2012年07月29日
パソコンが快適に変身!
ここ最近ずーっとパソコン
の調子が悪く、動きが遅すぎるのでイライラMAX「いよいよ交換か?
」と思っていたら、「メモリーを増設すると良いらしい!」というアドバイスを頂き、ひょんな事から主人の前の職場の先輩が増設してくれることになりました
日曜日の貴重な時間でうちに来ていただきました
主人とも久しぶりなので、再会を喜びつつ早速工事開始!
これが注文してくれた部品です↓

これ1枚が1GBで4枚、4GBになったらスイスイパソコンが動くそうです。そうなんだ~初めてみたよ!こんな薄っぺらいので作ってあるのね
デスクトップなので、カバー外してセット開始!中身初めて見ました

そしてこれを交換!

静電気がパチっといっただけで、パソコンが壊れるので、静電気人間の私は遠くから撮影。鉄ものに触り、自分の静電気を逃してから手袋をして作業を行うそうです。
自分でパソコン組立てられるなんてすごーい!持つべきものは良き先輩ですの

仲良くパソコンの話をしながら交換。
メモリ増設し、早速立ち上げたら「ビー」
という聞いたことのない音が
なにやら交換した4枚のうちどれか合わなかったようで、3回位取り外し実験で合わないメモリを発見。
不良品なのでそれだけ交換してもらい、また取付けに来てもらう事になりました
相性が合う合わないってこともあるのね~。人も機械も同じだの
しかし前よりは動作がサクサク~
こんなに簡単に快適になるなんてすごい!!機械に強い人はすごいな~あっという間に直すし
これが趣味だなんてなんて実用的
これで当分パソコン買わなくてもよくなりました!うれしいなー
経費削減に一役かって頂いた先輩ありがとうございます
お礼は例のぶつで!よろしくお願いしますですm(__)m
もう1枚増やしたらさらにスイスイなのかな?とっても楽しみである



日曜日の貴重な時間でうちに来ていただきました

これが注文してくれた部品です↓
これ1枚が1GBで4枚、4GBになったらスイスイパソコンが動くそうです。そうなんだ~初めてみたよ!こんな薄っぺらいので作ってあるのね

デスクトップなので、カバー外してセット開始!中身初めて見ました

そしてこれを交換!
静電気がパチっといっただけで、パソコンが壊れるので、静電気人間の私は遠くから撮影。鉄ものに触り、自分の静電気を逃してから手袋をして作業を行うそうです。
自分でパソコン組立てられるなんてすごーい!持つべきものは良き先輩ですの

仲良くパソコンの話をしながら交換。
メモリ増設し、早速立ち上げたら「ビー」


なにやら交換した4枚のうちどれか合わなかったようで、3回位取り外し実験で合わないメモリを発見。
不良品なのでそれだけ交換してもらい、また取付けに来てもらう事になりました

相性が合う合わないってこともあるのね~。人も機械も同じだの

しかし前よりは動作がサクサク~

こんなに簡単に快適になるなんてすごい!!機械に強い人はすごいな~あっという間に直すし


これで当分パソコン買わなくてもよくなりました!うれしいなー


お礼は例のぶつで!よろしくお願いしますですm(__)m
もう1枚増やしたらさらにスイスイなのかな?とっても楽しみである

2012年07月27日
道路使用許可証と温泉
今週の土曜日に新庄で工事を行うので、先日提出した道路使用許可を取りに行ってきました!
一応市町村で対応が違うのですが、市道の場合、鶴岡市は規制が厳しくありませんが、酒田は超厳しい!
県道・国道の場合は、どの市町村でもきちんと道路使用許可証を申請して、許可を頂いてから工事します。
水曜に現場確認がてら申請はしたものの、取りにいくのが面倒なのか運転がいやなのか、お義母さんと社長(義父)が、「おめ行け!
」「やんだ!あなた行ってこばいっちゃや!
」となすりあいをしているので、「プリウス貸してくれるなら私行きますよ
」と、息子も夏休みで暇ひましていたから、一緒に連れてドライブがてら新庄まで行ってきました
これが許可頂いたハンコ付書類

2カ所あったので、それぞれ1枚ずつ書類
新庄までは以外にも短時間で行けたので、帰りに温泉に寄ってみようか~と前から気になっていた「ぽんぽ館」に行ってみました

遠くからみたら、学校?と思ったけど、近くに来たら狸が祀ってありました。

内装カッコいい~ですね。プールも併設しているので、奥には子供たちが沢山いました。
お風呂のお湯はヌルヌルというかスベスベのお湯で、お肌もスベスベになりました。そして温度が熱いのか、あったまりの湯なのか、お風呂から上がった後もずーっと汗が出てびっくりでした!汗がベタベタしていないことにまたびっくり!
しかし、一緒にお風呂に入ったのに、「まっすぐ帰らないで仕事さぼり?」と指摘される始末
ギクッ
「君が暇そうだから連れてきたんじゃな~い
」と話を転換しつつ、「任務は完了したから息抜きじゃ
」
と反論ww
だって入ってみたかったんだよ~
まんず、すっきりさっぱりしたところで帰宅
「帰りに息子君と温泉に入ってきました~
」とさわやかに自己申告してスルー。
長距離運転は全く苦にならないので、また遠くの現場の時は書類を取りに行って温泉入ってこようかな
一応市町村で対応が違うのですが、市道の場合、鶴岡市は規制が厳しくありませんが、酒田は超厳しい!

県道・国道の場合は、どの市町村でもきちんと道路使用許可証を申請して、許可を頂いてから工事します。
水曜に現場確認がてら申請はしたものの、取りにいくのが面倒なのか運転がいやなのか、お義母さんと社長(義父)が、「おめ行け!




これが許可頂いたハンコ付書類

2カ所あったので、それぞれ1枚ずつ書類
新庄までは以外にも短時間で行けたので、帰りに温泉に寄ってみようか~と前から気になっていた「ぽんぽ館」に行ってみました

遠くからみたら、学校?と思ったけど、近くに来たら狸が祀ってありました。
内装カッコいい~ですね。プールも併設しているので、奥には子供たちが沢山いました。
お風呂のお湯はヌルヌルというかスベスベのお湯で、お肌もスベスベになりました。そして温度が熱いのか、あったまりの湯なのか、お風呂から上がった後もずーっと汗が出てびっくりでした!汗がベタベタしていないことにまたびっくり!
しかし、一緒にお風呂に入ったのに、「まっすぐ帰らないで仕事さぼり?」と指摘される始末

