて」で、福島県南相馬にお住まいの高村美香さんから、3・11の時の福島での出来事と5年目になる今のお話を聞きました。あのときに起きた事実を聞いたとき、自分だったらどうなっていたのだろうかと胸が痛くなりました。参加してくれた老婦人に、アンケートを書くのが大変なので、自分の言葉を書いて欲しいと言われ代筆させていただきました。
戦争・新潟地震・酒田大火・今回の震災を様々体験し、自分の子供たちにはなるべく有様を見せてきましたが、この度の話を聞いて孫にもちゃんと事実を伝えなければと思ったの。この度のお話をもっと多くの方に聞いて欲しいですね。と
力不足で参加者が少なかったけれど、参加してくれた方々の心に想いが少しでも伝わってくれて嬉しかった。
高村さんのお話を受けてのワークショップでは、学生さんと一般の方と「もしも自分ならどうする?」色々話し合い、なるほど〜と感心することが多く、やはり「日々の防災意識」の大切さを実感。
どうしたら、この福島の事実を知ってもらえるかな?伝えられるかな?
2月27・28日、3月5・6日に鶴岡こぴあ二階で、キャンドル作りがあります。そのワークショップで何かできないかな?色々考えよ!






  


Posted by のりえもん at 21:13Comments(0)行事その他

2015年03月14日

想いも深い4年目のCandle Night

GOGO左官店にようこそ!
今回は「想いも深い4年目のCandle Night」の巻

 2015年3月10日・11日に、鶴岡アートフォーラムにて4年目のCandle Nightが開催され、無事に終わることが出来ました。
今回のCandle Nightはホントに様々な方 から助けて頂きました。代表も私も仕事やら家庭の事でものすごく忙しくて、早すぎたり遅すぎたりとタイミングがあわず、広報活動をなかなか行うことが出来ませんでした。おかげでボランティアさん達も少なくて、困ったな~どうしよう((+_+))というそんな蜘蛛の糸をたどるかのような中で、絶妙なタイミングで様々な方より救いの手を差し伸べて頂き、広報やCandle作成などご協力いただきました。まさに「捨てる神あれば拾う神あり!」。
おかげさまで、夜に行った市民有志による「キャンドルの夕べ」には昨年よりも多くの方が来てくださり、のべ約200名以上の方参加してくれました。本当にありがとうございました。

エスモールでは、毎年お手伝いに来てくれる友達から、
「前と違って、入り口で呼び込みしてスッと入ってくれるようになったの〜。段々わかってくれる人増えたんね〜?」
と言われ、言われてみたらそうかも?よく見てくれているのね!と感心したり、
エスモールさんのご好意でポスターを置かせて頂き、貼ってくれる方を募集した所、結構減っていて、「親切な方がいっぱいいるんだの〜゚+。*(*´∀`*)*。+゚」
と嬉しい事など沢山気づきがありました。

 そんな中で、1年目から一緒に頑張って来た大学生4名が卒業することが決まり、春には新しいステージに旅立つので、彼らにとって今回が最後のCandle Night!
なんとか彼らの想いが後輩に伝わらないかな・・・と思いながら作業していました。
入口方面の表は建物の陰になるのでなんとか灯すことが出来ましたがやはり消えてしまい、コンサート会場側はさらに風が強いので、外で灯すのは寒さと風に耐えながらの作業。



私はずっと表側の外にいて火の番をしていたので、なかなか会場の様子を見る事は出来ませんでしたが、歌声や音楽が聞こえ、時折大勢の方の姿を見るたびに、なんだか胸がいっぱいになりましたkao9。、

今までにない悪天候なので、ステージ側に今回のテーマ「ともに」の文字を作っても風が吹き消し、紙コップが飛んでいきそうで、残念ながら作成した数全部は灯すことが出来ませんでした。終わった後で「裏側の風が強すぎてCandleが消えるもんだから、文字はもうだめだ!と思ったけど、何で俺たちの気持ちを表そうかと考えてハートの形にしてなんとか灯しましたよ~!」と卒業する子が言うので、お母さん涙目になっちゃったよkao9
おめだぢいい子や~
ha-to


そして、この度は3月17日に山形大学農学部の卒業式があるので、そのまま送別会&反省会を行いました。
みんなでキャンドルを灯すことが出来なかったので、お店の許可を頂き、自分たちが作成したキャンドルを灯しました。
やっぱりきれいだね~。いっぱい灯したかったな・・・icon10




2年生から順に感想を言ってもらいましたが、この11日の会場に参加して、今までCandleを作ってきたことの意味がつながった!と・・・そして、これからの活動を意味のあることにしていきたい。継続することが大事なんだとすごく感じた!などなど・・
そして卒業する子たちの感想を聞いて、最後はおかあさん号泣してしまいましたkao13
君たちはどこに行っても恥ずかしくない!立派になったの~。いろんなことを思い出し、泣きすぎて箱ティッシュをお店から借りてもらう始末(笑)
そんなホントにCandle Nightを卒業する彼らに実行委員の大人チームより、Candle Nightの心を忘れないで毎年灯してもらおうと、2年目のCandle Nightから毎年なにかと作成して頂いていた7-Colors鶴岡ガラスアート工房さんより、ポスターと同じCandle Nightの文字とイラストを彫ってもらい素敵な記念品を作成して頂きました。tとても素敵ですheartありがとうございました!これを見るたび思い出してほしいな。




香名ちゃん、芳賀君、五十嵐君、原君卒業おめでとう。あなたたちがいたから4年間安心して活動できました。
学生代表の川代君、副代表まいちゃんのおかげでさらに広がりました(まだまだ頼むぞ!w)。
今回のCandle Nightで後輩のみんなに熱いハートheartが伝わったと感じます。

様々な方々のご協力・温かい励ましを胸に抱き、
ともに想い ともに考え ともに行う
「5年目のCandle Night」新たに歩んでいきたいと思います
これからもよろしくお願い致します。



  


Posted by のりえもん at 00:12Comments(0)行事その他

2015年03月07日

今年の4年目のCandle Night

GOGO左官店にようこそ!
今回は「今年の4年目のCandle Night」の巻
2011年3月11日・・・あれから4年目の3月11日が近づいてきました。
庄内のキャンドルナイトも4年目を迎え、今年度は6月から様々なイベントでキャンドル作りの活動をさせて頂きました。
1~2年目のテーマは「HOPE」。希望を胸にキャンドルを灯し、
3年目は「ONE」つながる。多くの人とキャンドルナイトを通じつながることが出来ました。
そして4年目は「ともに」被災地とともに、避難している方達とともに、庄内のみなさんとともに・・・というテーマで3.11のキャンドルナイトを開催します。
震災の記憶もとても風化してきているように思われ、時々被災地に赴居たりしなければ、日々の忙しさで震災自体も遠い昔になってしまうのかな・・・と思うこともしばしば。
私自身、このCandle Nightの活動をしていなければ、そんな中の一人になってしまうのであろうと思いますkao11

ということを考えつつ、先週の2月28日3月1日とエスモールでキャンドル作りワークショップを行いましたが、昨年よりもキャンドル作成数が少なく、そんなところから風化が進んでいるのかな・・・と感じてしまいましたkao9
3月7日-8日(いわゆる今日明日って日程です)でエスモールにてキャンドル作りワークショップがあるのですが、Candle Nightも社会福祉協議会のボランティアセンターに登録しているので、自分は代表で7日の「ボランティア交流会2014」に参加させて頂きました。その中で、被災地及び避難者支援等ボランティアについての研修会があり、高校生ボランティアの方もいたので、震災時は何歳だった?と聞いたら「自分中1です!あの時は自分のクラス全員で被災地に行ってボランティアしてきました!でも学校で行ったの自分達のクラスだけだったんですよね・・・」とのことface08
その先生の行動力にびっくりしたのと同時に、その時の体験・思ったこと感じたことが今の彼を作っているのかな?と思い、色々話をしていたところ、
「やっぱ風化っていうか、関係ないっていうか薄れている感じになってきてますよね・・・」と。
あー君もそう思うんだの・・・face07と心の中で思っていたら、
講話の最後の方で、
「被災地への直接のボランティアも大事だしありがたい。しかし、ここ最近は被災地でも『震災を忘れないでほしい。』の声が一番聞こえてきます。」
というお話に、「はっkao17icon10」としました。

やっぱり初心にもどるべし
我々の活動はいつもキャンドルを作っていますが、震災が風化しない・させないという願いをこめ、忘れがちな日々の平穏に感謝する心、想い合う心、様々な想いを抱きながらキャンドルを灯すことで、ともにつながることを願いながら行っております。
時期的なこともありますが、今一度みなさんも共に振り返ってみませんか?

