スポンサーリンク

上記の広告は、30日以上更新がないブログに表示されています。
新たに記事を投稿することで、広告を消すことができます。  

Posted by んだ!ブログ運営事務局 at

2015年07月09日

鶴岡のれん応援隊が行く!in mag kichen

GOGO左官店にようこそ!みなさまご無沙汰しておりました~icon10
今回は「鶴岡のれん応援隊が行く!in mag kitchen」の巻

2015 夏! 7月3日(金)~8月16日(日)の間、街バル「鶴岡のれん」が開催されております!夜のみの開催では、最多の37店舗!各店のイチオシの一皿が食べられる~という事で、今回は鶴岡市食文化女性レポーターとして、地元羽黒のおしゃれーなお店magkitchen(マグキッチン)をレポート!オーナーの中野さんから様々お話しを伺ってきましたkao2
参加店の中では最東端にありますが、とてもおしゃれなカフェで有名なの~icon12
鶴岡のれんは夜の営業時間のみ利用 という事で、19時過ぎにお邪魔しました。
羽黒街道沿いにあり、看板も大きくシンプルな建物なのですぐにわかります。
magu1

店内は天井が高く開放的な空間になっており、日中は大きな窓から月山が見え、昼夜とも落ちついた空間。平日の夜でも店内はお客さんでにぎわっておりましたicon14
magu2

忙しいところ早速のれんチケットのメニュー「自家製夏野菜のラタトゥイユとコーディアルドリンク」をオーダー
ラタトゥイユって煮込み料理だと思っていたらサラダだったのね~kao11と初めて知り、コーディアルドリンクも初体験
magu3

このラタトゥイユはマグキッチンのオリジナルで、フレッシュトマトを使用したあっさり味。材料を時間差で炒めることで野菜の甘みを出し、塩とハーブのみの味付けで、化学調味料は一切使用せず、魚介だし汁のクスクスのトッピングで味に深みを出しているのだそうです。
コーディアルドリンクはイギリスの伝統的なナチュラルドリンクで、ヒーバー渓谷の湧き水とキビ砂糖を使い、甘味料・香料・着色料・保存料を一切使用していません。
セットでは有機ジンジャーを頂きましたが、飲んだとたんに体が熱くなって、なんか脂肪が燃えているーという感じ。すごい飲み物だ・・・kao17。風邪ひきさんはちょっとのどが痛いかもしれませんw。ジンジャーはちょっと苦手・・・という方は別のコーディアルドリンクに変更も可能だそうです(そっと教えてね)kao4
元々単品であるメニューがのれんサイズで一緒に楽しめるなんて、これで500円のチケット1枚とはお得~icon12お酒を飲まなくても楽しめますのうicon14

そして無事に取材が終わった後に、実は結婚記念日だったので、ちゃっかり様々いただいてきましたkao3
どれもおいしいよう~
アツアツのラザニア
magu4icon12
ラタトゥイユがとってもおいしいので、さらにお皿にドドーンといただきましたheart
magu5

そして主人にはサプライズということで、中野さんにお願いして夜の部おススメデザートを盛り合わせにしてもらいました!
magu6

 照れながらも、喜んでもらえて良かった~
事前にお願いしておくと、様々なサプライズに応じてくれるそうです。お酒を飲んでも飲まなくても鶴岡のれんチケットで楽しめますよ☆
フレッシュな野菜を使用するので、夜は予約して行くことをおススメします
ぜひみなさんもおしゃれ空間で美味しさを楽しんでくださいねheart

鶴岡のれん 「magkitchen」 参加店32番
鶴岡市羽黒町三橋字前田164 TEL0235-62-4808
月~土 11:00-22:00  日・祝 11:00-20:00
定休日 毎週火曜日、第三月曜日
詳細確認は、 鶴岡のれん 主催の協議会のサイトにて↓
http://www.creative-tsuruoka.jp/event/20150713.html
  


Posted by のりえもん at 16:18Comments(0)食文化および食に関する行事

2014年06月20日

新たに始まる松ヶ岡のお茶の歴史の巻

GOGO左官店にようこそ!
みなさまご無沙汰しておりました~icon10。最近左官屋なのか何屋なのか質問されるほどいろんな事をしておりますが、春から夏にかけては、山形県鶴岡市羽黒町松ヶ岡地域の「130年前のリベンジ!目指せ最北限のお茶プロジェクト」(勝手に命名)に参加しており、お茶栽培で松ヶ岡を盛り上げようとまた勝手に意気込んでいます(笑)
Facebookでの広報や各新聞社さんからも記事にしていただいておりますが、正直地元の羽黒でも松ヶ岡にお茶畑があるという事がまだまだ浸透しておりませんface07
そこで!昨年私が松ヶ岡産業さんから依頼を受けて、さまざまな資料を調べ、松ヶ岡のお茶の歴史をダイジェストにまとめてみました。この内容はお茶作り体験に参加して頂いた方に資料として渡しておりましたが、多くの方に歴史を知っていただき、良かったら応援頂きたいので、このたび松ヶ岡産業さんより許可を頂いて公開致します。ちょっと長いですが、お付き合いくださいねkao18

それでは 「松ヶ岡お茶ものがたり」 のはじまり はじまり~kao4

私たちが飲んでいる日本茶は、鎌倉時代を契機にして栽培・生産地帯が徐々に北上し、江戸所代には津軽藩でもお茶の生産を本格的に着手するようになりました。また安政5年(1858)の鎖国の解禁により、生糸とお茶は日本の輸出産品の二大潮流となり、お茶に至っては明治8年(1875)に日本の全輸出量の32%をしめ、インド・セイロン紅茶に首位を譲り渡す大正9年(1920)まで、実に45年間その座に君臨しました。
 
松ヶ岡茶の葉の写真

                           
ことの始まりは、明治維新後の動乱期まで遡る・・・。       
戊辰戦争で敗戦した庄内藩は過酷な処罰を覚悟していたが、西郷隆盛の英断により賠償金70万両の献金で済み、藩主酒井忠篤も幽閉をとかれて、郷里庄内に帰郷することができました。さらには転封を免れ、藩は明治元年(1868年)に忠宝が相続し、明治2年に大泉藩と改称、同4年廃藩置県で大泉県、翌5年酒田県となりました。
そして、その恩に報いる事と「国産を盛大にし、衆力を一致して専ら報国の志を表せん」と壮大な意思を持ち、当時有望視されていた養蚕製糸事業の創業と、荒蕪地の開墾による桑園や茶畑の遠大な造成を計画したのであります。この計画の立案者で実行責任者となったのは、大泉藩の中老で、のちに酒田県の権参事となった菅実秀(すげ さねひで)でした。