「君が暇そうだから連れてきたんじゃな~い


と反論ww
だって入ってみたかったんだよ~

まんず、すっきりさっぱりしたところで帰宅

「帰りに息子君と温泉に入ってきました~

長距離運転は全く苦にならないので、また遠くの現場の時は書類を取りに行って温泉入ってこようかな

2012年07月25日
砂利がきびに変身
仕事から帰ってきたら、美味しそうなものを発見!
ご近所の皆さんはたまに「砂利なんぼかくれ~」とか「砂なんぼかくれの~」とか言ってきます。
社長(義父)は「いいぞ~
」と即答するので、皆さんただではもらってらいねの~とお礼にいろんなものを頂きます。
というわけで、本日は「きび」と「枝豆」に砂利が変身して帰ってきました

うちは7人家族なので、沢山頂くといっぱい食べられるので嬉しいです
キビは家でも畑で作っていましたが、こんなにきれいに出来ないんですよね・・・やはりさすが農家の方の作物は違いますの!
しかし、じいちゃんはおおっぱらだなあ
。
イマドキ砂利も砂も結構いい値段するんだよね。二つ返事であげちゃうところに「地域さは良くさねばねんだ!」と普段から言っていることを実践して偉い!と思う。
つじつま合わせる義母さんは大変だけど
まあ夫婦で営んでいる個人事業だからこそ出来るのかな?
ちゃんとした会社じゃこうは行かないもんね
蒸し暑かったけど、頂き物のおかげでなんとものどかな一日のようでした
ご近所の皆さんはたまに「砂利なんぼかくれ~」とか「砂なんぼかくれの~」とか言ってきます。
社長(義父)は「いいぞ~

というわけで、本日は「きび」と「枝豆」に砂利が変身して帰ってきました

うちは7人家族なので、沢山頂くといっぱい食べられるので嬉しいです

キビは家でも畑で作っていましたが、こんなにきれいに出来ないんですよね・・・やはりさすが農家の方の作物は違いますの!
しかし、じいちゃんはおおっぱらだなあ

イマドキ砂利も砂も結構いい値段するんだよね。二つ返事であげちゃうところに「地域さは良くさねばねんだ!」と普段から言っていることを実践して偉い!と思う。
つじつま合わせる義母さんは大変だけど

まあ夫婦で営んでいる個人事業だからこそ出来るのかな?
ちゃんとした会社じゃこうは行かないもんね

蒸し暑かったけど、頂き物のおかげでなんとものどかな一日のようでした

2012年07月23日
日曜もかせぐのかい?
最近お仕事の写真がアップなりませんが、どうしかたというと、写真を撮るほどのお仕事がちょっと切れてしまったからです
それでもお仕事はあるので良いのですが・・・
なので、久々にゆっくりできる日曜だと思っていたら、朝から草刈の音がうるさくて目が覚めてしまい、「表の柿畑で草刈ってんなかの~」と窓を開けてみてみたら、うちのじいちゃん(社長)が庭で草刈をしている音でした。
しかも何故か庭の草が丸ハゲに!
「ええええええええ~
」
私が植えた芝桜も竜玉も花もみんな刈られてしまってました
うううっ
主人も仕事でいないし、おばあちゃんも1日いないので、草刈のしょごは私がするはめに・・・・
草むしりは好きだけど、人がやった後かたづけは嫌いなんだよ~
裏の庭の草も刈った(刈られた?)ので、裏もするはめに。
炎天下のなか、表4時間・裏2時間・・・一人でみんなきれいにしました
がんばったよ俺
がんばったから期待して体重量ったけど、減ってなかった
とりあえずきれいになった表の庭

燃えるごみ3袋分でました。それでも見えるところだけきれい。
見えないところは山積みになったままです
でた!O型の掃除のしかた
裏は2袋詰めた所で晩御飯の支度の時間になったのでやめました。
そしてお昼の時間で梅干し干し!大量になりすぎで木で完熟してしまい、しょうがなく梅干し初挑戦で作ってみました。
今年は作る気無かったので、赤紫蘇植えてないから、今回はハチミツ梅干しです

大きくて美味しそうです
味は初挑戦なので、よくわかりませんが、木で完熟させた梅なのできっと美味しいと思う(そうであってほしい
そうでないと困る
)
日曜を思わぬところでつぶされてしまいましたが、盆前にきれいにできて良かったかも。
でも広い庭はいらないな
としみじみ思った1日でした

それでもお仕事はあるので良いのですが・・・
なので、久々にゆっくりできる日曜だと思っていたら、朝から草刈の音がうるさくて目が覚めてしまい、「表の柿畑で草刈ってんなかの~」と窓を開けてみてみたら、うちのじいちゃん(社長)が庭で草刈をしている音でした。
しかも何故か庭の草が丸ハゲに!


私が植えた芝桜も竜玉も花もみんな刈られてしまってました

主人も仕事でいないし、おばあちゃんも1日いないので、草刈のしょごは私がするはめに・・・・

草むしりは好きだけど、人がやった後かたづけは嫌いなんだよ~

裏の庭の草も刈った(刈られた?)ので、裏もするはめに。
炎天下のなか、表4時間・裏2時間・・・一人でみんなきれいにしました

がんばったよ俺

がんばったから期待して体重量ったけど、減ってなかった

とりあえずきれいになった表の庭
燃えるごみ3袋分でました。それでも見えるところだけきれい。
見えないところは山積みになったままです

でた!O型の掃除のしかた

裏は2袋詰めた所で晩御飯の支度の時間になったのでやめました。
そしてお昼の時間で梅干し干し!大量になりすぎで木で完熟してしまい、しょうがなく梅干し初挑戦で作ってみました。
今年は作る気無かったので、赤紫蘇植えてないから、今回はハチミツ梅干しです

大きくて美味しそうです

味は初挑戦なので、よくわかりませんが、木で完熟させた梅なのできっと美味しいと思う(そうであってほしい


日曜を思わぬところでつぶされてしまいましたが、盆前にきれいにできて良かったかも。
でも広い庭はいらないな

2012年07月21日
やられた~
前回は猫様でしたが、今回は猫コノヤローネタです
せっかくコンクリートしたところにやられてしまいました!足跡です
かわいいじゃなーい
と言いたいところですが、左官屋的には「なんですと
!!」という状態。

うきーーーーーッツ
猫を飼っているお宅だと「うちの猫ちゃんたらア。こいつウ
」的に大目にみていただけるのですが、飼っていないお宅では、「どこの猫だ!コノヤロー
」と依頼主の怒りにふれます・・・
夜までは流石に見張れないので、しょうがないのですよ・・・
たまに鳥の足跡なんかもあります(笑)
山だと、何の動物の足跡?というのもありました
そのままとりもち状態で固まって朝来てビックリ(;゚Д゚)!だったら面白いのに・・・と足跡を見るたび妄想しては、「フッ」と笑ってしまいます
天気のいい日はコンクリ日和ですが、これはちょっと困るな~というお話しでした