明日8日も、同じく鶴岡市にあるエスモール2階イベントスペースにてキャンドル作りをおこなっております。
14時から酒田海上保安部より、「東日本大震災時の海上救助活動について」と「海難事故防止について」の講話を同会場で行います。
庄内は家族や友達と海に行く機会が多い地域なので、海上レジャーや津波発生時に注意する事などを教えて頂きます。日々の防災意識を高め、いざという時に命を守ることができたらいいなと思い企画しました。参加はいずれも無料なので、良かったらキャンドルを作りつつ、是非聞きにきてくださいね。

今年度の鶴岡メイン会場は昨年と同じく鶴岡アートフォーラムにて、3月10日は13:00~19:30、3月11日は9:30~20時と2日間開催になります。
昨年同様「備えあれば憂いなし!」ということで、鶴岡市防災ハザードマップ展示など防災展も行いつつ、キャンドル作りワークショップもしておりますが、今回は震災を機に鶴岡での生活を始められた皆さんの手芸・陶芸などの作品展示も行っております。
19時~20時は、市民有志による音楽を通して「キャンドルの夕べ」も開催致します。
いままで各イベントで作成したキャンドルを会場にお持ちいただいて、共にともしませんか?多くの方の参加お待ちしております。

また同時に3月11日お家で4年目のキャンドルナイトということで、会場にはいけないけど、お家やお店様々な場所で19時に一緒にキャンドルを灯すイベントも行っております。

同時開催で、酒田に震災復興を応援する光を灯そう!ということで、
3月11日18:00~20:00【Candle Night in 中町】 
酒田市のマリーン5前にて行われます。酒田市近辺の皆様は是非酒田会場で灯しましょう!

キャンドルフォトも募集しており、灯して頂いた画像はコメントとともに、こちらのfacebookページ
 https://www.facebook.com/candlenight.3.11?fref=photo
又は、 shonai.c.n@gmail.com 
までご投稿いただけるとありがたいです。それぞれの想いをネット上で共有(シェア)し、繋がりましょう。

想いは目に見えないけれど  その想いの奥にある優しさが波紋のように広がり 庄内があたたかい心とあかりでつながりますように・・・


  


Posted by のりえもん at 22:44Comments(0)行事その他

2014年08月23日

鶴岡市臨時議会の傍聴に行ってきました!の巻

GOGO左官店にようこそ!
今回は「鶴岡市臨時議会の傍聴に行ってきました!」の巻
 
2014年8月22日金曜日。鶴岡市新文化会館建築にかかる金額の増額・追加するかどうかの臨時議会に参加してきました!
仕事の都合で午前中のみの参加でしたが、参加して思ったことを報告がてら書きたいと思います。午後の発言については記載がないのでご容赦下さいませ。
録音ができなかったので、一生懸命メモしてきましたicon10

ネットで市議会は見たことがあったのですが、この度、初めて鶴岡市役所4階に行って傍聴してきました。
傍聴するにあたって、議会傍聴規則により様々な制約があったのでした。そして、議会の見取り図までいただけるので、誰がどの席で発言するのかよくわかるのでした。
すごい親切かも~!
議会の撮影は禁止なので、見取り図だけUP。
臨時市議会見取り図

初めての議会でドキドキしましたkao4。よく議会に傍聴している友達は「こんなに傍聴席に人いるな見たことない!」って驚いていました。
年配の方も若い方も幅広い年代の方がいて、今回の文化会館について、市民がいっぱい聞きに来たんだな~と感じました。
この度の議会は、市長より全員の発言を許すと議長が発表したので、どのような質問がでるのかな?とワクワク。

ここから下に出てくる青い文字の部分は、私の心の声です(だだもれですがw)


まずは市長のあいさつというか意気込み発表のような勢い。
市民に心配かけて申し訳ない。不手際があり、様々な要因で遅くなってしまったが、これ以上建設をのばせない。工期も伸ばしたし、これ以上支援は許されない。是が非でも次回の入札はしてもらう!とすごい意気込みでしゃべっていたので、気合入っているな~と思いましたが、話の聞きようによっては、何が何でも絶対に通すと聞こえました。なんであんなに強気なのか不思議。

次に総務部長からの今までの経緯など報告。
議会が始まって午前中は小野寺佳克議員・渡辺洋井議員・関徹議員・尾形昌彦議員より質問があり、市の認識の甘さの指摘、今回の件でどのように市民によりそうのか?おおむね倍になる20億円増額の経緯・現状理由、
当初の予算根拠、地元の業者拒否は通常考えられない。設計を白紙にした場合どうなるのか?などなど

それに対し市は、
設計・積算担当の状況認識の甘さゆえ申し訳ない。20億増えた経緯は、3回目の2JVから聞き取り、積算が予定を上回ったこと。2JVより内容の内訳書を提出してもらい、設計事務所と検討した。
Aランク18社にアンケート調査を行い、リスク・現状・積算の解離・工事考え方について調査。18社中11社より回答をもらったそうな。
工事設定→準備時間が足りない。人材も足りない。
仮設工事→外部・内部の足場も沢山いる。もりかえ?組み換えも多い。
基礎仮設→場所が狭いため、ストップヤードや、すぐ近くに内川もあるために地下水対策に時間がかかる。計算が大変。
鉄骨→難易度が高い。クレーンの位置も重要。足場など施工計画を綿密にしないとダメ。数量×単位ではできないので3Dキャドも使用しないとだめ などなど

不安を解消するため実効価格を見直ししたら、建設に16億、電気工事に9300万円、設備に2億6300万円、付帯工事?に2800万円増額になった。
建設資材の見積もり価格の上昇、値引き率の低下、空調・電気も同じく。仮設機器の見直し、土工事に足場、ホールの吊り足場、止水対策などなど
施工図などは技術管理に上乗せ。屋根面積の縮小。工期も33か月から35か月に伸ばした。

どうしてそんなに見直し?最初の設計は文化会館仕様ではないのか?最初から積算おかしいよね。実際、建築資材や人件費が2倍にはなってはいなんだけど・・・。当初からの予算が2倍になったのは、資材や人件費の高騰だけじゃないと思うんだけどな。
2社の積算を基に20億増やしたと言っていたけど、官民談合っぽく聞こえるのだが大丈夫なのかな?あれだけの建物が簡単に建つと思ってたのかな?


最初の40億の根拠は、H24、3月の基本計画による概算。H11~H20年度で1000席位のホール建築した場合1坪56万円を目安にしていた。同じような規模で大船渡市。酒田市の場合は1坪51万円。あの当時は建設価格も資材も価格が低かった。
現在の施設は大体80~100万円の坪単価で、文化会館は坪単価100万円となっている。

坪単価80~90万円位で出来るように設計できなかったのかな?

大手ゼネコンを入れたJVにするが、地元企業に最大限に考慮する。
設計からやり直した場合、妹島設計事務所には代金1億2、390万円支払っているので、賠償金は発生しない。やり直した場合、工期短縮を目的とした設計にして14か月まで短縮。しかし、工期は1年半の遅れとなる。
場所も見直しとなると、基本計画から見直しになるので、さらに1年かかる。
局面やガラス、屋根を直した場合は1億1、000万円減る

地域臨時交付金が12億1000万円あるが、設計を見直しすると臨時交付金は2年以内に使わないと、国に返還することになり、合併特例債からの借り入れになると、市の予算から計上しないといけなくなるので負担が増える。
設計やり直しでも、設計1回分の金額しか使えない。次回は実費になる?

維持管理費については1億円とみているが、他の同規模のものを参照。
前よりも床面積も3倍、いろいろなものが前より増えているので、維持にお金がかかる。実際に稼働すると変動すると思う。

増える可能性もあるのね・・・


さらに市長
4年間多くの市民達から関わってもらった。コンセプトは確信している。デメリットを考えるとやり直しはしない。文化会館は文化の殿堂であり、文化の象徴の建物。
今合併特例債を使える市だからこそやるべき。市民説明会とあるが、まずは議員からしってもらい、広報などで市民に伝えるとのこと。

公開される情報の少なさ・広報の甘さで、関わっている人は限られていたと思うし、あれが文化の象徴か・・・

洋井議員の発言に衝撃を受けたのですが、人口推移を調べる会社のデータによると、鶴岡市は2040年までに94000人まで人口減少し、50%消滅。しかも納税者の20~40代がめっちゃ減り、消滅可能性都市なのだそうです。
特例債頼みの文化会館。特例債はもろ刃の剣で、縮小されれば市の負担は増えるし、国庫負担金も減る一方で、市の財政も右肩下がりとのこと

がーん。払いきれるのかしら?