明治4年に大規模な開墾と桑園造成の計画を構想。明治5年4月より赤川河原の開墾に着手し同年6月に竣工。つづいて開墾の核心となる松ヶ岡の原生林開墾に旧藩士ら2,941名が携わり、同7年までにおよそ311haを開墾し、桑苗625,293本を植え、3階建ての大蚕室10棟や製糸工場を建設し、本格的に養蚕事業に着手した。生糸に続く輸出品のお茶は、生糸と比較的農繁時期がずれることと、過重な労働をしないで済むことう利点を生かし栽培を計画。
茶の栽培は、桑の栽培と効率的に作業するために、桑畑の間作として進められ、宇治から良質の茶種300俵(約18,000㎏)を購入し、明治6年5月13日に茶の種蒔きが終了(「黒崎研堂日誌」より)。お茶の栽培と製造の指導は、菅実秀の奨めにより遠州駿河国八坂村(現静岡県掛川市)生まれの斎藤庄蔵が担当した。
明治8年には、庄蔵指導の下で最初の茶摘みと製茶が行われ、手塩にかけて作られたお茶は、深い温情を受けてきた西郷隆盛のもとへ、伊藤孝継(旧藩士)により届けられた。伊藤は西郷に持参してきたお茶の茶銘を付けてくれるよう懇請したところ、快く承諾して六つの茶銘(林月・水連・都山・敦本・原泉・白露)を与えた。この茶銘は、書幅に仕立てられ現存しております
ちなみに、これらの茶銘は明治4年に大規模開墾計画を願い出た大泉藩常備六小隊の小隊長であった 林源田太兵衛・水野郷右衛門・都築十蔵・本多源三郎・榊原十兵衛、白井為右衛門 の六名の名前から考案されたものでありました。
 
※現存する130年前のお茶の木。あまりの年月に在来種になってしまったそうです。


              
明治10年には茶製場(現 東北振興研修所付近)1棟が建設され、室内には24台の焙炉を据え付けて本格的に製造加工・仕上げに着手。しかし庄蔵など尽力指導したものの、良質な製品にほど遠く成績不振であった。
様々な手立てを講じたものの、同12年「気象条件として茶の栽培には北限で適地とはいえない。従って優良品の栽培は難しいが、せめて桑畑の間作とせず、茶専用の畑としたほうがよい。しかし生育には不適地であることから生産コストがかさみ、産地として生き残るのは至難であろう。」と評され、その後も色々と策を講じたが茶葉の収量も品質もよくならず、製茶を売ることも無いまま、とうとう翌13年失意のうちに廃止。わずか7年あまりの取り組みで終了してしまったのです。

・・・・・・130年ぶりに狭山茶で茶栽培の復興を目指す・・・・・・・
松ヶ岡開墾場に再び茶畑を造成しようとなったきっかけは、入間市博物館館長の黒澤一雄氏と開墾場総長を務める酒井忠久氏がシルク製品のイベントを通じて知己の間柄になったことから始まる。
酒井氏から、松ヶ岡開墾場と130年前にお茶導入した経緯と失敗に帰したことを伺った黒沢氏は、埼玉県農林総合研究センター茶業特産研究所(現 埼玉県農林総合研究センター茶業研究所)が、近年気候の温暖化に伴い、良い試験データが得にくくなっていることや、埼玉県産の優良特定品種が数多くあることから、試験研究の場所としても新潟県村上茶生産地(現在最北端の生産地)よりも北に位置する松ヶ岡が、これらの茶苗を移植して育成可能ではないかと考え、この件を酒井氏に伝えた所、「もう一度130年前に実現できなかった先祖の夢に挑戦してみたい」と快諾をうけて、ついに移植することになったのです。

現在は、東北振興研修所に隣接した土地2アールに、「さやまかおり・ほくめい・ゆめわかば」の苗木が定植され、栽培方法や越冬対策の指導を茶業研究所より指導をうけながら、松ヶ岡開墾場有志の方たちの手入れの元、育成が進んでおります。
結果が出るのはまだだいぶ先の事となりますが、松ヶ岡に東北農家研究所(現 東北振興研修所)を設立し、農村の人材育成に尽力した指導者であった菅原兵治いわく「一粒の種 一寸の苗 十年の百年の後 深く培ふ」のように、130年の眠りから覚め、苦難や試練を乗り越えて、再び松ヶ岡開墾場の地にお茶畑が広がることを願っております。

現在の茶畑の様子




 ・・・もう一つのエピソード・・・
明治5年、お茶の指導者としてスカウトされて来鶴した石神徳重家の次男・庄蔵は、同6年七日町の斎藤家に入婿となり、上肴町に「遠州屋」の名で製茶と各種苗木の生産販売を起業。明治13年以降、松ヶ岡での茶製造からは撤退したものの、故郷の遠州から茶の仕入れは続けていたようでした。やがて遠州屋は植木・苗木屋として揺るぎない地位を築き、大正~昭和初期にはその名を聞かぬものが居ないほど鶴岡市中に聞こえた。そして昭和6年に至り、家業を菓子屋へと大転換し、今日に至っております。


皆様いかがでしたでしょうか?浪漫ですよね~icon14なんとかなってほしいなあと思い、応援している次第でございます。

そして、2014年夏、松ヶ岡茶葉を使った紅茶・烏龍茶作り体験を行います!
7月12日・13日の土日開催です。12日は13時より鶴岡市羽黒町松ヶ岡本陣にて、お茶摘み&お茶講座(参加料1000円)、13日は9時~16時まで、紅茶・烏龍茶作りを行います(参加料1500円茶葉のおみやげ付)。そして12日は先着5名様(女性限定)で、お茶摘み娘の衣装貸し出しいたします!茶摘み娘コスkya-


興味のあるかたは、是非ぜひご参加ください!

申し込み・お問い合わせ先☆ 松ヶ岡産業株式会社
〒997-0158 鶴岡市羽黒町松ヶ岡字松ヶ岡29
TEL&FAX 0235-64-1331
E-mail sangyou@matsugaoka.net
イベント担当 清野 までご連絡下さい。  よろしくお願い致します!


  


Posted by のりえもん at 23:34Comments(0)食文化および食に関する行事

2013年12月25日

新そばの食べ比べに行ってきました

GOGO左官店にようこそ!
今日は「新そばの食べ比べ会に行ってきました!」の巻

先週の12月18日に、羽黒町にある金沢屋さんにて「新そば食べ比べ会」がありました。
9月のそばの花見カフェに続き、地元のそばが楽しめる機会はそうそう無いので、食いしん坊な私もちゃっかり参加してきました!
そして金沢屋さんの基礎や壁塗りはわが社でさせていただいたんですよkao2

新そばのそば粉は初めて見たのですが、粉が緑色っぽくてびっくりしました!


そば粉ってちょっと茶色っぽいイメージだったのですが、新そばは青いんですね!なんだか青きなこ風。
粉もサラサラのきゅっきゅっという手触りです。ケミカルパウダーみたいkao4

今回は食べ比べなので、10割そば、水分は50%の割合という全て同じ条件で作ったそうです。
鶴岡市では、減反対策でそばの作付が山形県最大規模になり、近年品質も向上し、なかでも羽黒の「ひたち秋そば」が一番多く栽培されているそうです。
そして市町村合併したこともあり、そば栽培面積は東北一なのだそうです!すごい~kao17
ですが、まだまだ認知度は低く、鶴岡産そばを鶴岡のそば屋で味わい、ブランド化へ向けて、生産者とそば屋、消費者へと結びつける取り組みが進むように協議会も立ち上がったそうです。
生産者さんの顔が見えて、安心して食が提供できるお店が増えることは、消費者としてもうれしい事ですねkao2
本日のそばを打ってくれた、金沢屋さんのお父さんと娘さんです。


そば粉は、手で粉を握るときゅっと固まり、指で軽く押すとホロッと崩れるのが良いそば粉なのだそうです。
10割そばはゴトゴトした硬い食感のそばだと思っていたのですが、製粉が良ければ二八そばのような滑らかさになるのだそうです。
知らなかった~。
そばはミツバチで簡単に交配してしまうそうで、県の中でも区分けして栽培しているのだそうです。ゆえに内陸と庄内では品種が違うそうな。なるほどミツバチは山越えれないものね~。

人はひと、私はわたし!と好みを見つけてそば談義して欲しい!と金沢屋さんと協議会会長さんの熱いそば話を聞きつつ、食べ比べスタート。
食べ比べicon12なので、私は気合入れて薬味なしで頂きます!