せっかくコンクリートしたところにやられてしまいました!足跡です

かわいいじゃなーい


うきーーーーーッツ

猫を飼っているお宅だと「うちの猫ちゃんたらア。こいつウ



夜までは流石に見張れないので、しょうがないのですよ・・・
たまに鳥の足跡なんかもあります(笑)
山だと、何の動物の足跡?というのもありました

そのままとりもち状態で固まって朝来てビックリ(;゚Д゚)!だったら面白いのに・・・と足跡を見るたび妄想しては、「フッ」と笑ってしまいます

天気のいい日はコンクリ日和ですが、これはちょっと困るな~というお話しでした

Posted by のりえもん at
13:51
│Comments(0)
2012年07月19日
招き猫
今日は招き猫様の紹介!うちには2匹の猫さんがいます。
お母さん猫の「にゃお」と息子の「マイケル」です。
息子だけが何故か外国名ですが、当時マイケルジャクソンがなくなった時に生まれたので、名前をいただきましたw

息子草をハムハム。
母は熱いので事務所のコピー機の上でまったり中

母猫が子猫の時にだれかうちの車庫の中に置いて行ったらしく、そのまま飼ってしまいました。
誰が最高権力者かちゃんとわかっているようで、社長(義父)には絶対服従です
。一声かけるとどこまでもついていき、まるで従者のようです
そんな彼らもネズミやモグラもちゃんと捕獲できる優秀な我が家のハンターに成長しました。
この猫ちゃんが来てからというもの、仕事が妙に忙しくなり、飼う時は反対した義母も「招き猫かしら?」とちょっと思うみたい
。猫の恩返しですかね~?
最近母猫の毛づやが悪くて気になるところですが、人間の齢にして現在約40歳前後。そりゃ悪くなりますの。
息子のマイケル君は人間の齢にして23歳くらい?なのにかわいい声でいつまでも鳴くので娘からは「キモイ
」といわれてしまう奴です。
義母がぜんそくで、義姉が猫アレルギーなので家の中では飼えないので、事務所で飼い始めたのですが、すっかり野生化してます。
おっさんには決してなつかない猫さんたちですが、従業員の皆さんには小さい時から一緒なので、ゴロゴロベタベタです
やっぱり家族という認識でしょうか?
60年生きると猫又になるという話をどっかで聞いたことあるので、猫又になれるように長生きしてほしいものです!
お母さん猫の「にゃお」と息子の「マイケル」です。
息子だけが何故か外国名ですが、当時マイケルジャクソンがなくなった時に生まれたので、名前をいただきましたw
息子草をハムハム。
母は熱いので事務所のコピー機の上でまったり中


母猫が子猫の時にだれかうちの車庫の中に置いて行ったらしく、そのまま飼ってしまいました。
誰が最高権力者かちゃんとわかっているようで、社長(義父)には絶対服従です


そんな彼らもネズミやモグラもちゃんと捕獲できる優秀な我が家のハンターに成長しました。
この猫ちゃんが来てからというもの、仕事が妙に忙しくなり、飼う時は反対した義母も「招き猫かしら?」とちょっと思うみたい

最近母猫の毛づやが悪くて気になるところですが、人間の齢にして現在約40歳前後。そりゃ悪くなりますの。
息子のマイケル君は人間の齢にして23歳くらい?なのにかわいい声でいつまでも鳴くので娘からは「キモイ

義母がぜんそくで、義姉が猫アレルギーなので家の中では飼えないので、事務所で飼い始めたのですが、すっかり野生化してます。
おっさんには決してなつかない猫さんたちですが、従業員の皆さんには小さい時から一緒なので、ゴロゴロベタベタです

やっぱり家族という認識でしょうか?
60年生きると猫又になるという話をどっかで聞いたことあるので、猫又になれるように長生きしてほしいものです!
2012年07月15日
出羽三山神社花祭り参加!
我が菅原左官店は、出羽三山神社に大変お世話になっており、招待状をいただくので、ほぼ毎年花祭りに参加しております
。今年は日曜日なので、家族みんなで行ってきました!

あいにくの雨でしたが、山にいったら霧がかっており、すごく幻想的でした
歩きながらじいちゃん(社長)が、「ここもおらいで基礎工事した社だぜ
」とあちこち紹介。こんなにあるんですか~
いっぱいあるので2カ所ほど紹介。まずはこちら↓


続いてはこちらのすべての社の基礎をしたそうです。すごいぞ!じいちゃん
10時から御祈祷・祈念が始まり11時30分ころよりいよいよ花祭りが開催です!

時間とおりに始まらず、なんで遅いのかと思っていたら「神様がまだ依代木に来ない」そうな・・・上手い理由だの
さらに待つこと10分、いよいよ山伏のホラ貝の合図ととも開始!山伏→依代木→御神輿→献燈の順に、鏡池の周りをくねります。
「花取るのは2周目からぞ~」というのでおとなしくしていたら、別の場所で争奪戦が始まり
依代木が2周目に見えた時点ですべてむしり取られて、葉も1枚もないハゲ木になってました

御神輿に参拝者はお賽銭を投げ込みます!御神輿にお賽銭が入ればOKですが、さらに中央の御簾のなかにお賽銭がはいると今年はいい年になるそうなので、みんな気合をいれて投げます!
息子からお賽銭頂戴!と言われたのですが、花取る臨戦態勢だったので、財布持っていなくて困っていたら、見ず知らずのおばあさんから100円を頂き、無事に御簾の中へシュート
親切な方、どうもありがとうございました
いよいよ花取り開始!燈が片がってくるたびに、猫じゃらしに飛びつく猫の様にジャンプ!つかんでも奪い合いになるし、メガネ外れて踏まれて壊れた人や、腕時計が外れて飛んで行った方、尻もちついて踏まれた方とそれはもうケンカ状態
。私も足踏まれたり肘鉄食らったりしながらも、負けじと奪い合いました
。
近くで写真を撮ろうとしたじいちゃんが巻き込まれて下敷きになったり、私のいたブースはかなり過激だったので、献燈の柱を真っ二つに折ってしまいました
鶴岡市食文化女性リポーターの皆さんもいらしてたのですが、果たして花とれたのかどうか心配しつつも何度もジャンプ!
終了後に合流したら、みなさんなんとか1本はゲットしていたので良かったです

本日の直会の御馳走です。一仕事したあとの食事はうまい!お酒は竹の露さんの花祭りバージョンです
はあ~美味しいな~。今日の運転手はおばあちゃんにお願いしたので存分に飲みマース
ゴマ豆腐もカレイ焼きも赤飯も美味しい~

そして本日の戦利品!献燈からゲットした花たちです
。息子1本、じいちゃん4本、残り私
がんばりましたね~。争奪戦したとき、花を取れなかったじいちゃんやばあちゃんに何本か分けてあげたので、実際はもっとあったかも
今年もがんばったぜ~。これもじいちゃんのおかげです
これから1年も良い年になりますように

あいにくの雨でしたが、山にいったら霧がかっており、すごく幻想的でした

歩きながらじいちゃん(社長)が、「ここもおらいで基礎工事した社だぜ


いっぱいあるので2カ所ほど紹介。まずはこちら↓
続いてはこちらのすべての社の基礎をしたそうです。すごいぞ!じいちゃん

10時から御祈祷・祈念が始まり11時30分ころよりいよいよ花祭りが開催です!