なので、80億もの金額をかけるのはやめた方がいいと言っているけど、市は80億全部市で払うわけではないですから大丈夫みたいな事を言ってて??と思ってしまった。実質負担が23億円くらい?だってこれからもっといろんな建物特例債費で建てるんでしょ?その負担も増えると思うのですが、大丈夫なのかな?


☆屋根の形をかえて箱型にできないのか?の質問には、
 それらを含めたプロポーザルデザインとしているので出来ない。
☆今の設計にこだわっている理由は?については、
 かち合わないような質問でおねがいします。
☆アメンシトリーでない座席の配置で音響設備にお金がかかり、価格に反映しているのではないか?の質問には
 ホール全体で音のバランスをとっているので、影響して価格が高くなっているのではない

関徹議員の、☆付帯工事が見直されていない。今後さらに増加するのでは?の質問には、
 7割建設費用の負担が増えている。外構も含む付帯工事は今後見直しし、平成29年度入札する。

もっと増えるわけー((+_+))

☆市民との合意形成について、どこでどのような説明をしたか、どのように市民から意見がでたか?は、
 市長や副市長が出席している会議で説明した。教育委員会でも説明している。HPや広報になるべくわかりやすく特集を組んで説明していく。

市長や副市長が出席する会議なんて、一般市民はあまり参加しないし、教育委員会の説明っていつしたんだろう?だいたい会議で話すっていっても、一方的に市の方針を話すだけで、意見吸い上げてないし、意見をいう時間もないじゃん。
広報は月1回しかないし、HPはわかりにくいし、わざわざHP見る人はいないから、回覧板でまわすとか、各地区のコミセンで懇談会を開いてもらったほうがいいと思うのだけど。世のおばちゃんが知らなければ、知られていないのも同然なのだよ。

☆建設業16社から断りがきたのに、なぜすみやかに情報を公開しなかったのか?
 地元建設業者が7月9日に入札断りに来たけど・・・と市の答弁はなんだかんだ言い訳に聞こえ、質問の答えになっていませんでした((+_+)) 
 結局のところ行政理由で、設計の段階から一緒に考えてきたが、不透明な部分があったので公開が遅くなったそうな。
 
設計の段階から一緒にやって来たなら不調にはならないと思うのだけど。。。
そういえば、技術研究会も2回?ほど行っている!と言っていたけど、入札不調であれだけアンケートとってダメ出しされているのに、なんの研究したんだろう?
研究した内容や意見が反映していなかったってことだよね・・・


尾形議員は、メリットデメリットをきちんとしないとだめ。今3年間高校生は使えない。親の負担が聞こえてくる・・・に対し、
設計し直しした際のデメリットしか市は答えていないような気がしました。
3年+1年半使えない。市が持ち出すお金が増える。国庫負担金の12億が使えないとすると、8億円増える?(計算方法がわからない)。
スペックダウンしないと、消費税もあり今と同じ80億仕様の建物が建たない。
学生への配慮につては、なんだかわかりませんでした。言ったのかな?聞き逃したのかな?

☆維持管理に1億円で間に合うのか確認したい・・・については、
 雪を落とさないのでお金もかからないし、光熱費で節約できるから大丈夫とのこと。

本当かな~?

誰が質問したか忘れたのですが、はこものに設計変えたら、今のデザインとどのくらい金額がかわりますか?の質問に対し、
確か1億8000万位?って答えがでて、たいして安くならないみたいなこと言ってたけど、その計算は何に基づいて出したのかな?そんなはずないでしょう!とびっくりしたのもありました。


以上の内容の質疑応答で午前中が終わり、午後に延長になりました。

しかし、結構一生懸命議員さんも市もがんばったなーと思う。いつもより議会っぽいwwと普段傍聴している友の話。
そして、がっくりだったのが、こんなに一生懸命話し合っているのに、居眠りしている議員がいたこと。まさか市民がこんなに心配している内容の議題にどうゆうこっちゃ!議員の資格なし!今すぐ辞めて欲しいと思いました。
ありえねー

そして気になったのが、新政クラブの人の質問にはちゃんと答えていて、野党側の質問にはきちんと答えられていなかったこと。質問事前に提出しているのかな?
そして、市が頑張っているのもわかるのだけど、冷静に聞いているとそれっておかしいんじゃない?という事が多々ありました。 がんばり始めるの遅いよ~kao10
説明が納得いくならしょうがないと思ったのですが、なんだかなーという感じ。
それでも、新文化会館に提案する市民の会さんが提出した内容を、議員さん達も質疑で聞いてくれたのが良かったなと思いました。無駄ではなかったんだなと・・・

聞き逃しや書き落としもあるので、すべてを記載することはできませんでしたが、大体こんな感じでした。金額など間違っていたらごめんなさいね。

午後の部が終わり、最終的には、
賛成 新生クラブ17+政友公明クラブ3+市民クラブ1=21
反対 市民クラブ5+共産党市議団4+田中宏議員1=10

で増額が決まってしまいましたkao13

一番最初の積算から間違っていた市に、金額のデメリットを言われてもなんだかなー。
時間はかかるけど、コンパクトで音響にこだわった、市の業者で建てられる設計の文化会館なら、安くなると思うんだけどな。
万が一の修理だって地元でばっちり請け負えるし、維持管理費だってもっと安くなるから、借りる人たちだって使用料負担少ないかもしれないし、ランニングコストが断然違うと思うのよねf01

入札するまで、市の広報やHPじゃわかりにくいので、大変だけどこれから毎週どこかのコミセンで、市と市民が直接質疑応答が出来るようにしてもらえたらいいな。
使えない間の学生さん達の支援とかどうなのかな?
あとは、賛成した市議の方達が率先して、文化会館について賛成した訳を話す会でも開催してほしいな。

初めての市議会傍聴は、なんだか腑に落ちないまま終わってしまいましたが、これを機に若い人たちが「鶴岡っていいよね!」と言ってもらえるような市になるよう市政にもっと目を向けていきたいと思いましたkao2





  


Posted by のりえもん at 21:16Comments(0)行事その他

2014年08月21日

鶴岡市文化会館整備事業 市民公開提案会に参加して!

GOGO左官店にようこそ。
怒涛のようなお盆を終えて、ようやく田舎の主婦は夏休みといったとこでしょうかkao11
今回は「鶴岡市文化会館整備事業 市民公開提案会に参加してきました」の巻。

山形県鶴岡市の市民文化会館を新しく建築するとなり、4年の月日が経ちました。昔建物があった場所は現在更地となり、いつ立ててもOKよ!という状態なのに、入札が3回も不調に終わってしまいました。

あまり政治的な事?は書きたくないのですが、イチ市民として非常に心配しており、なんとかならないかと思いのほどを書きました。いまやお茶のみの話題は文化会館ネタ満載!

最初10社ほどあった設計を5社までしぼり、その後鶴岡市主催で5社の設計を市民にみせる公開説明会があり、私はその段階から参加してみておりました。
公開説明会の時に、あの屋根は庄内の気候に全く合わない・・・と思っていたけど、当初40億円位で世界的有名な建築家の建物が建つならすごいよね!とも思っておりました。

1回・2回の不調は資材等の価格高騰などでしょうがないかな~と思っていたら、3回目もまさかの不調。
そして市内の建設業者が「もう入札には参加しません」という書状を市役所に提出してますますびっくり!kao10
金額が合わないのもそうだけど、自分たちの技術では無理!という内容にダブルでびっくり!kao10
鶴岡市では、当初市民のための文化会館なので、鶴岡市内の業者で建てられるものにするために入札にも様々な制約を付けていたはず。なのに、業者が建てられない設計を推し進めるのは一体どうしたことなのでしょうか。
せっかく私達が払った税金を投入して建てるのに、市内の業者以外が建てたら、税金もっていかれるじゃん!
スーパーゼネコンと一緒に作っても、下請けは市内の業者でさからに価格で苦しむはめになるのに・・・
と思っていたら、ちょうど〈鶴岡市文化会館整備事業 市民公開提案会〉が8月18日にあるという事をfacebookで知ったので、これは行かねば!と思い参加してきました。

一部は高校生座談会。夜の二部は市民一般公開提案会ということで、一部から参加させていただきました。
どんな高校生来るんだろう?と思っていたら、我が母校北高の生徒さん。
自分が高校生の時はこんなのに参加したんだろうか?と思わす振り返ってしまいました。自分の意見を持ったしっかりした御嬢さんたちは素晴らしい後輩でちょっと誇らしかったです。