一番最初は「宝谷産 でわかおり」。

鶴岡市櫛引の宝谷で作られています。そばカフェではスイーツで頂きましたが、今回はちゃんとおそばです。二八そばのようなしなやかさで香ばしく、旨味が感じられます。

2番目は「羽黒産 ひたち秋そば」。

鶴岡市羽黒町で多く作られています。黒より青っぽい色ですがさっぱりした味。やけにツルツルしていて、のど越しがいいです。

3番目は「内陸産 最上早生」。

こうばしくさっぱりしてクセが無く、やや甘い感じがします。そばよりも麺つゆの味が良くわかる。個性がないので薬味を入れたくなります。食べやすいというかなじみやすいかな?

4番目は「北海道きたわせ」。

よくそば屋さんで食べるそばの味がします。甘味と香ばしさのバランスが良いです。

どれを食べてもとても美味しいのですが、私は「でわかおり」が一番好きだな~。
でも後ろの席では「ひたち秋そば」が一番人気。やっぱりみんな好みが違いますね。
食べ比べだから味に気を付けて食べたけど、普段なら「新そばはんめの~kao4」でくくってしまうので、初めて食べ比べして、味がみんな違うんだ!とびっくりしましたicon12

とても美味しかったので、「これからはいつでも鶴岡産のそばが食べられるのですか?」と聞いてみたら、そば粉は農家さんや製粉屋さんと年間契約しているので、すぐに産地を切り替えられないのだそうです。
今回はイベントだから準備できたけれど、通常はこんなにそば粉は手に入らないとのこと。でも来年からすこしづつ鶴岡産のそばを取り入れていきたいと金沢屋さんのお話でした。

食の都庄内に、また新たなアイテムが加わりましたwwrose。でも内陸のそば街道に負けないナイスなネーミングを考えようにも思いつかないicon10
しかし、在来野菜・ラーメン・そば・海の幸・山の幸と1か所でこんなに食が楽しめる場所はなかなか無いですよのicon12庄内いいところだ~(^o^)丿

鶴岡産のそば粉でおいしい蕎麦が普通に食べられる様にみんなで応援したいですね!

食レポもいいけど、太らないよう気を付けて運動しないと・・・(=_=)
型枠掃除しようかな・・・・
  


Posted by のりえもん at 23:14Comments(0)食文化および食に関する行事

2013年12月09日

大黒様のお歳夜

GOGO左官店にようこそ!今日は「大黒様のお歳夜」の巻

12月9日は山形県鶴岡市では「大黒様のお歳夜」で、まっか大根(二股大根)・納豆汁・米いり・黒豆ごはん・黒豆なます・はたはたの田楽・焼き豆腐の田楽を大黒様にお供えしてみんなで食べるという風習があります。

布袋様がでかくてすみません・・・大黒様と恵比寿様が脇役に見える~icon10

12月9日は大黒様が妻を迎える夜とされ、豊穣と子孫繁栄を願い、大黒天を農神として昔から信仰されています。
このお供えの料理には、1年の収穫や収入を感謝し、大黒様にあげるハタハタは必ず卵が沢山あるメスで(子孫繁栄を願う意味がある)、豆つくしの料理には、家族がまめで達者に暮らせるようにとの願いが込められています。

大黒様は餅が大好きで、あるとき餅をたらふくご馳走になり家に帰る途中腹痛をおこしました(どんだけ食ったんじゃicon10)。
川端で大根を洗っていた嫁に「1本下さい」と頼んだのですが、姑からは本数を数えて渡されているのであげることが出来ず困りましたが、大根の中にあったまっか大根(二股大根)を見つけ、これなら怒られない!と二股の片方をかきとって大黒様にあげました。
おかげで大黒様の腹痛は良くなり、たいそう喜ばれたそうです。
このことから、毎年大黒様にはまっか大根をそなえることにしたそうです。
また、まっか大根は大黒様のお嫁さんだともいわれているそうです。
( 鶴岡おうち御膳 参照 )

調べてなるほどの~と思いました。
そして今日は羽黒町社会福祉協議会のミニデイサービスに食改ボランティアで参加した際に、ますます面白い話を聞いてきましたicon12

ミニデイサービスに参加しているのは、羽黒町内に住む70・80・90代?位までの大先輩たちでした。
そこで一緒におやつを作ったり、体操や野菜をたくさん食べよう!と様々なお話をさせていただいたのですが、今日は大黒様のお歳夜なので、みなさんの家ではどのような感じで行っているか質問してみました!

いやー驚きの話が沢山出て、参加者の皆さんも、よその家がどのように大黒様しているのか興味津々で大盛り上がり!kao2

大黒様のお膳に何を上げるか?では、みなさん殆ど同じでしたが、唯一違ったのが[ 焼き豆腐→油揚げ ]の家が18人中2名いました。

黒豆はつぶす派、つぶさない派。 

なますは朝から大根すりおろして辛みをとる派、辛みは煮てとる派。

お膳は幾つあげるか?では、全員が[ 2膳 ]でした。理由は、大黒様をまつる際は恵比寿様とセットなので、必ず両方にお膳をあげないといけないのだそうです。

いつごろから大黒様ってあるの?の質問では、「おれがだ子供の時からあるからわがらねの~」とのこと。現在80代の方が子供の時から普通にあるということは、相当昔からあるんだの~kao11

「昔は大黒様は台所に普通に飾ってあったから、今みたいに12月9日だからわざわざ出して祀ったりなしてないなやの~。だから煤(スス)だらけの大黒様はどこの家にもあったなやの。」に、みなさま「んだんだ~」の合唱(笑)

「あんまり煤(スス)で黒いから、きれいにしてやっかと思って、大黒様をお湯につけて洗ったら溶けて無くなって、婆様からごしゃがったけ(怒られた)」と大笑い。

「昔の台所にいた大黒様は土人形がほとんどだったなやの~木どか高級だったからの~」と・・・

では、現在みなさんの家にある大黒様は?では、掛け軸派→8名、置物派→5名、両方→5名という感じ。

「今台所さ大黒はん祀っている家なほとんど無なやの~。だから松の勧進で大黒様の札配って台所さ貼ることで省略さったなやの~。大黒様は台所の神様だから居ねばなんねよの~。」


おお!なるほど!我が家にも牛と一緒に貼ってあるぞ!そういう意味だったのか~icon12

他にも、料理を作る時は着替えをして、きれいな服で調理する方や、みそぎをしてから作る方もいました。

ほおおお~kao4。面白い話いろいろ聞けて良かった!やっぱり家で調理方法が皆違うのですの!そしてその伝統を今も家でちゃんと行っているところがもっとすごい!