時間とおりに始まらず、なんで遅いのかと思っていたら「神様がまだ依代木に来ない」そうな・・・上手い理由だの

さらに待つこと10分、いよいよ山伏のホラ貝の合図ととも開始!山伏→依代木→御神輿→献燈の順に、鏡池の周りをくねります。
「花取るのは2周目からぞ~」というのでおとなしくしていたら、別の場所で争奪戦が始まり



御神輿に参拝者はお賽銭を投げ込みます!御神輿にお賽銭が入ればOKですが、さらに中央の御簾のなかにお賽銭がはいると今年はいい年になるそうなので、みんな気合をいれて投げます!
息子からお賽銭頂戴!と言われたのですが、花取る臨戦態勢だったので、財布持っていなくて困っていたら、見ず知らずのおばあさんから100円を頂き、無事に御簾の中へシュート

親切な方、どうもありがとうございました




近くで写真を撮ろうとしたじいちゃんが巻き込まれて下敷きになったり、私のいたブースはかなり過激だったので、献燈の柱を真っ二つに折ってしまいました

鶴岡市食文化女性リポーターの皆さんもいらしてたのですが、果たして花とれたのかどうか心配しつつも何度もジャンプ!
終了後に合流したら、みなさんなんとか1本はゲットしていたので良かったです

本日の直会の御馳走です。一仕事したあとの食事はうまい!お酒は竹の露さんの花祭りバージョンです


ゴマ豆腐もカレイ焼きも赤飯も美味しい~

そして本日の戦利品!献燈からゲットした花たちです


がんばりましたね~。争奪戦したとき、花を取れなかったじいちゃんやばあちゃんに何本か分けてあげたので、実際はもっとあったかも

今年もがんばったぜ~。これもじいちゃんのおかげです

これから1年も良い年になりますように

2012年07月14日
郷土料理クラブ
今回は左官店の仕事していないので、全く関係ないネタです
昨日は金曜日ということで、自分の仕事日だったのですが、ちょっと時間休をいただきまして、小学校の「郷土料理クラブ」で料理を教えてきました~
今日のメニューは「あんかけのあん」です
鶴岡市食生活改善推進協議会(羽黒地域)の役員3名位でクラブに参加しますが、それぞれ地域に貢献しつつ、お料理もバッチリな大先輩方なので、黒板にレシピを書いて説明をお願いしました

羽黒のお母さんたちが作るあんかけのレシピは、おちょこ1として、
片栗粉(吉野葛)・砂糖・酒・醤油・水の比率は順番に
1:2:1:1:6になっております
今回は4人分だったのと、いまどき学校でおちょこは置いていないので、大さじ1を基準にして数値化しました
ちなみに砂糖は今回現代風甘み控えめ版として比率を「2」としましたが、ばあちゃんたちが作るバージョンだと「5~7」になるそうです・・・甘すぎ~
中ばあちゃん世代は「3~4」だそうです・・・世代で違うんですね。
鍋に水をいれて、すべての材料を入れて、ダマがないようによく混ぜたら火にかけます!

火にかけてひたすら煉るべし!しかも右まわり(時計まわり)!
子供たちナカナカ上手です
子供たちに「なぜ右回りだと思う?」と質問したら、「わかんね~」「右利きだから?」「混ぜやすい方向?」といろんな答え。
まあ正確な答えはわからないのだけど、
「昔から、自然界でも右回りは結束(固まる)、左回りは融解(溶ける・ほどく)という作用(考え方)があり、ネジもビンの蓋やなんかも、右回りはしっかり閉まる(閉じる)・左に回すと蓋が開く(開く)といろんなところに使われているんだよ~。
だから料理も右回りの方が固まるし美味しいんだよ
。左に回すと片栗粉は固まらないし美味しくないんだよね
」と話すと一同「へ~なるほど
」と分かった様な分からないような・・・
ズバリ料理は化学である!
いろんな話をしつつ、ようやく完成!

ゆで卵は、輪切りにすると不公平感いっぱいになるので、今回は縦切り
食べた感想は・・・美味しい3人、思ったより食べられる2人、ほかイマイチ美味しくない
大人は美味しいの~と食べたのだけど、やはり食べたことの無い子はイマイチ派が多かった・・・
小さい時から食べてないと中々舌が覚えないんだなあ~
昨日の夕飯時にはどんな会話になっているのかな?親から子へ伝わる味が消えないようにしないとの~
次回は9月「そばがき」に挑戦!みんなどんな反応か楽しみである

昨日は金曜日ということで、自分の仕事日だったのですが、ちょっと時間休をいただきまして、小学校の「郷土料理クラブ」で料理を教えてきました~

今日のメニューは「あんかけのあん」です

鶴岡市食生活改善推進協議会(羽黒地域)の役員3名位でクラブに参加しますが、それぞれ地域に貢献しつつ、お料理もバッチリな大先輩方なので、黒板にレシピを書いて説明をお願いしました

羽黒のお母さんたちが作るあんかけのレシピは、おちょこ1として、
片栗粉(吉野葛)・砂糖・酒・醤油・水の比率は順番に
1:2:1:1:6になっております
今回は4人分だったのと、いまどき学校でおちょこは置いていないので、大さじ1を基準にして数値化しました

ちなみに砂糖は今回現代風甘み控えめ版として比率を「2」としましたが、ばあちゃんたちが作るバージョンだと「5~7」になるそうです・・・甘すぎ~

中ばあちゃん世代は「3~4」だそうです・・・世代で違うんですね。
鍋に水をいれて、すべての材料を入れて、ダマがないようによく混ぜたら火にかけます!
火にかけてひたすら煉るべし!しかも右まわり(時計まわり)!
子供たちナカナカ上手です

子供たちに「なぜ右回りだと思う?」と質問したら、「わかんね~」「右利きだから?」「混ぜやすい方向?」といろんな答え。
まあ正確な答えはわからないのだけど、
「昔から、自然界でも右回りは結束(固まる)、左回りは融解(溶ける・ほどく)という作用(考え方)があり、ネジもビンの蓋やなんかも、右回りはしっかり閉まる(閉じる)・左に回すと蓋が開く(開く)といろんなところに使われているんだよ~。
だから料理も右回りの方が固まるし美味しいんだよ



ズバリ料理は化学である!
いろんな話をしつつ、ようやく完成!
ゆで卵は、輪切りにすると不公平感いっぱいになるので、今回は縦切り

食べた感想は・・・美味しい3人、思ったより食べられる2人、ほかイマイチ美味しくない

大人は美味しいの~と食べたのだけど、やはり食べたことの無い子はイマイチ派が多かった・・・
小さい時から食べてないと中々舌が覚えないんだなあ~
昨日の夕飯時にはどんな会話になっているのかな?親から子へ伝わる味が消えないようにしないとの~