様々な意見が出され、あっという間の1時間半でした。私が聞いてすごい素直で的を射てる思った意見は、

自分たちが入学する前から、先輩たちが取材していました。当初早く文化会館を建てて欲しかったので、署名活動をして市に提出したが、あのときは金額もデザインもわからなかった。
しかし、今ならあの屋根などデザイン見ると、お金がかかるのが高校生でもわかる。そして、デザインや設計がネックで入札が決まらないなら、なぜ見直しをしないのか?それが不思議だ。
自分たちは成人式さえも文化会館で出来ない。ちゃんと説明してもらい、それが納得いくものであれば、自分たちにかかる借金も納得できるが、いまの状態では無理。あのデザインが決まったのは、ホントに市民が選んで決めたものなのか?これから先鶴岡市から出ていく若者が増え、もしUターンで戻ってきても、さまざまな負担で鶴岡市は・・・と悪く思われるのは嫌なのです。

んだよの~。その通りだ!
我々の今までの無関心さが高校生の彼女らの心を痛めていると思うと、大変申し訳ないと思いました。もっと早く気づいてあげれればよかった。
署名に対する返事が来ないという不満も、その場にいた市議が素早く市に問い合わせして対応してくれ、さらに一緒にいた大人から、こんなんことも出来るんじゃないか?と文化会館が使えない間に出来るようなイベントなどのアイディアの話を聞いた彼女たちは、「こんなに文化会館のことを真剣に考えてくれる大人がいてうれしい。自分たちもなにか出来る事から頑張っていきたい!」と晴れやかな顔にface02

いい雰囲気で終われて良かったな~と思いました。

そして大人の第二部!
当初、おとなしい鶴岡市民はそんなに集まらないんじゃないかな?と思っていたのに30名ほど参加。
会場のリデアさんが一杯でびっくりしましたface08
二部もさらに2部構成で、1部は各自の提案を発表する・2部は1部の提案について意見交換というはこび。
どの意見も なるほどの~ という意見で、みな新しい文化会館を真剣に考えているものでした。

そのなかで特に印象に残ったのが、

・文化会館は観光所ではなく、鶴岡市の文化の為の施設。奇抜なデザインより中身の充実に!

・これから建てる建物なのに、太陽光パネルや薪ボイラーなど全く使っていないのはおかしい。森林都市宣言にふさわしいエネルギーを使う施設にしてほしい。

・トイレが真ん中にあるという事は、もし排水など修理する場合内容によっては建物を壊さないといけない時もある。外側に配置すれば修理費も少なくて済むのに、なぜ一番修理のかかる真ん中に設置なのか?

・鶴岡市は高齢者や足の悪い方も多く、見に来たときにあの席では迷うし、避難する場合迅速に対応できないと思う。

・大きなな建物なのに、災害時の避難拠点にもならないし。市も考えていないのはなぜか?東北大震災があったからこそ、災害に対する備えや避難所としても使えるように考えてほしい。

・あの屋根は「すがもり」対策はだいじょうぶなのか?ちゃんと説明してほしい。建設してからすぐに雨漏りするようなら大変なことになる。
※「すがもり」とは、庄内地方特有の症状で、冬に屋根に積もった雪がたまったり、寒さで凍ったりしたものが、春の雪解けとともに雨漏りの原因になること。大工さんは、屋根を特に注意して建てるそうです。

・文化会館を建てるなら、我々の税金を使うので、おなじ使うなら市内の建設業者さんで建てて欲しい。
・維持管理に2億円かかると聞いた。修理費だってさらにお金がかかる。前の文化会館は維持費4000万位だったのに、維持費が高いと使用料も高くなる。それでは市民の文化活動の妨げになてしまう。

・建物を一旦白紙にして考えることができないだろうか

などなど・・・様々な業種の方たちが参加していたので、「へーそうなんだ」「なるほど!ふむふむ」「んだよの~」と非常に勉強になりました。

多分1回や2回で入札が決まっていたら、こんなに注目を集める事も無かったのだと思う。
きっと私も「やっときまったの」くらいで済んだはず。
この会にも参加しなかったと思うし、会も出来なかったと思う。

この会で出た意見がもっと早く出ていたらな~と思ったけれど、出したところで、今までほとんど反映されていないのも事実。もし反映されているなら、私みたいなおばちゃんでもだれでもわかるように情報を公開して説明してほしかったな。
80代のおばあちゃんまで、暑い中この提案する会に書状をもってくる位心配しているんだよ。

反対意見を出すための会ではなく、市民の声を届けるために出来た「鶴岡市新文化会館に提案する市民の会」。
何事も無いのであれば、文化会館を使えず困っている学生や市民の為に早く建てて欲しいけど、あの設計ホントに市民が選んだものなのか?
さらに20億も追加予算って・・・20億あれば、小学校が1つ建ってしまうのだ。市内の壊れた遊具を全て直し、予防医学で運動公園の整備もできるし、雇用対策だってできる。
家を立てるなら、まず自分たちの収入に合わせて予算を立てて設計を頼むし、ちょっとはみ出るのはしょうがないけど、大きく予算オーバーなら、潔く見直すんだけどね。

だから、市からは一旦立ち止まってちゃんと考えて欲しい。4年間も費やしてきたことだから、白紙に戻すなんて大変なことだと思います。消費税も絡んでくるし・・・でも

私達市民は決して建設反対なのではない。

これから人口が減っていくのになぜ多額のお金をいとも簡単に追加するのか。

その増やすお金は市民のみならず、全国民の税金なのである。

増えたお金を返済するために、未来の子供たちに負担をかけるのか

同じ60億~80億をかけるなら、我々に納得いく説明きちんとをしてほしい。

ホームページに書いてありますとか、たった月1回の広報に乗せるのではなく、もっと周知する努力をしてほしい


8月22日(金)10時から臨時の市議会があり、そこで文化会館の増額するかどうかが決まるとのこと。
市民のみなさん傍聴にいきませんか?ちょっと大げさかもしれませんが、市民が市政に関心を持って行くという鶴岡の未来がかかっているかもしれません。
私は行きます。
市議会議員は、市民の声を市政に届けるために、民主主義にのっとり投票で選ばれた方たちです。
いま市民は不安でいっぱいです。
その市民の声、声なき声を拾い上げて届けるのが市議の努めではないでしょうか。
市議のみなさん、がんばって下さい。
そして私達に納得のいく説明を聞くチャンスをください。







  


Posted by のりえもん at 00:24Comments(0)行事その他

2014年05月13日

鶴岡チャレンジデー!!

GOGO左官店にようこそ!
今回は「鶴岡チャレンジデー」の巻

昨年は良くわからない謎のままに終わったチャレンジデーface07
食生活改善推進協議会役員会でも案内があったのですが、???で終わったものの、友達がはりきっているので、ちょっと調べてみた!
だいたい「チャレンジデー」ってなんだんやkao11?ということで簡単に説明icon12

毎年5月の最終水曜日に、世界中で行われる市民参加型のスポーツ交流イベントだそうです。
人口規模がほぼ同じ自治体同士が、15分間以上継続して何らかの運動やスポーツをした住民の「参加率(%)」を競い合うそうな。
市民の皆さんが、このイベントへの参加することをきっかけとして、日常的に運動やスポーツに親しみ、健康で楽しく暮らせるように、そして鶴岡市がさらに明るく安全で活力あるまちになることを目的としています。

そして、運動って何が該当?と思ったら、意外や意外・・・
犬の散歩・田んぼの見回りウォーキング、徒歩や自転車、縄跳び、ラジオ体操等など、チャレンジデーに参加するという意識を持って15分以上継続する運動ならなんでもOKicon14

だそうですicon23(鶴岡市チャレンジデー実行委員会チラシよりicon16)

そして今年は5月28日(水)で、対戦相手は「山口市」。
ということは、山口市と鶴岡市は人口規模がほぼ同等なんですのッkao17

昨年はホントに何が何だか分からないまま終わった様な感じでしたが、今回は鶴岡市長の本気を見たkao11
山口県とエール交換に、サクランボ県だだちゃ豆市のPR兼ねて!?この姿とは気合いれまくりのようです・・・

チャレンジデーに参加報告すると、記念品として、ぽっぽの湯・ゆぽか・ゆ~タウン・ぼんぼの共通入浴割引券ももらえるんだって。
他にも抽選で加茂水族館入館無料券とか日帰り温泉施設無料入浴券とかもらえたり、お店と協賛していて、ドリンクサービスとか色々なサービス受けれたりと、今年は参加するとうれしい特典が一杯のようです!icon12
協賛のお店にはサービスのポスターが貼ってあるので、お店に行った時は、よーく見てみて下さいねkao2