鶴岡は本当に豊かな食文化があるとことだなあ。ですが、3世代同居しているからこそ聞く事の出来るわけであって、核家族ではこの素晴らしい食文化も伝承がしにくくなっている現状です。

本日ミニデイサービスに参加した大先輩たちには、嫁がだめだったら是非とも孫に伝承してください(笑)!とお願いしました。
私も伝統行事は祖父母から聞かされていたので、「自分も婆ちゃんから聞いた話は今もしっかり覚えています。皆さんの素晴らしい知識をぜひお孫さんに、庄内の豊かな文化が受け継がれていくように次世代に伝えてください」とお願いしました。
皆様にこやかに力強くうなずいてくれて、不思議な一体感を持ちつつ豆デイサービスが終わりましたkao2

年配の方たちの知識や伝統は宝の山で、庄内にはまだまだたくさん宝があってうれしく思いました。
大黒様を通して豊かな食文化を、親から子、子から孫へと継承していきたいものですね。


  


Posted by のりえもん at 22:11Comments(0)食文化および食に関する行事

2013年10月07日

郷土料理クラブ「枝豆の味噌汁」の巻

GOGO左官店にようこそ!
今回は「郷土料理クラブ 枝豆の味噌汁」の巻

9月の初めに、羽黒第3小学校で、ほぼ月イチの郷土料理クラブで郷土料理を教えてきました。
今回は「枝豆の味噌汁」です。
枝豆といっても、このあたりでみそ汁の具に使う枝豆は「だだちゃ豆」になります。

最初は「トウモロコシの味噌汁」を考えたのですが、子供たちに確認したら「給食で出るよ~!!kao4」との事だったので、給食で出ない枝豆をつかった味噌汁にすることにしました。

一班4~5人なので、一班あたりだだ茶豆を約250~300g使用。沢山豆を入れると美味しいだしが出るのです。
でも残っても困るので、水はお椀で人数分入れ、みそは適宜。このときは大さじ2位使用。

講師の食生活改善推進協議会羽黒地域のお母さんがた4人に「皆さんのうちではどげして作ってる?」と聞くと、
一様に「枝豆汁は水から枝豆煮てだし取るなやの~。その方が味噌の味が豆にしみこんで、豆も美味しぐかいんなや!」
とのこと・・・kao2
「トウモロコシも水からゆでると、瑞々しくてぷりっとしてんめあんぜ~」
とのこと。

ほほう~。我が家も同じです。よかった~kao2

まずは、子供たちから枝豆を洗ってもらいます。
だだちゃ豆にも味噌汁用の洗い方があって、茶豆系統はフワフワ?のうぶ毛のような茶色い毛でおおわれているので、流水で豆をやさしくこすり合わせながらあらいます。
ちゃんと洗わないと、細かい毛の浮いた味噌汁になって美味しくないので、丁寧に洗います。
手を抜かなければ、弱い毛はこすり洗いでほとんど取れますので、味噌汁に毛が浮くことはほとんどありません。

水はお椀で人数分鍋に入れ、洗った豆を入れて火にかけ、水のうちに味噌も加えます(この時の味噌は少な目)。

沸騰して、豆のお腹がパカッと開いたら汁を味見し、味が薄いようなら味噌を追加して味を整えたら完成ですicon12
煮すぎても豆が固くなって美味しくないので気を付けましょう!

個数を気にして枝豆を数えながら入れ、汁を入れる子供たち(笑)


完成~icon12


けっこう美味いんじゃね?と言いながら食べる子供たちgirl


作り方をメモしている子も何人かいたので、ちょっとうれしかったです。
おおむね好評でした!

ところが・・・

後日三川や酒田地域の方々とランチをした際に話したら、三川や酒田では食べない事が判明kao11

「とうもろこしの汁なんて食べ悪いじゃん!」とか「枝豆はないぞ~」、「鶴岡に来てなんでも味噌汁に入れるんだ!とびっくりした」との様々な「ありえないよ~icon10」コメントを聞いて、
「こっちがびっくりだよ!kao17

「じょだじょだにトウモロコシに含まった味噌汁を吸いながら食べるのが良いなじゃん!!」とか、
「豆の濃い味が良いだしで、味噌汁うめあんぜ~!!」と抵抗するも「えええ~face07と微妙な顔の他地区の皆様。
「とうもろこしの味噌汁は給食にでるんだってば!」というと「ありえね~(@_@;)」との反応。

いや~本当に「とうもろこしの味噌汁」と「だだちゃ豆の味噌汁」は鶴岡だけなんだな~と実感。
どこでもやっているもんだと思っていましたicon10

次回の郷土料理クラブで子供たちに教えてあげなくちゃ!!



  


Posted by のりえもん at 21:58Comments(0)食文化および食に関する行事

2013年09月28日

蕎麦のお花見カフェにいってきました~

GOGO左官店にようこそ!
みなさまご無沙汰しておりましたf01
数々のネタがあるのですが、1か月も放置してしまいましたicon10これからすこしずつアップしていきたいと思いますenpitu2

今回は「9月25日蕎麦のお花見カフェにいってきました!」の巻kao2

鶴岡市櫛引地区の宝谷集落にはそばの圃場が4町歩の蕎麦団地があるそうです。
生産者が本気で蕎麦を栽培している想いを多くの方に知ってもらいたいということで、蕎麦畑でオープンカフェをひらき、豊穣祈願でバイオリンまで聞けちゃうよ!というなんとも贅沢なイベントでした。

しかし、13時から開催なのに仕事で最初から参加できず・・・14:30頃にようやく近くまで辿りつきました。

櫛引のスーパー農道の脇にある宝谷そばの看板。
知ってはいましたが、実は一度も行ったことがありませんでした。だって遠いんだもん。よくわからないんだもんkao11
どきどきしながら坂を登り駐車したものの、さらに歩いてようやく到着!


そしたらたくさんのひとが!!大賑わいの所にソロソロと乱入。


バイオリンの演奏は終わってしまってましたが、ちょうど生産者さんのお話をしていました。
蕎麦は8月に種をまき、10月中旬に刈り取りで、わりと簡単にできる作物なんだそです。もっと難しいかと思ってました。
蕎麦への熱き想いを聞き、蕎麦食べるとき、産地って気にしたことなかったので、そば屋さんでもっと地元のそば粉を使ってくれたらいいのにな~と思いました。でも気が付かないないだけで、結構使われているのかな?
面白いと思ったのが、この蕎麦団地の標高は、金峰山の中の宮と同じというところにびっくりkao17
そんなにこの場所高かったのね!
そして蕎麦を使ったスイーツや料理にも感心!!