次回は9月「そばがき」に挑戦!みんなどんな反応か楽しみである

Posted by のりえもん at
15:09
│Comments(2)
2012年07月12日
でっかいデリネーター
今日宅急便やさんが、ずいぶん大きな長いものを置いていったので、見に行ったら、長ーいデリネーター
なんじゃこりゃということで、立てかけてみたら、私より大きいではありませんか

入り口の戸の高さまであります!しかもけっこう重い
品番を書類と合わせてみたら、土中用デリネーターでした。
土中って土の中に埋めて設置するタイプのことです。しかもスノーポール兼用。
丸い反射板の上のふたをねじり上げると、中から赤と白のシマシマの棒がでてきて、冬に道路の端をお知らせする目印になります
例えるなら、私が腰まで土のなかに埋まって、上半身のみ上にでている感じ?
そのくらい深く埋めないと安定しないんだな~。
掘るの大変そう
ちなみに県道だとデリネーターに「山形県」って刻印してるし、市道や町道だと、その市や町の名前が刻印してあるんですよ~。
だからデリネーター見るとどこの道路走っているかわかるんですよね
。国道だと「国土交通省」って書いてます
何気なくデリネーターとか見てたけど、今度は運転する時気を付けてみてみようかな?
皆さんもちょっと気を付けて見てみてくださいね
退屈なドライブもちょっと楽しくなるかも

なんじゃこりゃということで、立てかけてみたら、私より大きいではありませんか

入り口の戸の高さまであります!しかもけっこう重い

品番を書類と合わせてみたら、土中用デリネーターでした。
土中って土の中に埋めて設置するタイプのことです。しかもスノーポール兼用。
丸い反射板の上のふたをねじり上げると、中から赤と白のシマシマの棒がでてきて、冬に道路の端をお知らせする目印になります

例えるなら、私が腰まで土のなかに埋まって、上半身のみ上にでている感じ?
そのくらい深く埋めないと安定しないんだな~。
掘るの大変そう

ちなみに県道だとデリネーターに「山形県」って刻印してるし、市道や町道だと、その市や町の名前が刻印してあるんですよ~。
だからデリネーター見るとどこの道路走っているかわかるんですよね


何気なくデリネーターとか見てたけど、今度は運転する時気を付けてみてみようかな?
皆さんもちょっと気を付けて見てみてくださいね


Posted by のりえもん at
23:30
│Comments(0)
2012年07月11日
庄内はひとつ!7.11全庄内ミーティングIN大山
わが社もお世話になっている出羽商工会さんですが、
今日は大山支所さんで「出羽商工会ソーシャルメディア研究会」主催[庄内はひとつ!7 ・11全庄内ミーティングIN大]にちょっとだけ参加してきました。
羽黒支所は普通の商工会?!ですが、大山支所はパワーあふれる皆さんがたくさんいらっしゃるので、先日facebook中級講習会に初めて参加して、「支所ごとでこんなに違うんだの~」とびっくりしました
200人超えの大賑わいの中で開催です!
第1部は庄内におけるフェイスブックグループの活用事例報告で、いつもお世話になっている方々が発表。「ガンバレ~
」と心の中で思いながら聞いてました
第二部は、佐賀県武雄市市長の樋渡啓祐さんの講演!
とても市長さんには見えない
話す内容が公務員でない!コーディネーターとかクリエイティブな仕事の方のよう!

そしてご一緒にいるかたが、㈱SIIIS代表 杉山隆志さん
二人とも独自のオーラを持っていました!
お二人の話を聞いてすごく納得いったのが「公私一体」有名人・楽しい人・成功者はみんなこれなんだそうです。
うちのじいちゃん(社長)も同じく・・・なるほどの・・・
情報の発信でなく「共感の発信!」 なるほどの・・・
facebookも使う人次第でこんなことも出来るんだ!とびっくりしました。うちはどのように取り入れて行った方がよいのか?ちょっ自分の会社と置き換えて、考えながら聞きました。
仕事途中で抜けてきたので、第3部のパネルディスカッションを聞くことが出来ませんでしたが、SNSをどんな風につかったら、わが社に貢献できるか・・・と思考錯誤しながら少しずつやってきましたが、「なるほど・・・まずはチャレンジしてみっかの
」とそんな気にさせていただきました!
今日までのさまざまな準備など出羽商工会の皆々様、スタッフの皆々様お疲れ様でした!これを機に、庄内ますます盛り上がっていけたらいいですね!
今日は大山支所さんで「出羽商工会ソーシャルメディア研究会」主催[庄内はひとつ!7 ・11全庄内ミーティングIN大]にちょっとだけ参加してきました。
羽黒支所は普通の商工会?!ですが、大山支所はパワーあふれる皆さんがたくさんいらっしゃるので、先日facebook中級講習会に初めて参加して、「支所ごとでこんなに違うんだの~」とびっくりしました

200人超えの大賑わいの中で開催です!
第1部は庄内におけるフェイスブックグループの活用事例報告で、いつもお世話になっている方々が発表。「ガンバレ~


第二部は、佐賀県武雄市市長の樋渡啓祐さんの講演!
とても市長さんには見えない

そしてご一緒にいるかたが、㈱SIIIS代表 杉山隆志さん
二人とも独自のオーラを持っていました!
お二人の話を聞いてすごく納得いったのが「公私一体」有名人・楽しい人・成功者はみんなこれなんだそうです。
うちのじいちゃん(社長)も同じく・・・なるほどの・・・
情報の発信でなく「共感の発信!」 なるほどの・・・
facebookも使う人次第でこんなことも出来るんだ!とびっくりしました。うちはどのように取り入れて行った方がよいのか?ちょっ自分の会社と置き換えて、考えながら聞きました。
仕事途中で抜けてきたので、第3部のパネルディスカッションを聞くことが出来ませんでしたが、SNSをどんな風につかったら、わが社に貢献できるか・・・と思考錯誤しながら少しずつやってきましたが、「なるほど・・・まずはチャレンジしてみっかの

今日までのさまざまな準備など出羽商工会の皆々様、スタッフの皆々様お疲れ様でした!これを機に、庄内ますます盛り上がっていけたらいいですね!
Posted by のりえもん at
23:43
│Comments(0)
2012年07月10日
外灯
先日外灯の復旧工事に行ってきました!
外灯にぶつかって曲がったので、支柱を交換するのだそうです
支柱だけ交換なので、電灯部分は再利用するそうなのですが、流石にそれは左官やでは出来ないので、電気屋さんをお願いして、一緒に工事しました。
支柱を外す前に、再利用する外灯を外す作業です!ウウィーンと登っていきます。

そして外します。遠くだからわからなかったけど、外灯って結構大きかったのね

外したのがこちら・・・デカイ!小学校の机1個分位あるな~


やっとわが社の出番です!支柱を基礎から外します(あれ?もしかしてこれしか仕事してない?)
そしてそーっとクレーンを使用して支柱を外し、荷台に乗せます。かなり神経を使う作業
集中力が必要です!