ちなみに報告の方法は次の3つです。
①電話 0800-800-2548(通話無料)
②FAX 0235-25-8134
③Eメール sports@city.tsuruoka.lg.jp


各記念品は、小真木原総合体育館、藤島体育館、羽黒体育館、櫛引スポーツセンター、朝日スポーツセンター、温海ふれあいセンターで渡してくれるそうです。残念ながら郵送は出来ないそうなので、運動がてらもらいに行きましょう~icon16

15分は1日の1%なんだそうです。1%を日々積み重ねっるって、運動だけではなく、勉強や仕事でもとても大事なことだと思う。

その日仕事なんだけど、15分間ならダイエットで運動しているから、私もちょっと参加してみようかな?ダイエットは[継続は力なり]ですよのkao4


  


Posted by のりえもん at 14:40Comments(0)行事その他

2014年03月13日

3年目のCandleNightを終えて

GOGO左官店にようこそ!
キャンドルナイトを終えての巻

 2014.3.11 3年目のCandle Nightが無事に終わりました。
翌日の後片付けまでが終わるまで気が抜けなかったので、CandleNightが終わった後も余韻に浸る余裕がなかったのですが、午前中でアートフォーラムの片づけが終わり、仕事にもどって運転しながら色々と思い出していたら、なんだか泣けてきましたkao13(運転あぶね~icon10)。
今回は、いろんな仕事やPTAも重なって1月下旬からずっと忙しく、お姑さんからは「なんでもかんでもあなたがやらねばねなか?」と何度もいわれ「たまたま重なっただけだからしょうがないのだよ」と言ってみたものの、たまに脳みそがフリーズ。

復興支援に携わっている人の話を聞いてはモヤモヤ。現地で保健事業に携わっている友人の話を聞いては心配し、自分の会社の業界新聞を読んでは「真の復興はまだ遠いの~」と、心のなかで様々な思いが渦をまいていました。
仕事・家事・育児をしながらの活動なので、市役所の方からは、「あなた仕事大丈夫だな?ちゃんと寝てるの?」と心配される始末kao11。そんなにやつれて見えたのかしら?
でもそれは私だけでなく、代表の菊池先生も同じく「一体いつ寝てるの?」と心配するほど多忙な中一緒に頑張ってきました。そして学生に声をかけて一生懸命まとめてくれた香名ちゃん、また実行委員メンバーは現地での復興支援やボランティア活動とそれぞれに様々な活動している方が多く、皆さん多忙の中、それぞれがそれぞれに出来る事を助け合いながらがんばりました。

私「そういえば、今回のテーマは何にしますか?昨年はHOPEで希望でしたし」
先生「実はもう考えていて、〔ワン〕がいいかなと」
私「わんinu?」
先生「ONE PIECEのONE オー・エヌ・イーのONE。つながるとか一つになるとかの意味でいいかなと」
私「おおーそれいいですねー」

というわけで、今回のテーマ 「ONE つながる」。


このテーマが素晴らしい展開にひろがりました。

昨年よりも沢山の方がボランティアで参加してくれました。エスモールでは、たくさんの方がキャンドル作りに来てくれ、1日手伝いしてくれた(こき使った?)高校生、1日に3回も来てくれた中学生、仕事を休んで・中抜けしてキャンドル作りを手伝ってくれた方。11日は平日だったので、会社を休んで手伝いにきてくれた方、仕事を終えてから夜に点灯の為に手伝いに来てくれた方達もみなさん「また来年きますね!」と言ってくれて、とてもうれしかったです。
そして鶴岡に避難して来た方も手伝いをしてくれ、「鶴岡の皆さんが震災の私達の事を忘れないで応援してくれる気持ちが伝わってきて、本当にうれしい。ありがとうございます。」と声をかけて頂き、胸がいっぱいになりました。

また、偶然?必然?の出会い、友達が「お店に来た方がこんなメッセージくれたよ!」と忙しいのにわざわざ写真をメールで送ってくれたり、「がんばって!」とメッセージがあちこちから届いたり、SNS上でお友達でもなかなかお会いできなかった方が会場に来てくれ、「がんばるぞう」をプレゼントしてくれたりと、とてもうれしいことが沢山ありました。



防災展にも多くの方が関心をみせてくれ、鶴岡市の防災マップやグッズ・海上保安部の震災救助写真をみて、自分事として考えてくれる方も多く、減災への気づきに1歩踏み出すお手伝いが出来たかな?




そして、昨年もエスモール中がロウソク臭で一杯だったのに、今回も快く貸していただく事ができ、また社会福祉協議会の担当者さんの細やかな根回しとフォローのおかげで、鶴岡市と共催でき、鶴岡アートフォーラムさんの大胆な特例措置と細やかなフォローを頂き、黙祷後には荘内教会の園児たちの讃美歌を聞くことができ、温かい気持ちになりました。
また、急な企画提案にも関わらず、鶴岡銀座商店街・山王商店街・日吉町商店街さんなどでも19時一斉点灯して頂けたりと、まさにミラクルの連続。湯田川温泉街、市内の飲食店さんからもご協力頂きました。

夜のコンサートでは、私は火の番と裏方でほとんど聞くことが出来なかったのですが、最後の「花は咲く」の全員合唱が聞こえてきた時は感動しました。
親子・友達・仲間とそれぞれの想いを抱いて会場にきた皆さんが、歌を通じて一つにつながったような、みんな一緒だよという気持ちが重なったような気がしました。



本当に多くの皆様のご協力のおかげで無事に終えることができました。ありがとうございました。

みんなで頑張ってよかったな・・・と心から思いました。
そして、応援してくれる家族に仲間に友に感謝。みんなありがとう。ありがとう。

自分に出来る事は何だろうと考えた3年前。想いつづける事。考えるだけでなく、行動することにより想いを形にする。そして継続して活動する。そんな1歩を踏み出すきっかけづくりのCandle Night。

4年目スタートします。皆様よろしくお願い致します。



  


Posted by のりえもん at 14:07Comments(0)行事その他

2014年03月08日

3年目のCandleNightによせて

GOGO左官店にようこそ!
Candle Night from庄内-つながる灯火on3.11-3年目のCandle Night開催にむけて の巻
最近寒くてカイロが離せないこの頃、みなさまお元気ですか?
2011.3.11 から三年がたとうとしています。もとは、被災地より避難してきた一人の女性の想いに共感した仲間で初めたCandle Nightですが、今年はちょっと未来をみています。ここ庄内においても大震災から学ぶべきことがたくさんあるという「気づき」がありました。

昨年は川や堰から水があふれるなど、大雨による冠水や土砂災害がおきました。それをみて、災害レベルは違いますが、あれから3年も経とうとするけど、私はあのときなにを学んだのだろうか?そして私は何が出来るのだろうかと、ふっと思ったのです。
そしてFacebookを通じて、災害情報をいち早く知ることが出来る方、情報発信の得意な方、防災に興味のある方を人から人へと紹介して頂きながら、「みんなで防災鶴岡・三川」というツイッターと連動した、みんなが安心して暮らせるまちづくりの為の防災情報専門のFacebookページを立ち上げました。今も多くの方から助けて頂きつつ、本当に必要になった時にちゃんと稼働できるように、試行錯誤しながら情報発信しております。

そのなかで、鶴岡市役所で「防災グッツ・防災マップなど展示会」を行っている情報が投稿されていたので見に行ったところ「すごくいい展示なのに見ている人が少なくてもったいないなー」と思っていたところに、突如ピン!と「キャンドルナイトで展示したら、若い親子連れの方たちも沢山来てくれるし、鶴岡に越して来た人たちも見てくれたら、みんなの暮らしの防災に役立つのではないか?」と思いました。
担当の人?に早速「これは一般人でも借りることが出来るのですか?」と質問したら「大丈夫ですよ」とのこと。
そして今年後援を頂いた社会福祉協議会の担当の方と一緒に鶴岡市防災課へ行きました。
そうしたら防災安全課の担当の方がなんと!私が声をかけたのを覚えていてくれたのでした。おかげで?防災マップ・グッズの貸出無事に了承頂きましたkao2

その後、生涯学習施設「里仁館」さんより、「酒田海上保安部さんが、震災の救助活動写真など資料の協力してくれるそうなので、鶴岡会場でも展示いかがですか?」と声をかけて頂いたので、早速行ってみました!