そば粉パンケーキにむきそば、そばこボーロ&クッキー、そば粉スノーボウル、そば粉ガレット!!
どれもとっても美味しかったです!
他にも そば饅頭、そばいなり、そばのり巻き、そば春巻き、蕎麦プリン、スコーン、ケーキ、そばアイス、そば茶オーレなどなど・・・そば粉を使ったメニューがこんなにあるなんてびっくり&すごい!
でも遅く来たので、全部は食べられませんでした。すっごい残念~kao9

これらを作ってくれたのは、鶴岡市食文化女性レポーターと有志の皆様がたです。なんと料理上手なkao8
なんにもないこの場所に、朝から準備してくださったのかと思うと頭が下がります。

蕎麦を食べるときは「よし!今日は蕎麦だ!!」と思いっきり蕎麦目的で行くわけですが、このようにさまざまなそば粉を使ったメニューが選べて食べられるなら、子供たちや友達ともっと気軽に来れるかな?と思いました。
みんなが来やすい雰囲気と安心安全な蕎麦を楽しめると、うまく情報発信できれば、すごい盛り上がるんじゃないかな?

そしてこれからが新そばシーズンなので、イベント盛りだくさんです!


鶴岡ってほんと食のポテンシャル高いよな~icon12
知っていても、きちんとした情報が伝わるか伝わらないかが非常に重要だとシミジミ思いました。
今回のイベントで、宝谷そばの見方が変わったものicon14

宝谷のそば粉は、土日に営業している「宝谷そば」の店で購入できるそうです。今度いってみようっとkao2

地元の人が地元の良さをしって、地元の食材を使い・買い支える!とっても大事なことだなあと思います。
これからも微力ながら応援していきたいと思います。
  


Posted by のりえもん at 21:11Comments(0)食文化および食に関する行事

2013年06月24日

羽黒町松ヶ岡で紅茶・烏龍茶作りイベント企画!

GOGO左官店へようこそ!
羽黒町松ヶ岡で紅茶・烏龍茶作りイベント企画!の巻

前回以前の投稿をご覧の皆様は、私が鶴岡市食文化女性レポーター活動も行っているのはすでにご承知とは思いますが、このたびも、その関連で企画致しました!

松ヶ岡には深い関わりがあって、戦後私の祖母は、蚕の養蚕の先生として鶴岡市内から通って教えていたし、
結婚前は松ヶ岡農場に事務として勤務していたし、結婚後は左官屋として、松ヶ岡地域の方々にお世話になっています。

いやーなんだか不思議なもんですの~kao4
そんなご縁も重なって、今回のお茶イベント関連にお手伝いすることとなりました(笑)

facebookにもイベントで立ち上げましたが、これから各新聞社にもプレスリリースを出して掲載される予定でおりますので、
ブログをみて下さったかたにもお先にご案内させていただきます!

春のお茶摘みの様子

お茶の葉


試飲とお茶の入れ方指導風景


目指せ!最北端のお茶の産地☆山形県鶴岡市羽黒町松ケ岡で130年前のリベンジで挑戦・栽培したお茶の葉を使った「紅茶・烏龍茶」を作ってみませんか?
北の地ではなかなか体験できない貴重なイベントです。
埼玉県入間市より、お茶博物館&お茶道場の方がいらしての、直伝になります!
お子様も参加OKです!
お茶の様子や歴史も一緒に学んで頂きたいので、原則2日間両日参加できる方が募集対象になります
先着順になりますが、ブログ以外の各メディアでも募集もしております!

早い者勝ちです☆ぜひご参加下さい!

内容
7月6日(土)
 9:00 羽黒町松ケ岡 お茶園現地集合(東北振興研修所前)
10:30 お茶の陰干し・休憩(松ケ岡本陣にて)
      お茶園の草むしり 
12:00 解散予定

7月7日(日)
 9:00 羽黒町松ヶ岡 本陣 集合
      紅茶・烏龍茶作り開始
10:30 1次仕上げ(茶揉み~蒸し作業)
12:00 昼食(松ヶ岡ひょうたんの会 手作り弁当)
13:00 仕上げ(乾燥)~ 
      出来次第 試飲会&松ヶ岡お茶物語(歴史)
15:00 終了後解散 

募集要項
・先着10名様(原則として、7月6・7日両日参加できる方)
・参加費 一人1500円(7日の昼食代・試飲会のデザート代ほか)
・親子参加OK!昼食とデザートが親と一緒の場合は参加費無料。
 もし、子供も一人分食べる場合は参加費をいただきます。

※帽子、汗拭タオル、虫除けスプレーなど日除け・虫対策は各自でお願い致します。

申し込み・お問い合わせ先

 山形県鶴岡市羽黒町松ヶ岡字松ヶ岡29
  おカイコさまの蔵  松ヶ岡産業株式会社 
  担当 企画部長 清野
 TEL・FAX 0235-64-1331
  営業時間 9:00~17:30 
  毎週月曜定休

ちょっと早いですが、夏休みの自由研究にももってこいです(笑)
二日連続は大変かもしれませんが、皆様の参加お待ちしておりますicon12! 

とまあこんな感じですwwkao2 
先着順になりますので、興味のある方は是非お電話よろしくお願いします!!!!!!!!!!!!  


Posted by のりえもん at 11:46Comments(0)食文化および食に関する行事

2013年06月14日

鶴岡のれん IN Good Luck Cafe潜入レポ

GOGO左官店へようこそ!
今回は「鶴岡のれん vol.01 酒の肴 IN Good Luck Cafe 潜入レポート第4弾!」の巻!
潜入レポートも、これにて私の担当終了になりますので、最終章になりますkao2

このたびも6月15日~23日に行われる「鶴岡のれん vol.01 酒の肴」に参加する
「Good Luck Cafe 」に行ってきました。結婚式の二次会でよくお世話になってましたが、改めて伺うのは初めてです!
お店は鶴岡市本町1丁目にあり、主婦の店銀座店のお向いにあります。

個室もありおしゃれなカウンター席もある店内ですicon12

カジュアルでとても居心地がいい感じですkao3

今回は夜にお邪魔したので、ようやくお酒が飲めます~kao18
早速「鶴岡のれん 逸品オトオシAWARD」にも出品する「タケノコと豆イカのマリネ」をいただきました!


イカちっちぇ~こんなに小さいな初めてみました!真イカのちいさいヤツを使い、庄内産のタケノコを水煮にして保存しておいたものをグリルでさっと炙ってからマリネを作るそうです。
イカのぷりぷりした触感が好きだ~kya-
和風か中華しか思い浮かばない私には、とってもオサレな一品icon12


鶴岡のれんのチケットで、このお通しと、ソフトドリンクを含む約90種類のドリンクから、グラス1杯選べます!
ここのお店も太っ腹~kao4

お通しは「ささっと作れるもの」というのが大事なので、下準備に余念がないそうな。
と、とっても気さくにお話してくれた店長さんです。



パーティープランにはつかないのですが、15~23日の間は来て頂いたみなさんにお通しとして出してくれるそうです。

そして、これがおすすめ!という3品を注文icon12

サザエとムール貝のハーブバター焼き 750円
貝が柔らかーい!パンに乗せてワインと一緒に食べるとサイコ~!

マグロとアボガドのピンチョス仕立て 680円
アボガドは我が家ではほとんど食べないのですが、醤油ベースのソースでいただくとこんなに美味しいんですね!