支柱を外した基礎を見ると、大きく傾いているのもそうですが、コンクリートと支柱の隙間無いはずなのに、植物の根がはっていてビックリ
その生命力に驚きです!
とりあえず今回は外すだけでしたが、この基礎を作り直して再設置作業があります~
今回は電気屋さんの活躍で、うちの出番が少なかったような・・・
まあ気にせず、今日も元気にお仕事です
外灯にぶつかって曲がったので、支柱を交換するのだそうです

支柱だけ交換なので、電灯部分は再利用するそうなのですが、流石にそれは左官やでは出来ないので、電気屋さんをお願いして、一緒に工事しました。
支柱を外す前に、再利用する外灯を外す作業です!ウウィーンと登っていきます。
そして外します。遠くだからわからなかったけど、外灯って結構大きかったのね

外したのがこちら・・・デカイ!小学校の机1個分位あるな~

やっとわが社の出番です!支柱を基礎から外します(あれ?もしかしてこれしか仕事してない?)

支柱を外した基礎を見ると、大きく傾いているのもそうですが、コンクリートと支柱の隙間無いはずなのに、植物の根がはっていてビックリ

とりあえず今回は外すだけでしたが、この基礎を作り直して再設置作業があります~

今回は電気屋さんの活躍で、うちの出番が少なかったような・・・

まあ気にせず、今日も元気にお仕事です

2012年07月08日
お休み満喫
私の嫁いだ赤川には「若妻会」がまだ存在してます!でも何するかというと、ズバリ!「美味しいものを食べにいく女子会」です
小さい子がいると中々おいて出にくいけど、「若妻会」だと堂々と出られるので、ここぞとばかり美味しいものをみんなで食べに行きます
前はニューハーフショウにもいったりと結構ノリノリのみなさんです
地域のみんなと仲良くするのは大事なので、我が家も行け行け~と言ってくれます
さて今回は1か月前から予約していた、酒田市生石の「大松家」さんです

苔むした門がいい感じです
土壁だったので、修理は我がへ!などと思いながら中に入ります

なかも重厚な作り!土間や壁にどうしても目がいってしまいます
自然素材は落ち着くな~
素敵な庭園を眺めながらのお食事は時間を忘れる贅沢な時間でした!

食前に梅酒、ばんけみそをヘラに付けて焼き、ゴマ豆腐とえごの酢味噌和え

お酒も堪能してきました!酒に合うごちそうが多いので、とってもはかいきます~
利き酒・・・初孫さんは水の様な軽やかな飲み口。上喜元さんは香ばしくさっぱりとした飲み口、竹の露さんはしっかりと重厚な飲み口で、どれも美味しかったです!
子宝ヨーグルトリキュールにどぶろく!
うふふふふふふふ
幸せ~

焼き物~。このほかにシイタケや鮎などもありました。

〆はそばと、ココナッツにタピオカとフルーツが入ったやつ
どれも美味しかった~!たまにはこんな時間もあってもいいよね
若妻会のみんなも満喫。「今度は歓迎会だの!」と張り切って次回どこに行こうか楽しく相談。
うちの地区の若い人はみんないい人ばかりだの~。
娘からは「もう「若」妻じゃないじゃん!」と突っ込まれてますが、気分だけでも「若」妻さっ
帰りにはまた壁みたり門見たり・・・職業病かな?・・・
美味しい食事と楽しいひと時で充電完了!また明日からがんばるぞ~

小さい子がいると中々おいて出にくいけど、「若妻会」だと堂々と出られるので、ここぞとばかり美味しいものをみんなで食べに行きます

前はニューハーフショウにもいったりと結構ノリノリのみなさんです

地域のみんなと仲良くするのは大事なので、我が家も行け行け~と言ってくれます

さて今回は1か月前から予約していた、酒田市生石の「大松家」さんです
苔むした門がいい感じです

土壁だったので、修理は我がへ!などと思いながら中に入ります

なかも重厚な作り!土間や壁にどうしても目がいってしまいます

素敵な庭園を眺めながらのお食事は時間を忘れる贅沢な時間でした!
食前に梅酒、ばんけみそをヘラに付けて焼き、ゴマ豆腐とえごの酢味噌和え
お酒も堪能してきました!酒に合うごちそうが多いので、とってもはかいきます~

利き酒・・・初孫さんは水の様な軽やかな飲み口。上喜元さんは香ばしくさっぱりとした飲み口、竹の露さんはしっかりと重厚な飲み口で、どれも美味しかったです!
子宝ヨーグルトリキュールにどぶろく!
うふふふふふふふ


焼き物~。このほかにシイタケや鮎などもありました。
〆はそばと、ココナッツにタピオカとフルーツが入ったやつ

どれも美味しかった~!たまにはこんな時間もあってもいいよね

若妻会のみんなも満喫。「今度は歓迎会だの!」と張り切って次回どこに行こうか楽しく相談。
うちの地区の若い人はみんないい人ばかりだの~。
娘からは「もう「若」妻じゃないじゃん!」と突っ込まれてますが、気分だけでも「若」妻さっ

帰りにはまた壁みたり門見たり・・・職業病かな?・・・
美味しい食事と楽しいひと時で充電完了!また明日からがんばるぞ~

2012年07月07日
お客様第1号 お風呂基礎完成!
昨日型枠を外しに行きました!
施行した日のお天気がよかったのもあり、意外に早く乾いたとのこと
。
あのゴツイ型を外すとこんな感じになります↓


外したてなので、まだチョット濡れている感じがします
でもこれもお天気が2日も続けばバッチリ乾燥します
夕方に天野さんから「お風呂やさんがアンカー打ちたいとのことですが、いつごろ打っても大丈夫ですか?」
とメールが来ていたのに、気がついたのが10時すぎ・・・
トホホすみません。会議中はiPhone電源切っているのでわかりませんでした
今朝すぐに社長(義父)に聞くと、イロイロ言うので、メールでは難しいから天野さんに電話かけて、説明してもらいました。
よく聞くと「基礎の真ん中にアンカー打つなら今日明日でも大丈夫だが、中心以外の場所に打つならもうしばらくしないと打てない」とのこと
まだ2日しか経ってないし、昨日の雨の天気では乾燥しないから、そうだよね~
基礎工事はお天気と湿度にかなり左右されるんですね
。
いつも天気だとうちは仕事はかどるのですが、雨降らないのも畑や田んぼが困るしの~。
でもまず天気が良くて、基礎がカラット乾いてからユニットバス設置が間違いないですね!
我が家の工事はここまでで、後はお風呂やさんにバトンタッチです
天野さんありがとうございました
施行した日のお天気がよかったのもあり、意外に早く乾いたとのこと