ドキドキの酒田海上保安部でしたが、とても親切に対応して頂きましたkao2
酒田海上保安部も震災時に現場に行き、様々な救助活動を行ってきました。今でもあの現場が思い出されます。やはり震災は風化させてはいけないと思うのです。あのような思いはもう誰からもしてほしくない。Candle nightさんの活動を知って、自分たちも少しでも協力できればうれしいです!」と熱い思いを聞き、すごく感動しましたkao13
そして、「震災が風化しない様に、これからはお互いに協力していきましょう!」と沢山の写真や号鐘をお借りしました。

3月8・9日(土・日)は、鶴岡市エスモール 2階イベントスペースにて、キャンドル作りワークショップと防災グッツ・ハザードマップ・海保の救助活動写真の展示。
3月11日(火)鶴岡アートフォーラムでも同じくキャンドル作りワークショップと防災グッツ・ハザードマップ・海保の救助活動写真の展示を行います。
このCandle Nightを通じて防災に関する情報を得てもらい、災害に対する備えについて気づいてもらい、考えてもらおうと企画しました。
設置準備の時よく見たのですが、鶴岡市の洪水マップは赤川が氾濫した時どこまで浸水するかが分かりますが、鶴岡公園まで浸水するって知ってましたか?しかも昨年大雨が降った時に冠水した地域とほぼ一緒なので、大雨の時にも利用できるなーと思いました。迂回路もイメージできますもの(この地図は数に限りがありますが無料でもらえますよ!)。


ほかにも由良・加茂・温海五十川まで海岸沿いの地域の津波ハザードマップ、鼠ヶ関川・温海川・庄内小国川・五十川などの洪水ハザードマップなども展示してあり、その際の避難場所なども細かく記載され、鶴岡市すごい!!と感心しましたicon12


情報は「知っていて選ばないのと、知らなくて選べなかった」では全く違うと思うのです。
震災を風化させない、あの時感じた想いを風化させない、あの時学んだ事を忘れない。
災害を防ぐのは難しいですが、情報を得ることで意識することで減災につなげることが出来ると思うのです。
キャンドル作りだけでなく、防災グッツ・ハザードマップ展にも是非来て頂ければと思います。
 
2014年3月11日の19時。3回目となる今回、鶴岡会場では鶴岡アートフォーラムをメイン会場に、鶴岡銀座商店街・山王商店街、酒田会場は中町商店街付近(マリーン5清水屋脇)です。SNS(Facebook)で繋がる市民と大学生がCandle Nightを実施します。
会場に来れなくとも、おうちで・お店で灯してくれる方も沢山増えてきました。



いつも当たり前のように使っている電灯を消し、キャンドルを灯す。それぞれの場所で、時を同じくしてキャンドルを灯すことで、多くの皆さんの思い合う心が繋がったらと思います。




  


Posted by のりえもん at 00:21Comments(0)行事その他

2014年02月07日

老舗竹虎4代目に学ぶ 地域活性の熱意と極意

GOGO左官店にようこそ!
今回は「老舗竹虎4代目に学ぶ 地域活性の熱意と極意」の巻。
2月6日に、第20回Facebookビジネス活用実践塾 「みんなで集えば文殊の知恵」の 「老舗竹虎4代目に学ぶ 地域活性の熱意と極意」講演会に参加してきました。

昨年は、竹内謙礼さんがいらっしゃいましたが、今年も面白そうな?方がいらっしゃいました。
竹虎4代目1
一見手ぬぐいを首に巻いた職人風の方。竹虎という苗字かな?と思ったらお店の名前で、山岸義浩さんというお名前でした。
そしてものすごいパワーのある方で、前に座っていた私にビシビシ伝わってきました。

今回もタイムキーパーという講演者に時間というプレッシャーを与える(時間を教えるんですけどねface07)役なので、時間が気になって話がまともに聞き入られない・・・kao13
けど必死に聞きました。

竹は古来よりさまざまな日用品として日本人に親しまれてきたのに、最近は中国製に押され、本物の日本の職人の竹製品の素晴らしさが忘れ去られているところに、日本唯一の虎班竹(とらふたけ)で試行錯誤しながら全国に情報発信しているのでした。

今回の講演にあたり、事前に竹虎の製品を有志のみなさんで購入したのですが、草履は気持ちいいし、竹でこんなにさまざまな活用方法があるのかとびっくりしました。

日本人の色彩で一番好まれるのは、竹を二つに割った時の緑と白のコントラストという話を聞いて、「あ!私も好きかも!」と思いながら、初めて聞く生の高知弁に圧倒されつつ、達成に対する思いの話では、途中で目がうるうるkao13
竹虎2
これからは、本物の時代・女の時代・IT化が進む

わが社だったらどうする?と考えながら聞き入りました。売上という数値・金額に対してもっと明確に執着・達成の大事さ。
そして、才能とは?の問いに、会場内で様々な意見が出ましたが、山岸さんいわく
竹虎3
才能とは、夢を見続ける力
あきらめない事、出来るまでやり続ける継続の力・・・・

講演がタイムアップで山岸さんが話したりないのに終わって(終わらせて)しまったのですが、その後の質疑応答で一つだけ皆さんに話しておきたいことがある!とお話してくださった内容に はっface08としました。

1×1×1×1×1×1×1×1×1×1×1×1=1 だけれど、
1.1×1.1×1.1×1.1×1.1×1.1×1.1×1.1×1.1×1.1×1.1= 3.14 になる。
1にちょっと足しただけで結果(数値が)変わるんだ!
毎日ちょっとずづ頑張るのを続ける。だれでもできることを毎日ガッチリやり続けることが大きな変化につながる!

小さな積み重ねを数値化されてなるほど!!と 何だか ハートにズキュウウーンkao11

不況だー消費税がーとかグチグチ言わず、こんな片田舎でもインターネットを通じて自由にできる!なんでもできるいい時代に生まれてきているのにもったいない!
熱意に勝るものは無いのですね・・・
目が覚めました・・・ハイkao17

何事も毎日コツコツ頑張ろうと誓いました! 山岸さんありがとうございました!icon12


  


Posted by のりえもん at 00:54Comments(0)行事その他

2013年07月15日

羽黒山花祭り

GOGO左官店にようこそ!
羽黒山花祭りの巻kao2
今年も行ってきました花祭り!昨年のブログにも書いたので、あれから1年たったのね~と感慨深いものがあります。

さて、今年はめっちゃ長雨でどうなることかと思いましたが、さすが神事です!洪水警報出ていたのに雨がみごとに止みましたface08
この花祭り、どんなに雨が降っても、神事の時は必ず晴れるのと言われています。

しかし、今朝の山は全く雲に隠れて見えないので、神事までは時間あるから、もしかしたら雨降っているかな~と心配しつつ山へGO!

ところが、なんと山頂は雨ではなくて、雲の中でしたkao11

なんだかもやもやして良く見えません!

ちょっと遅く行ったがために本殿の祭壇前は人がイッパイで、今回は蜂子皇子の前に座りました。ろうそくの明かりが荘厳さを引き立てます。なんだかいい席に座った気分icon14


巫女さんの舞と祝詞が終わると玉串奉納ですが、ななななんと!今回社長(じいちゃん)が行けなくなったために、私が代表で参拝することに!!
義母さんと息子と3人で行ったのですが、義母さんに代表やんだ~と拒否されて、代わりにドキドキの参拝。
ところが息子も「俺も拝みたい~boy」と言って来たので、どうしようかと思ったのですが、これもまた良い経験だと思って、ホントは代表者1名のところ二人で祭壇にそろそろと歩いていきました。

玉串は私だけで・・・と思ったら、神主さんが「お子様もどうぞ」と手渡してくださったので、二人で神前で菅原左官店代表で参拝しました。
並み居る大社長さんたちと一緒に参拝なんて、ホント良い経験させて頂きましたicon12ありがたいことですの~

大仕事が終わり、一息ついたところで、あちこち見学。ママ友の羽黒太鼓に、羽黒1小の子供たちの御神楽に、なんと黒川能まで奉納舞をしてました!
うーん素晴らしいicon12


能が終わると、いよいよ恒例の花祭り!今か今かと待つこと40分。ホラ貝の音でスタートです。



出羽三山と庄内を楽しむ会の皆様の担ぐ御神輿にむかってお賽銭投げる投げるkao4


今年はなんだか人が少ないから、沢山花取れるかな?と思ったのですが、予想外にガッツのある方々だったので、よっぽどヨボヨボのお年寄り以外は一人2本位はゲットしていました。昨年の様に梵天の柱は折れませんでしたが、梵天につかまったまま引き戻される人に、メガネ破損のじいちゃん、倒れて腰抜かすばあちゃんなどさまざま・・・

私は長靴にゴム手袋、ウインドブレーカー姿で、携帯・めがね・鞄は義母さんに預けて参戦したので、今年も上々の出来!