ピッツア マルゲリータ 850円
店長こだわりの手作りの薄い生地に、たっぷりチーズとトマトがんまい!


カジュアルな空間で、リーズナブルな値段の美味しい料理と美味しいお酒で幸せに浸ってしまいました~kao4
女子会にもってこいのお店です~icon14彼氏・彼女ともおすすめ!

6月15日(土曜日)、マリカ東館で行われる「鶴岡ふうど駅スポ」で鶴岡のれんの前売りチケットは最終販売になります。
チケットが無い方でも、通常のお通し(400円)として体験できるそうです。
この「タケノコと豆イカのマリネ」は6月15日~23日までの間の限定メニューなので、是非体験してださいね!

Good Luck Cafe
鶴岡市本町1-7-50 /  0235-25-1901
水曜定休
月~土 18:00~4:00
日 18:00~1:00

長々とレポート読んでいただいてありがとうございました!これで私の担当は終了になりますが、
他にも美味しいお店が沢山あるので、みなさんも鶴岡のれんチケットで探検してみてくださいね!

  


Posted by のりえもん at 21:47Comments(0)食文化および食に関する行事

2013年06月14日

鶴岡のれんvol.01酒の肴IN安兵衛寿し潜入レポート第3弾

GOGO左官店へようこそ!
今回は「鶴岡のれん vol.01 酒の肴 IN安兵衛寿し 潜入レポート第3弾!」の巻!
仕事の合間をぬって様々な事をしている私ですが、今回も潜入レポート!ということで、
6月15日~23日に行われる「鶴岡のれん vol.01 酒の肴」に参加する
「安兵衛寿し」に行ってきました。

お店は鶴岡市本町1丁目にあり、昭和通りに面しております。




お店の向かいに駐車場も完備なので安心!通りから一歩入ると素敵な空間に!

店内は明るく、カウンター・こあがり・個室もあり、二階にも広間が沢山ありました。





今日はレポーター仲間3人でお邪魔しました!早速広報担当の里信哉さんと一緒に一枚!やっと取材らしくなってきたような・・・



店長は里さんと書きましたが、お店で働いている方全員「里さん」というのを知らなかったので、取材申込みの電話をしたときに「里さんおりますか?」との問いに「全員里ですよ~(笑)」と大失敗!
父・寿司職人、長男・寿司職人、次男・和食職人、三男・洋食職人、ホール・長女と長男のお嫁さん担当。そして現在3代続いているそうです!素晴らしい~!
そして沢山だして頂いたお料理の説明は、お母さんより頂きました。

まず「鶴岡のれん 逸品オトオシAWARD」にも出品する「春鱒の棒巻(昆布巻)」です!



セットででるお酒は、「大山 特別純米酒 心酒 超辛口」
またしても、飲めないのが非常に残念!!

昆布巻きは、昔からの常備食のなごりで作られていたものの、春は鱒(マス)・秋は鮭の調理が多いので、その「あら」を使って作っているそうです。
「大きいひねり昆布を3枚使って巻くので、手の大きい主人しか巻かないのですよ。私では手が小さくて上手いぐ巻けないもんの~」とお母さん。

そして、ゆでる→圧力をかけて煮る→コトコト5~6時間ほど煮る→冷めたら冷蔵庫で汁ごと冷やし、1日おいてから切り分けていただくそうです。
作製時間はトータルしてなんと3日間!kao11
添加物や化学調味料を使用しない食品は手間暇がかかるんです!でもそのおかげで、とろけるような昆布と鱒の骨までホロホロと口どけるような柔らかさで、さすが寿司やさんの昆布巻きは違うぜ!!と感動ですicon12

しかも昆布と汁の甘味でまろやかさパワーアップなので、辛口の冷酒は最高の組み合わせに違いない!!(飲めなくてぐやじい~kao13

そして、お店のおススメをすでに準備してくださったので、紹介します~icon12
まずはお刺身盛り合わせ 1370円
地物の魚類を主体にした逸品のお造りです。このあたりの近海は白身魚がおススメ。
あいなめ・めばる・ひらめ・夏イカ・甘海老!


地物お任せ寿司 1680円
おなじく白身魚がおススメなので、今回の地物は 
のどくろ・あじ・甘海老・鯛・ふぐ・ヒラメ・やりいか!ふぐのお寿司初めて食べた!美味しすぎ~kao13


メロン子漬け!(季節物)
大きいメロンになる2か月前に収穫した小さいメロンのからし漬け。
甘辛くて美味しい~。


玉子焼き!1人前なんと210円


白バイ貝のやわらか煮(季節物) バイ貝には、黒バイ貝と白バイ貝があるうだそうです!知らなかった~icon10


夏イカとフキと孟宗の煮物(季節物) イカもフキも孟宗も別々に煮るんだそうです!手間がかかってる~kao10


どれも旬な料理なのですが、今月いっぱい位しか収穫できない魚介類も多いので、6月15日~23日の間ならば上記のおススメメニューが食べられるそうです!

取材が終わった後、みんなでお料理を頂きましたが、「庄内の魚ってホントに美味しいんだ~しかも値段が思ったより高くない!さすがお寿司屋さんの調理!」とびっくりkao17
回っていないお寿司屋さんは、あまり入ることがなかったので、「きっと金額も高いんだろうな~」と勝手に思っていたのが大きな間違いでしたkao10
和食の中でもお寿司って別格な感じだったのですが、この鶴岡のれんのチケットがあったら、普段なかなか行く事のないお寿司屋さんにも行きやすいかも!icon14と思いました。
これをきっかけに、是非お寿司屋さんの暖簾をくぐって、鶴岡の食の素晴らしさを楽しんでもらいたいです!
体に染み渡る美味しさを体験できますよ~!icon12


このお得な「鶴岡のれん」お通し&お酒セットの500円チケットは前売り券で、鶴岡市観光案内所(JR鶴岡駅内)・鶴岡市役所政策推進課(本庁舎5階)・鶴岡食文化産業創造センター(鶴岡タウンキャンパス内)にて販売しておりますが、
6月15日マリカ東館で行われる「鶴岡ふうど駅スポ」で最終販売になります。
チケットが無い方でも、お通しとして320円で体験できるそうです
この「春鱒の棒巻(昆布巻)」は通常無くなったら終わり!とう商品なのですが、6月15日~23日までの間はみなさんに提供できるよう頑張って作る限定メニューなので、是非体験してださいね!

安兵衛寿し
鶴岡市本町1-8-14 /  0235-24-5806
ランチ11:30~14:00(L.O 13:30) 水曜定休
ディナー17:00~24:30ラスト 第1・3・5水曜定休


  


Posted by のりえもん at 11:24Comments(0)食文化および食に関する行事

2013年06月13日

鶴岡のれんvol.01酒の肴INあかのれん潜入レポ第二弾!

GOGO左官店へようこそ!
今回は「鶴岡のれん vol.01 酒の肴 INあかのれん 潜入レポート第二弾!」の巻!