あのゴツイ型を外すとこんな感じになります↓
外したてなので、まだチョット濡れている感じがします

でもこれもお天気が2日も続けばバッチリ乾燥します

夕方に天野さんから「お風呂やさんがアンカー打ちたいとのことですが、いつごろ打っても大丈夫ですか?」
とメールが来ていたのに、気がついたのが10時すぎ・・・
トホホすみません。会議中はiPhone電源切っているのでわかりませんでした

今朝すぐに社長(義父)に聞くと、イロイロ言うので、メールでは難しいから天野さんに電話かけて、説明してもらいました。
よく聞くと「基礎の真ん中にアンカー打つなら今日明日でも大丈夫だが、中心以外の場所に打つならもうしばらくしないと打てない」とのこと
まだ2日しか経ってないし、昨日の雨の天気では乾燥しないから、そうだよね~

基礎工事はお天気と湿度にかなり左右されるんですね

いつも天気だとうちは仕事はかどるのですが、雨降らないのも畑や田んぼが困るしの~。
でもまず天気が良くて、基礎がカラット乾いてからユニットバス設置が間違いないですね!
我が家の工事はここまでで、後はお風呂やさんにバトンタッチです

天野さんありがとうございました

Posted by のりえもん at
13:51
│Comments(0)
2012年07月06日
お客様第1号工事その2
ふう・・・早起きしてアップです
(汗)
お客様第1号天野邸お風呂基礎工事その2です!
普通家の基礎は、設計段階でちゃんと「どこにどのくらいの基礎を作る・高くあげる」というのがあるので、その通りに基礎を作成するのですが、今回は出来上がったところに付けたしなので、耐震性が危ういです。
なので、穴をあけてアンカー(鉄の太い棒)を二本、設置基礎に対角線上にいれることにしました。
こんな感じ↓


アンカーの高さが違うのは、揺れを逃がすためにわざと違うのです。
縦揺れや横揺れありますしの~

たたいてしっかり埋め込みます。
すべての場所を同じようにセットしたら、

こんな風に上から型枠をそくっとのせます。

全部セット完了したら、コンクリートを流し込み、てっぺんのお風呂と設置する面をきれいに平らにします。

こんな風に基礎が出来ました

あとはしばらく放置して乾燥させてから、型枠をはずしてさらにしっかり乾燥してからお風呂設置となります
半日くらいで出来ました
簡単に書いておりますが、職人二人使っての作業だったので、一人なら1日かかってしまう作業です。
最近は耐震性も関係するので、その辺も考慮して行わないといけませんね
取り外してびしっと完成した写真はまたのちほどアップします
その3へつづくになるのか

お客様第1号天野邸お風呂基礎工事その2です!
普通家の基礎は、設計段階でちゃんと「どこにどのくらいの基礎を作る・高くあげる」というのがあるので、その通りに基礎を作成するのですが、今回は出来上がったところに付けたしなので、耐震性が危ういです。
なので、穴をあけてアンカー(鉄の太い棒)を二本、設置基礎に対角線上にいれることにしました。
こんな感じ↓
アンカーの高さが違うのは、揺れを逃がすためにわざと違うのです。
縦揺れや横揺れありますしの~

たたいてしっかり埋め込みます。
すべての場所を同じようにセットしたら、
こんな風に上から型枠をそくっとのせます。
全部セット完了したら、コンクリートを流し込み、てっぺんのお風呂と設置する面をきれいに平らにします。
こんな風に基礎が出来ました

あとはしばらく放置して乾燥させてから、型枠をはずしてさらにしっかり乾燥してからお風呂設置となります

半日くらいで出来ました

最近は耐震性も関係するので、その辺も考慮して行わないといけませんね

取り外してびしっと完成した写真はまたのちほどアップします

その3へつづくになるのか

2012年07月05日
お客様第1号工事その1
今日はわたくし自身のお仕事の為に、ネット申し込み第1号の天野さん宅に同行できなかったので、今朝ほど撮影した写真をアップ
これがお風呂の基礎の型枠 150×150、高さ600(単位は㎜)です

4日の工事の為に、資材を発注していたのですが、上記の高さ対応の規格品がないことが判明し、急きょ社長みずから型枠をつくりました!
奥の4本と手前の2本の型が違うのは、簡単に取れるのと取れない普通のタイプの2種類です。
簡単なほうは、壁際と排水管付近の取りにくい場所用です。
なんか違う大きさに見えますが、目の錯覚ですよ
しかし、木と金属がたくさんある小屋があるので、なんの部屋かとおもいきや、型枠用の資材置き場だったとは!
知恵と工夫で大概のもの型枠できそうですね
施工の写真はその2につづく・・・
(じいちゃんがちゃんと写真とってくれていることをねがうしかないなあ)
これがお風呂の基礎の型枠 150×150、高さ600(単位は㎜)です
4日の工事の為に、資材を発注していたのですが、上記の高さ対応の規格品がないことが判明し、急きょ社長みずから型枠をつくりました!

奥の4本と手前の2本の型が違うのは、簡単に取れるのと取れない普通のタイプの2種類です。
簡単なほうは、壁際と排水管付近の取りにくい場所用です。
なんか違う大きさに見えますが、目の錯覚ですよ

しかし、木と金属がたくさんある小屋があるので、なんの部屋かとおもいきや、型枠用の資材置き場だったとは!
知恵と工夫で大概のもの型枠できそうですね
施工の写真はその2につづく・・・

2012年07月03日
トタン塀工事
最近古くなったし(壊れてきたし)直すかの~と思っても、一体どこに頼むとよいのやら・・・?
例えば、トタン塀を直す時は一体どこに依頼したほうがいいの?
答え→トタンと木だけなら大工さん、コンクリートの柱も壊れたら左官屋さんです

トタンと木はそんなに金額かかりませんが(枚数多いときは金額かかりますよ!)、コンクリートの支柱は基礎から直さないといけないので、金額がかかります。金額の大きい方にまとめたほうが全体で見ると少しやすくなる傾向があります。

今回は2スパン分で、真ん中の柱も交換なので、基礎を壊して再設置です。周りに破片が飛んでも大丈夫なように、ブルーシートを敷いて基礎を壊します。

新しい支柱!最初から木の支柱を通す穴が開いているタイプです

またもや水平器でまっすぐかどうかチェックし、

型枠を設置し、コンクリートを流し入れて基礎を作りながら、大工さんが支柱を渡してトタンを設置します。同時作業で時間と経費削減!

基礎完成!