花6本と、梵天から垂れ下がっていた長い花(長すぎて丸めてたすき掛け状態)と、てっぺんについていた枇杷の実1個(笑)、五色の垂れ幕の白い幕をゲット! 嫁の務めは果たしたぜ!!ひざから下は泥だらけでしたけどww
五色の白色はどんな意味があるのかと調べたら、金運?智?めっちゃよいじゃないですか!kao2

【五行】【五色】【五方】【五時】【五常】【五官】【五獣】 
木 = 青 ……東 ……春 ……礼 ……目 …青竜
火 = 赤 ……南 ……夏 ……仁 ……舌 …朱雀
土 = 黄 ……中 ……土用 …義 ……口 …黄麟
金 = 白 ……西 ……秋 ……智 ……鼻 …白虎
水 = 黒 ……北 ……冬 ……信 ……耳 …玄武

ああ~なんかいい年になりそうkao4

がんばりすぎて足がカクカクでゅー中、直会会場の斎館へ・・・


ことしもおいしく頂きましたheartああ~酒が美味しいkao4

親戚用にも花を購入したので、4件に配って無事にウチに到着したら、気が抜けてあちこち痛くなってきました(笑)

顔がチクチクいうので、化粧を落としたら、なんと顔に傷がkao10しかも2カ所kao11

去年は目の下にエルボー食らって青あざが出来たのですが、今年は花の棒でも刺さったか?
ああ~やはりケンカ祭りicon10直るまで当分絆創膏顔に貼ってないとなface07

血の気の多い嫁なので、これに懲りず、左官店の繁盛祈願で来年もがんばるぞ~kao18





  


Posted by のりえもん at 22:29Comments(0)行事その他

2013年06月10日

湯殿山開山式!

GOGO左官店にようこそ!

ちょっと落ち着きを取り戻したので、久しぶりのブログです~kao2

毎年6月1日は湯殿山開山式ということで、わが左官店はほぼ毎年参加しておりましたが、久しぶりの土曜日開催ということで、今年は家族全員で行ってまいりました!
出羽三山の神社関係の基礎工事をさせていただいたご縁で、毎年招待のはがきが来るので、お礼方々毎年参加しております。

息子には、「左官店の後を継ぐなら、どんな行事に参加しているか覚えどけ~」
娘には、「この庄内さ住んでいて、どんなものがあるのが分からないなんて言ってらいねから勉強だぞ~」
主人には、「代替わりしたとき分からねなんていってらいねあんぞ~」
と連行kao12

11時からの式なのですが、大混雑するから9時過ぎに出発!
毎年6月1日は日輪が必ず見えるのですが、今年は晴天続きだったので、昨年のように日輪や彩雲は行くときには見えませんでした。

10時15分くらいに鳥居まで到着~icon17


まだまだ残雪の残る湯殿山でした。天気がいいのですが、雪もあるせいか風が冷たかったです。

せっかくなので、鳥居をとったら、虹色の光が写りました!「おお~神様おりできったの~」という感じですww




一般の車はここまでで、この鳥居より上は、専用のバスか徒歩という決まりなので、我々は清酒も持っていたのでバスにて本宮にGO!
バスで約5分位で付くのかな?途中には賽の河原があったり、水芭蕉があったりするのですが、雪がまだ覆っていてよく見えませんでした。

御神体入り口まで付くと、結構高い所にあるので、先ほどの鳥居がすっごい小さく見えます!

中央にちまっとあるのですが、見えにくいかな?
娘に、「あの鳥居から下は下界で、いまわれわれは神域にいるのだよ!」と説明したら
「ママ!厨二病~kao4」と言われ、
「違う!!!f01」と即答。
おいおいホントなんだってばよ・・・厨二病はお前だ!!

ここから先は撮影禁止なので、文字にて説明。
階段をおりて行くと、そこには赤い大きな岩があり、てっぺんからお湯がわきでています。それが御神体なのです。
御神体の近くまで行くには、裸足になり、祈祷を受けた後、白い紙の依代に罪穢れを写し、小川に流して身をきれいにしてから祭壇に行くわけですが・・・
娘の依代が、小川に流した途端深く沈んで、底を流れていきました。
それをみた娘「おおお~自分穢れ過ぎて重かったか?kao11」とビビりまくり。
「脳内腐ってるからんだかもの~。神は御見通しってわけだ。罪穢れ流れてよかったの~kao4。これに懲りて清く正しい脳内環境にしねばねの~ww」
と言ったら、「んだの~」としんみり。
神様ナイス!!icon12

祭壇前では多くの方が参拝の為に並んでおりましたが、式開始まで20分はあるので、子供たちヒマひま~で、なだめるのが大変。
「神様が山におりてくる日なので、毎年必ず日輪が出るんだよ~」といったものの、なかなか出てこない・・・
今年は出ないのかな?と思っていたら、開始10分前にでた!!
私、「おめだち見れ~神様来たから日輪出たぞ~」
息子、「ホントだ~icon14
娘、「目が~~kao10 目が痛い~!」
私、「なにが目が~だ!おめはどんだけだなや!」 
もはやネタとしか言いようのない娘の言動・・・ちょっと鍛えなおさねば・・・と思いましたkao13
すんません神様!やつを清めてください!お願いします・・・icon10という感じ。

菅原左官店の名前が呼ばれるまでしばらくかかったものの、子供らの退屈攻撃も終わり、御神体を登って参拝したあと、御神湯でできた足湯にはいってまったりkao4

帰りもバスにのって、本坊で直会。
バスに乗る前に撮影した日輪です!アイフォンだったので、日輪が大きすぎてカメラに入りきらなかったのが残念。




なんか天空を舞っているようなきがする~。しばらくしたら消えちゃったので、貴重な山頂でのショットです。

今年の直会弁当もおいしかったです。これにお赤飯とお酒やビール・お茶も付きます。

 

 
おとなりに座った方々は宮城県から毎年参加なさっているそうで、神社ネタで盛り上がっていたら、話のなかで、毎年行われていた本坊まえの御神輿はすっかり終わってしまったことが発覚。
「ガーンkao11足湯でまったりし過ぎた!」と残念がっていたら、「おすそわけするわ~」とまいたお餅やお菓子をわけてくださいました。
ありがとうございます~!!

今年もすてきなご縁をさずかり、なんともありがたい気持ちで開山式を終えることができました。
また1年間がんばるぞ~!  


Posted by のりえもん at 14:45Comments(0)行事その他

2013年03月09日

2年目のcandlenightで思う事

GOGO左官店へようこそ!
今回は、2年目のcandle night で思うことの巻
2011.3.11あれから2年が経ちました。昨年鶴岡で行われたcandle nightに実行委員として関わり、ことしも実行委員として参加しております。
仕事・子供会・PTA・卒業式準備・地域活動などなど恐ろしく忙しい中、時間スケジュール管理をビッシっとして動いて、さらに多くの人たちと協力しあい、ようやく本番を迎えることが出来ました。
みんなで頑張ったな~とシミジミkao4

実は、今年初めのうちは、なんか偽善者っぽいかな?と自分が嫌になった時がありましたkao13
現地にボランティアで行くひとに、原発反対とデモをする人にと様々な活動をしている方をみると、自分の活動が偽善に見えてきて、心が揺らいでしまったのです。
でも思い起こせば2011.3.11あの震災をきっかけに、様々な出来事があり、自分一人では生きていけないんだと実感したんだなあと・・・
 震災があった翌日から、資材が一切配達されなくなり、仕事を休業するしかなかったこと。そして仙台港から資材が運ばれているのをはじめて知りました。
2週間たったある日大きなトラックが資材を運んで来ました。仙台№だったので、びっくりして運転手さんに話しかけたら、瓦礫で港が使えなかったけど、ようやく瓦礫撤去が出来たから、朝1番で配達してくれたと・・・。庄内に来たら、なんともない風景をみてびっくりしたこと。仕事があるから自分らは正気を保てるので、頑張って仕事して自分たちの配達の仕事が出来るように頑張ってほしいと言われたこと・・・。
 自分業界紙のパート記者もしているのですが、仙台の本社が被災し新聞が発行できなくなりました。でもネット配信はできるからと本社支局みんな徒歩で取材に行ってなんとか配信。私もガソリンがなくて、リュックにパソコンを入れて鶴岡を歩いて取材したこと。
遠方に嫁いだ友達のお母さんが一人暮らしだったので、心配で会いに行ってとても喜んでもらえたこと。
両親が妹の子の100日祝いで多賀城に行ったところで被災し、津波10分前まで塩釜港にいたにも関わらず無事に帰ってこれたこと。
妹も子供が耳垂れなど病気になり、これ以上はいられないと何とか鶴岡にやってきて、まっくろけの状態で医者にいって子供をみてもらい、2か月くらい避難していたけど、親子とも精神状態が落ち着くまでものすごく時間がかかったこと・・・