仕事の合間をぬって様々な事をしている私ですが、今回も潜入レポート!ということで、
6月15日~23日に行われる「鶴岡のれん vol.01 酒の肴」に参加する
「食彩居酒屋 あかのれん」に行ってきましたkao2

お店は鶴岡市東原町にあり、グランドエルサンのお隣に面しています。



昭和を感じる、いい雰囲気の店内。自分昭和生まれなので、懐かしい感じで落ち着くわ~kao4





羽黒町から一番近い大きな居酒屋さんなので、羽黒町民はちょくちょくお邪魔しております。今月は2回も行事でお邪魔させていただく予定になっております(笑)
今日はすごい暑い日だったので、早速冷たい烏龍茶と一緒に15日に行われる「鶴岡のれん 逸品オトオシAWARD」にも出品する「厚切り豚ロースの冷しゃぶ」を出してくれました!



あかのれんさんは、今回の鶴岡のれん用に新たなメニューを作らず、あえて「定番メニュー」で挑んでみたそうです。
コンセプトは「いつも通り」icon12

いつもお世話になっている、お気に入りの八百屋さんで仕入れた野菜と、庄内豚のロースをやや厚切りの冷しゃぶにし、すり鉢で丁寧にすった自家製のゴマドレッシングをかけた逸品です。



早速頂いてみると・・・
「肉が硬そうに見えたのですが、すごい柔らかい!しかも甘い~!」とびっくりkao17
「冷しゃぶと言っている割には肉厚なので、しっかり火を通しているんです。でも庄内豚なので、柔らかで甘味があるのですよ。ゴマドレッシングの甘味もあるかな?」と店長さん。

肉とゴマの甘味に、野菜のサクサク感と玉ねぎの辛さでピリッと引き締まりますkao2。定番メニューと仰ってましたが、クオリティー高い!icon12

「どこの居酒屋さんも、毎日お通しのメニューを考えるのが結構大変なんですよ。 数を作らないとダメだし、なお且つ美味しくて、飲み物を出すまでの間にお出しするものだからスピードも必要なので、いつも簡単に作れるメニューを考えてます!」
とのお話に、
「まるで主婦みたいですね~」と言ったら、
「そう!気分は主婦ですkao4ww」とお茶目な返答。
そして定番メニューをお出しする代わりに、飲み物でサービスする事にしたそうで、日本酒以外の飲み物をグラス1杯サービスだそうです。
「日本酒以外とは?」
「ビール・焼酎・サワー・ソフトドリンク・ノンアルコールビールですよ。なので飲めない方も安心して来てください」とのこと。

えええ~なんですって!!鶴岡のれんのチケット持参で、なんというサービス!!kao17

「そしてチケットのない方でも、厚切り豚ロースの冷しゃぶのお通しを300円で提供できますが、15~23日に来てくださったお客様には、通常のお通しとして出そうと思っております。宴会コースで申し込みなさっている方でも、この期間ならリクエストがあれば、この「厚切り豚ロースの冷しゃぶ」をお通しとしてお出しすることも出来ますよ!」
とのますます太っ腹発言!icon12
こんなに太っ腹な店長さんを紹介せねば!と思って撮影依頼したら、
「自分写真苦手なんですよね~目そらしていいですか?」といいながら応じてくれた1枚。



どこが苦手なの?というくらいお茶目に写ってました(笑)。「のれんだけにww」と言って、たすきもかけて頂いてありがとうございます!

そして、「あかのれん」さんは色んなメニューがある居酒屋なのですが、その中でもおススメは、「和歌山県 勝浦産 生マグロのお造り 780円」だそうです。



マグロの身を厚く切ってますので、美味しいですよ~と店長イチ押し!
それならば、今度の集まりの時にオーダーしてみようっと!と新たな楽しみが増えた取材でした。

ちょくちょくお邪魔していたものの、お店の方からお話を聞く機会はなかったので、あらためてお通しの役割が分かりました。
そしてイケメン店長さんの「気分は主婦」の一言でますます距離が近くなった「あかのれん」さんでした!

このお得な「鶴岡のれん」お通し&お酒セットの500円チケットは前売り券で、鶴岡市観光案内所(JR鶴岡駅内)・鶴岡市役所政策推進課(本庁舎5階)・鶴岡食文化産業創造センター(鶴岡タウンキャンパス内)にて販売しておりますが、
6月15日マリカ東館で行われる「鶴岡ふうど駅スポ」で最終販売になります。
もし「買えなかった・買い忘れた」という場合でも、あかのれんさんでは「厚切り豚ロースの冷しゃぶ」300円を通常のお通しでお出しするそうなので、6月15日~23日までの間、是非体験してださいね!

食彩居酒屋 あかのれん
鶴岡市東原町17-17 / 0235-29-0388
月曜(不定休) / 17:30~0:00(L.O 23:30)
  


Posted by のりえもん at 00:38Comments(0)食文化および食に関する行事

2013年06月12日

鶴岡のれんvol.01 IN晴天の風潜入レポート

GOGO左官店へようこそ!
今回は「鶴岡のれん vol.01 酒の肴 IN晴天の風 潜入レポート!」の巻!

仕事の合間をぬって様々な事をしておりますが、今回は鶴岡食文化女性リポーター潜入レポート!ということで、
6月15日~23日に行われる「鶴岡のれん vol.01 酒の肴」に参加する
「Ra-Men Dainimg 晴天の風」に行ってきました。

お店は鶴岡市伊勢原町にあり、なんと我が家から橋を越えてすぐの場所にありますので、ちょくちょく家族で行っていたものの、店主の加賀山さんとお話しするのは初めてなのでドキドキkya-
この度は、Frederickのまどかさんと一緒に行きました。

ラーメン屋っぽくないおしゃれな外観ときれいな店内icon12




とっても気さくな店主の加賀山ご夫妻



この笑顔と味で繁盛してるんですね!
楽しく会話をしつつ、15日に行われる「鶴岡のれん 逸品オトオシAWARD」にも出品する「おつまみらーめん」を早速出していただきました!
お通しなのにすでに1品のような量で、しかもグラスビール付!!飲酒できない方はジュースに変更もOKだそうです。500円チケットでこれは太っ腹なのでは?
素材も麺は県産小麦「ゆきちから」、チャーシューも庄内豚を使用!食べやすいように、麺は短くおつまみっぽく仕上げたそうです。
辛みそ・合わせみそ・ごま油・マヨネーズなどを使いしっかりした味付け。
ああ~ビール飲みたい~これと一緒のビールはさぞかし美味しいだろうに・・・日中に取材に行ったの失敗した・・・kao13


店主の加賀山さんは、「いつかは県産の小麦を使用してラーメンを作りたかった。皆様に毎日提供するにはまだまだ難しい小麦なのですが、この度のイベントの為にしっかりと練って作ってもらいました」とのこと。

小麦に詳しいまどかさんは、「採算合わないんじゃないですか?」と心配しましたが、

加賀山さんは「それでも、このイベントを盛り上げたいし、せっかくだから多くの皆さんに、普段なかなか使うことが出来ない県産小麦の麺を食べて頂きたいのです。オトオシAWARD優勝目指してますから!」

すごい~太っ腹だよ店長さん!!まさしく期間限定スペシャルメニューなんですね!

そしてこれからの季節イチ押しメニューは、「冷やし辛みそらーめん」

麺の中に氷が入ってる!冷たいのに味噌味って面白い!はっこい・からい・でもうまい!