裏からみた図

全体的に完成です
案外たいしたこと無いかなアと思っても、範囲が広いと意外に金額かかったりする事があるんですね。プロの目で見ると安全面で危険箇所があったら直した方がイイこともあります。なので、知っている大工さんや業者さんにお願いするときでも、簡単でもいいので、見積もりや概算など金額は確認してから依頼すると良いでしょう
キッチリ見積もりしてもらうならなお良しです
うちはないけど、意外にトラブル話聞くことが多いのでした
例えば、トタン塀を直す時は一体どこに依頼したほうがいいの?
答え→トタンと木だけなら大工さん、コンクリートの柱も壊れたら左官屋さんです

トタンと木はそんなに金額かかりませんが(枚数多いときは金額かかりますよ!)、コンクリートの支柱は基礎から直さないといけないので、金額がかかります。金額の大きい方にまとめたほうが全体で見ると少しやすくなる傾向があります。
今回は2スパン分で、真ん中の柱も交換なので、基礎を壊して再設置です。周りに破片が飛んでも大丈夫なように、ブルーシートを敷いて基礎を壊します。
新しい支柱!最初から木の支柱を通す穴が開いているタイプです

またもや水平器でまっすぐかどうかチェックし、
型枠を設置し、コンクリートを流し入れて基礎を作りながら、大工さんが支柱を渡してトタンを設置します。同時作業で時間と経費削減!

基礎完成!
裏からみた図
全体的に完成です

案外たいしたこと無いかなアと思っても、範囲が広いと意外に金額かかったりする事があるんですね。プロの目で見ると安全面で危険箇所があったら直した方がイイこともあります。なので、知っている大工さんや業者さんにお願いするときでも、簡単でもいいので、見積もりや概算など金額は確認してから依頼すると良いでしょう

キッチリ見積もりしてもらうならなお良しです

うちはないけど、意外にトラブル話聞くことが多いのでした

2012年07月03日
アロマで虫よけスプレー
今日は仕事をちょっと抜けだして、茶寮 遊 さんで行われた、アロマオイルで虫よけスプレーを作る会に参加してきました!
私と息子はかなり敏感なので、お肌トラブルが多く、虫よけスプレーも使えるものと赤くなったりするものもあるので、ちょうどよい企画に御誘いを受けたのでした。
上野昌代先生がさまざまな瓶を並べて説明してくれましたが、わかったようでわからず、なにがわからないのがわからない状態w
きれいな瓶だの~と眺め、好きなベースを探してエッセンシャルオイルを入れます。

出来あがったのはこちら!↑
初めは息子用にと作ったのですが、だんだん自分も使いたいなと思い、早速使用。事務所でPC仕事していると、いつも「シマ蚊」がいては気が散っていたのに、シュッと一吹きで虫がほとんど来ませんでした。
おまけにいいにおいもするし、サイコー
息子が、毎年湿疹で治りかけの時に皮膚が赤むくれになる話を相談したら、オイルを分けていただきました。早速つけたら「ちょっとしみるけど大丈夫!」といってぬりぬり。ゆっくりでいいからきれいに治るといいな・・・
私と息子はかなり敏感なので、お肌トラブルが多く、虫よけスプレーも使えるものと赤くなったりするものもあるので、ちょうどよい企画に御誘いを受けたのでした。
上野昌代先生がさまざまな瓶を並べて説明してくれましたが、わかったようでわからず、なにがわからないのがわからない状態w
きれいな瓶だの~と眺め、好きなベースを探してエッセンシャルオイルを入れます。
出来あがったのはこちら!↑
初めは息子用にと作ったのですが、だんだん自分も使いたいなと思い、早速使用。事務所でPC仕事していると、いつも「シマ蚊」がいては気が散っていたのに、シュッと一吹きで虫がほとんど来ませんでした。
おまけにいいにおいもするし、サイコー

息子が、毎年湿疹で治りかけの時に皮膚が赤むくれになる話を相談したら、オイルを分けていただきました。早速つけたら「ちょっとしみるけど大丈夫!」といってぬりぬり。ゆっくりでいいからきれいに治るといいな・・・
Posted by のりえもん at
00:05
│Comments(0)
2012年07月01日
バロンストーン
今日は日曜日だけど、写真メールのやり取りなどしていたら、面白いカタログを発見してしまったので、紹介します
普通のカタログって写真なのですが、カーテンやカーペット等はたまに実際の生地が付いているカタログってありますよね~。
左官店用のカタログには、石のカタログがあるんですよ・・・
それがこちら↓


↑左側の列は水晶系が入るため、特別受注生産品になります!(高そう~・・
私のような一般人は手が出せない価格だろうな・・・)

「バロンストーン」(自然石透水性舗装材)の実物カタログ!
用途は、歩道・階段・住宅駐車場・玄関周り・プールサイド・ペット共用住宅など・・・
天然石のためロットにより多少色調が異なることがあるそうです。
しかも「石の産出量により、予告なく廃盤になることがあるので、事前に連絡下さい」だそうです。
いや・・・高級カタログだなあ
でも天然石
だけに、とても綺麗!厚みまでわかるのね!
カタログの裏には施工手順や注意点なども記載あります。
多分もっとこの手のカタログあるんだろうけど、わが社には天然石舗装材のカタログがこれしか無かったのでした。残念
24時間しっかり養生したら、トップコートを塗布したほうが長持ちするんだって!(マニキュアみたい
)
あまりこのカタログを開いて相談している姿を見たことがないので、活躍の場が少ないかなと・・・
いや、これを使える方には、きっとこちらから出向いていったに違いない

しかし、裏をみたら「2005年1月発行」って書いてあるので、もしかしたらかなりの数が廃盤になってるかな・・・

普通のカタログって写真なのですが、カーテンやカーペット等はたまに実際の生地が付いているカタログってありますよね~。
左官店用のカタログには、石のカタログがあるんですよ・・・
それがこちら↓
↑左側の列は水晶系が入るため、特別受注生産品になります!(高そう~・・

「バロンストーン」(自然石透水性舗装材)の実物カタログ!
用途は、歩道・階段・住宅駐車場・玄関周り・プールサイド・ペット共用住宅など・・・
天然石のためロットにより多少色調が異なることがあるそうです。
しかも「石の産出量により、予告なく廃盤になることがあるので、事前に連絡下さい」だそうです。
いや・・・高級カタログだなあ

でも天然石

カタログの裏には施工手順や注意点なども記載あります。
多分もっとこの手のカタログあるんだろうけど、わが社には天然石舗装材のカタログがこれしか無かったのでした。残念

24時間しっかり養生したら、トップコートを塗布したほうが長持ちするんだって!(マニキュアみたい

あまりこのカタログを開いて相談している姿を見たことがないので、活躍の場が少ないかなと・・・
いや、これを使える方には、きっとこちらから出向いていったに違いない


しかし、裏をみたら「2005年1月発行」って書いてあるので、もしかしたらかなりの数が廃盤になってるかな・・・