今年入ってから、友人が鶴岡に避難している方たちとの交流で編み物をしているご縁で、避難者さんと一緒に料理をする機会があり、その場に中学校の同級生がいてびっくりしました。「人ってどうなるかわかねもんだの~」と・・・そして子供たちの心が深い傷を負い、不登校になってしまったことなどを聞き、今の私になにが出来るのだろう・・・と深く考えました。そしてやっぱりcandlenightかなと・・・
2月24日と3月3日に鶴岡エスモールにてみんなでキャンドルをつくるイベントを開催しました。多くの方が参加してくれ、そしてスタッフで多くの友人が来てくれて、人との繋がりはほんとにありがたいものだな~と思いました。
参加してくれた人から、石巻の子供たちにメッセージを書いてもらったのですが、その中のメッセージで
「頑張らなくていいよ 頑張るのは私たち 何にもできないけど 出来る事から はじめるね」 と書いてあるのをみて、とてもうれしくなりましたkao13

紆余曲折でしたが、原点は「自分を見つめなおす」「あの時思ったことをや感じたこと、震災やみんなのこと忘れない」とみんなで頑張ってきたことが伝わったかな?と思いました。
「想い」は時として目に見えない波紋のように広がり、「想い」から行動を起こすことによって「繋がり」に変わる。そしてこのcandle nightも「繋がり」にかわるきっかけになれば良いなと・・・

庄内を思う私たちの心が 柔らかな灯で ひとつにつながる夜 

3月10・11日鶴岡の山形大学農学部体育館で「2年目のcandle night」を開催しております。Candle作成や牛乳パック燈籠も無料で参加できます。多くの大学生も一緒に活動してくれ、11日は14.:46黙とうと19時から一斉にキャンドルを灯します。

同じく酒田でも酒田市街なかPR館でcandle作りを行い、11日19時に中町モールにてcandle点灯します。
家庭で家族や大切な人と一緒に19時にともす方もいれば、うどん市、千山閣、髪切屋、7-colors、中町・中通商店街、カメラの七桜、いしぐろや、gouze(ゴーゼ)さんなどいろんなお店でもキャンドルをともして下さいます。

この長々とした文を最後まで読んで下さってありがとうございました。

11日19時にそれぞれの場所で大切な方と共に灯を囲んでくだいね。

遠くにいても忘れてないよ 応援しているからね みんなに笑顔が戻りますように・・・
  


Posted by のりえもん at 09:53Comments(0)行事その他

2013年01月26日

講演会で共感した内容の出来事が!!

GOGO左官店にようこそ!
今回は講演会で共感したことが実際に起きちゃったよ!の巻

2013年1月24日 マリカ東館 庄内産業振興センターにおいて、
「みんなで集えば文殊の知恵VOL6 売れない時代にローカルビジネスをもっと元気に!」が開催されました。
私も文殊の知恵メンバーなので、当日はボランティアスタッフで準備とタイムキーパーでお手伝いさせていただきました。

講師の竹内謙礼(たけうち けんれい)先生は、初めてお会いするし、講演も初めて聞くので、どんなことを話すのか楽しみにしておりました。
書くとすごーい長くなるので、そのときの内容はユーストリームで無料配信されておりますので、是非ご覧くださいkao2
http://www.ustream.tv/recorded/28762537



そのお話の中で一番共感したのが、
「知っているもの・知っている人が多い→売れるもの」という話がなんだかビダッと耳に入ってきましたkao11

まさに私が気にしていた部分!

私が菅原左官店のブログやfacebookページを作るきっかけが「知っている人を増やす!」ということだったのです。

以前「ネットで検索して出てこない店なんて、無いも同然だ!」と言われて衝撃を受けました。
言われてみれば、私も何か買おうとしたり探すときは、 ①ネットで検索 ②人に聞く という風にしているので、ごく当然な話なのだと思いました。
飲食店や品物を販売しているお店とは違い、左官業はアピールの仕方が難しいな~と思ってましたが、
知っている人をもっと増やさないと!と思いさまざまなツールを作り、イベントに参加しては左官店をアピールww。

そしたら、今日すごい出来事が・・・
とある方が自宅の塀を車で壊してしまい、どこか事故で壊した塀を直してくれるところはないか?と知り合いの方に聞いたら、「菅原左官店」を紹介してくださったそうなのです!

この話を聞いたとき、ぞわぞわドキドキしましたkao10
塀を直すなんて、普通の左官屋さんでも出来るところですが、事故で壊れた塀を直してくれるところ
がポイントなのです。
紹介してくれた方は、保険を使って直す場合の事故処理には様々な写真が必要で、撮影して書類提出できる業者でないといけない事を知って、わが社を紹介してくださったのでした。
義父からこの話を聞いたとき、嬉しくて頭が痛くなりました(なぜだ?)face07

義父も営業って今まで一度もしたことないし、CMや広告だって出したことなく、私もせいぜい「こんなことやってるんですよ!kao2」レベルの声掛けなのですが、知ってもらうということが大事なんだな~と。

知っている人を増やすには、友達になる・何度も発信する。
商売としてやるには、もうけをうみ出さないものは長続きしない!とも先生は仰ってました。

ブログをみてくれた方かどうかはわかりませんが、「知ってもらう」ということの大切さを改めて実感した出来事でした。

冬だとお仕事がなかなか出来ないのですが、その中でも情報を発信し、もっと多くの方に「菅原左官店てこんなことできるんだね、こんなのもしてるんだ~」という情報を届けていきたいなと思いましたkao2



  


Posted by のりえもん at 23:15Comments(0)行事その他

2013年01月18日

DOLPHIN マウス〜キター!






GOGO左官店へようこそ!
今日はマウスのはなし

我が家は昨年から、フレッツ光に加入icon29
毎月利用金額に応じてポイントがつくのですが、我が家は仕事で使用しているので、結構ポイントがたまってました!

二ヶ月前に、3000ポイントが期限切れになるとお知らせが来て、慌てて選んでポイントで購入したのが写真のマウス!
本日届きましたkao2
エレコム 3ボタンワイヤレス光学式マウス「oppopet(オッポペット)」イルカ DOLPHIN icon12

マウスにDOLPHIN♡イルカ のしっぽがついてカワイイ〜♡(>◡<)♡写真ではしっぽがもっと大きかったような気がしたけど、思ったより小さい感じ。


説明書に、ユーザーズアニマルって書いてある〜なるほど〜!と思っていたら、よく見たら「ユーザーズマニュアル」だった〜
ガ───(||゚ω゚||)───ン

恐るべし思い込み(笑)

ちなみにしっぽは取れます(笑)。しっぽをPCに差し込み、ワイヤレスリモコンになります。


カワイイだけではなく、しっかり仕事してくれよ!

これで、少し明るい気分で仕事ができるぅ〜(ΦωΦ)フフフ・・





  


Posted by のりえもん at 21:19Comments(0)行事その他

2013年01月16日

どれが似合うか悩むな〜





GOGO左官店へようこそ!
今日は着物小物の話です。

20日に着物で撮影のお話があり、「イイですよ〜」と軽いノリで受けたのですが、よくよく聞いたら一緒に写る方々は美しい皆様Σ(ll゚Д゚ll)

私一人枯葉マークじゃん;°⌓°)(°⌓°;(°⌓°;

これはおめかししねば!と思い、ご近所のぱあま家さんに頼もうと思ったら、お休みで鶴岡に居ないとのことΣ( ̄ロ ̄;)

これは自分でヘアアレンジしないと!と思っていたら、救いの神が現れた〜!*\(^o^)/*
なでしこ会でも髪飾り講習会をお願いした こずえ師匠から、ステキな髪飾りを早速何点か選んでもらい、貸してもらうことになりました!
写真の4点が選んでくれたデザインのものです!

なんとラブリーなんでしょう♡
全部こずえ師匠の手作りです!センスよいです〜♡(>◡<)♡

流石に全部は付けれないので、どれか一つに絞るけど、着物とコーデするからどれにしようかな〜(〃ω〃) ♪

選んでいる時が一番ワクワクしますね。

後は着物と帯と探さないとな〜。
こずえ師匠から、後でこんな可愛いヘアアクセサリーの作り方教えてもらおうっと!









  


Posted by のりえもん at 14:56Comments(0)行事その他