次はおつまみも合わせて、必ずビールと一緒に食べる!と一人心に誓うのでした。

このお得な「鶴岡のれん」お通し&お酒セットの500円チケットは前売り券で、
鶴岡市観光案内所(JR鶴岡駅内)・鶴岡市役所政策推進課(本庁舎5階)・鶴岡食文化産業創造センター(鶴岡タウンキャンパス内)にて販売しておりますが、
6月15日マリカ東館で行われる「鶴岡ふうど駅スポ」で最終販売になります。

もし「買えなかった・買い忘れた」という場合、晴天の風さんでは350円にて「おつまみらーめん」を提供しているそうなので、6月15日~23日までの期間限定スペシャルメニュー!是非体験してくださいね!

Ra-Men Dining 晴天の風
鶴岡市伊勢原町2-24 / 0235-23-8508
月曜定休 11:00~20:00まで休まず営業中!
  


Posted by のりえもん at 10:02Comments(0)食文化および食に関する行事

2012年12月19日

たんぼの味のレストランINスクール 羽黒第3小学校編 その2

その2です~kao2
子供たちが調理自習室からホールへ移動して、講義開始!

初めは山形大学農学部 平 智(たいら さとし)先生のお話

意外にも?子供たち真剣に聞いておりますface08
5年生になると、お米の授業があるそうなので、この講義は子供たちにとって庄内米を身をもって体験できるすばらしい布石になると思います!

「つや姫」「はえぬき」「ひとめぼれ」のごはんの食べ比べをして、子供たちの素直な意見がたくさん出たようです。

そして小野寺美佐子さんのお話

あいがも農法で、有機栽培でお米を作っているお話。
カモの写真をみる子供たちの目がキラキラicon12

そんな楽しい講義の一方で、調理室では時間との闘いの調理準備(笑)


おいしくできたポトフをどんぶりによそったり、フルーツポンチの最終仕上げにはいったり・・・
色よく美味しそうにできましたkao18

そういえば、「鶴岡の果物いっぱいのフルーツポンチ」は、庄内柿とりんごとラスランスで作ったのですが、三ツ矢サイダーをカクテルにしてレモンで味を調えたらとっても美味しく仕上がりました。
柿もこんな食べ方なら子供たち喜ぶな~とびっくりですkao2

そして一番人気だったのが「もちピザ」icon14


小野寺さんちのお米で作ったお餅のスライスしたものを下に敷き、ピザソース・チーズを乗せて、ホットプレートで焼き上げました。
わたしも味見させていただいたのですが、すっごく美味しい~!kya-
正月の餅食べ飽きたら、もちピザにしようと心に決めました(笑)。

しかし、子供たちの見事な食べっぷりに大人たちは皆びっくり!!
「普段もこんなに食べるんですか?」と質問が来るくらいkao4
「普段から食べ残しが少ないのですよ~」と先生。
「それはきっと先生たちの給食指導がよいからのですの~icon12」と講師の先生方も感心しておられました。

帰ってから息子に「今日のお米の授業はどげだっけ?」と聞いたら、「おもしっけ~kao2」とにっこりicon06
おお~企画成功だったようですのicon12

後日、協議会よりフルでお手伝いしてくださった郷土料理の先生方に御礼を頂いた際、子供たちの感想を(というか息子がなんて書いたか見たかったkao4ww)見せていただいたのですが、

「お米が種だとはしりませんでした!」

と書いてあったのが多かったです。そうか~「ごはん」又は「精米したお米」の状態が子供たちの認識する「おこめ」なので、種ってピンとこないし分からないよな~と発見。

ずーっと読んでいくと、4年生だけど皆しっかりした感想を書くんだなあとびっくりkao18
子供たちなりにいろいろな発見があり、「お米で味が違うってびっくりしました!」とか「いろんな品種があるのがわかりました!」とか、普段体験できないことを体験して、脳みそイッパイ刺激になって良かったな~と思いました。

ここ鶴岡は豊かな米どころですが、地元にいるとなかなか気が付かないものが多いけれど、子供のうちからこのような素晴らしい体験ができるって、イマドキの小学生は幸せだな~と思います。

協力してくださった羽黒第3小学校の先生方、ありがとうございました。
私も少しですがお手伝いできて、とてもよい経験をさせていただきました。

子供たちが大人になって、このお米の授業を思い出してもらえたらいいなぁ。そして来年授業でちゃんと勉強して、庄内のお米に誇りをもってもらえるといいなぁicon12











  


Posted by のりえもん at 22:47Comments(0)食文化および食に関する行事

2012年12月18日

たんぼの味のレストランINスクール 羽黒第3小学校編 その1

ひさびさのアップですkao32回にわけて送ります!

山形CM大賞受賞式の会場に行く車中で、鶴岡市食文化創造都市推進協議会の阿部さんと会話中、「実はこんなこと企画しているのですが、どこかないですかね~?」と話しになったのが、小学校での食育活動の企画。

「小さい学校で、クラスの数が少ないところがいいですよね~」と思い、「羽黒3小では、郷土料理クラブがあるので、もしかしたら協力してくれるかも!しかも私講師だしkao4
ということで、早速教頭先生に協力願い、協議会側でも企画の説明をしていただき、無事に了承を得ることができました!

学校から、「当日はぜひ郷土料理クラブの先生方もいらしてください~」とお声をかけていただき、よくよく聞いたらなんとkao17息子のクラスが講義を受けるとのこと・・・。

これは手伝わねばねのkao11・・・ということで、郷土料理クラブの先生方々に、見学というよりも準備の手伝い的に参加お願いしたら、快く承諾して頂いたので、3人で参加して参りました。

そして当日の12月11日・・・
子供たちも含めた皆にわたった資料です。

スクールの先生は、「やさい荘の家庭料理 菜ぁ」 小野寺美佐子さん と、「山形大学農学部」 平 智(タイラ サトシ)先生のスペシャル講師icon12
私も聞いてみたい~と思ったものの、準備からフル参加で裏方に徹したので、お話が聞けなかったのがちょっと残念icon10

スクールは、3・4時間目に行うのですが、学校ではなく隣接の広瀬公民館に子供たちが移動してきて行いました。
挨拶が終わったら、早速調理体験!

1クラスしかないけど、36人もいるのでなんだかギュウギュウ気味f01

本日の献立は、菜飯のおにぎり・かんたんポトフ・もちピザ・鶴岡の果物いっぱいフルーツポンチ です。

子供たちからは、お米とぎと、菜飯のおにぎりを作る体験kao2
各テーブルに郷土料理クラブの先生方が1人づつついて、丁寧に指導。
私も指導しましたが、動作で日頃お手伝いしてるかどうかが一目瞭然face07。「うむむむ・・・息子にも手伝いさせないとだめだな~icon10」と思いました。
子供たちは、ゆでた菜をみじん切りにし、ごはんに混ぜたらニコニコでおにぎりを作りましたが作業中のすがたは指導していたので撮影できませんでした。ぐすんkao9

そんなこんなでその2につづく・・・
  


Posted by のりえもん at 23:35Comments(0)食文化および食に関する行事