スポンサーリンク

上記の広告は、30日以上更新がないブログに表示されています。
新たに記事を投稿することで、広告を消すことができます。  

Posted by んだ!ブログ運営事務局 at

2018年05月19日

新☆菅原左官店

GOGO左官店にようこそ!
新☆菅原左官店の巻

おはようございます!
5月1日より徳明社長のもと新たに息子(次男)夫婦が加わり、新体制で稼働することになりました。
 だいぶ落ち着いてきたので、あらためてご挨拶させていただきました。
 今まで義父母は気を張って会社を守ってきましたが、義父は息子に引継ぎ、義母も事務を引継ぎ退職したので、二人ともようやく心に余裕がうまれ少しゆっくりしたところです。
お取引先にもこれより順次ご挨拶に伺わせていただきます。
今まで何かとご不便をおかけして申し訳ございませんでした。社長をフォローし、事業が一層繁盛するよう夫婦でより一層精進していく所存です。
皆様今後とも菅原左官店をよろしくお願い致します。

主人は遠方に単身赴任して不在だったので、会社を守る・家族を守る!という気持ちで2年間頑張ってきたので私も主人が戻ってきてくれたのでゆっくりしましたkao13
これからはブログを書く心の余裕が生まれるかな?

※主人に「一緒に写真に写って挨拶投稿しようよー!」誘い続けたのですが、「俺はSNSに顔出しやんだー」というので、夫婦で一緒に現場に行った時の写真を載せました♪
  


Posted by のりえもん at 10:03Comments(0)業務関係家族ネタ

2017年12月23日

不審者現る!!!

GOGO左官店にようこそ!
「不審者現る!!!」の巻 

不審者?がうろついているようです。気になったので、お知らせの為にあえて投稿します。
12月23日午前中に、裏庭に見たことない人が居て敷地内を見ていたので、義母が声をかけたところ、取り外した部材の防雪柵をみて「この防雪柵はいらないのですか?」と質問され、返答したけど日本語が通じなかったと。
中国人?ぽかったそうで、業者なら車で来るのに敷地内にも無く一人できたようで、ごにゃごにゃと何を言っているかもわからなかったとのこと。
車は別の場所において、地区内を歩いて見て回っているのだろうか?
赤川中を物色しているのだろうか?人が居ることに気がついたから良かったけど、不審船も何度も漂流して来ているのでなんだか気になる。
売買したいなら何故事務所に顔出さないのか。声をかけてから敷地に入るべきだろう❗️
気持ち悪いったら 頭にくるやら やんだごどーkao15

羽黒の皆さん、鶴岡の皆さん、年末年始で会社がお休みになります。お出かけで家をあけることもあります。盗難に合わないよう、戸締り、門やゲートを閉めるなど、防犯対策しっかりしていきましょう  


Posted by のりえもん at 14:41Comments(0)業務関係

2016年09月26日

ありがたいな〜



久しぶりに事務所で仕事をしていたら、
「昔、菅原さんさ左官工事頼んだ者だんけども〜icon10」と、お客様がご夫婦でわざわざ仕事を依頼に足を運んで下さいました。

ご主人
「昔家建てだ時、庭先コンクリートしてもらったなやの。年とって草むしり大変だから、もう少しコンクリートで土隠してもらおうかと思ってあちこち業者さん探したなやの」

奥様
「この年なると、当時お願いした人がだ皆仕事辞めてしまっての。ふと領収書見て思い出したので来てみました〜。会社やってて良かったです〜´д` ;」とにこやかにお話ししてくれましたface02

多分70〜80代位のご夫婦。永きに渡り保管していた我が社の領収書の住所を頼りに足を運んでくださるとは、本当にありがたい。
会社を永く続けるという事は、この様なお客様とのご縁をいただく事なのだなぁと感動。
早速現場確認に伺うお約束をしました!
数十年ぶりのご縁復活です(^人^)

しっかり仕事させていただきますね!





  


Posted by のりえもん at 15:16Comments(0)業務関係

2016年02月19日

書類提出の修行なう

GOGO左官店にようこそ!
最近前頭葉をフル回転しているので、メッチャ疲れてます~_~;
この年になって新しい事覚えるのってたいへーん。
今まで県のお仕事頂いても、書類提出はそんな大変じゃなかったのに、今年に入ってから、部材証明書やら申請書やらで、もう社長と義母の年寄り2人はギブアップ!
わがんねーしらねーと放棄するので結局私が書類作成。
なんでこんな小さい会社で、こんな書類書かねばねーなorzと思っていたら、何と一次請けだったのを発見。
「しっ下請けの3次ぐらいでねがったな⁈」とビックリΣ( ̄ロ ̄;)
こいだは書類いっぺだやー と思いつつ、
「大きい会社だばいつもこーゆー書類ちゃんと作ってんなだやのー。すごいな〜」と感心してしまいました。
まず建設用語から覚えないといけない私には、未体験ゾーンな故に、前頭葉フル回転。
幸い現場監督さんや資材屋さんが親切に教えてくれるので、四苦八苦しながらも覚えられるのでありがたいです(^人^)
地獄に仏って感じ。
いい諺があるのー。
社長やらお義母さんが元気なうちに、色々聞いて覚えないと!

ドラえもんの「暗記パン」が欲しいな〜と思いつつ、現場で一緒に働いて得る知恵もあるはず。
まずは目の前の出来事をしっかり対応していきたいと思います!


  


Posted by のりえもん at 14:49Comments(0)業務関係

2016年02月06日

基礎もいろいろ♪

GOGO左官店にようこそ!
鶴岡はさむーい冬ですが、それでも住宅の基礎とかのご依頼があるんですよ~。
寒い時期の基礎はあまりお勧めしないのですが、最近は資材が発達し、凍結しないようにできるコンクリ素材などもあるので、科学の進歩は建築資材も進化できるのね~としみじみkao4

それはさておき、昨年作成したちょっと面白いお稲荷様の基礎の写真をアップ!

こちら我が家のお稲荷様です。
神様なので、石などで設置したほうが恰好よかったりするのですが、左官屋らしくコンクリートで大きく作成してみました。
石を貼るというパターンもありますが、結構いい金額になるので、石を重ねた風に型枠を作り、中に芯になる鉄筋を組んでコンクリートを流しいれてみました。
型を外せばこの通り!なんだか組石風基礎の完成icon12
これが雨風で少しずつ風化し、苔なんか生えちゃったらさらに石ぽく見える!はず・・・

上に設置のお稲荷様ですが、石造りのお社です。
今まではコンクリートで自作のボロボロなお社だったので、「家が新しくなったのにうちらも新しくせんかい!!f01」と思っているに違いない!!とお稲荷さんのお社も新調したのでしたicon10
ネットで探すと木で作ったお社が多く、石造りは石屋さん 例えば「〇〇石店」「石の〇〇」という店名のところでないと扱っていないのでした。
国産と中国産の石では価格も全く違うのでびっくり!
石もいろいろあるのですね~icon10

まんず家の守り神ということもあり気合い入れて作ったので、地震があっても倒壊しないお稲荷様になりましたkao18
でもこの冬はばたばたして雪囲いしなかったので、来年はちゃんと雪囲いしなまねの。
雪国は、雪囲いしないとなんでも長持ちしないのでしたー  


Posted by のりえもん at 17:09Comments(0)業務関係

2016年01月28日

なんだか忙しいのー

GOGO左官店にようこそ!

ただ今わが社は冬季休業で、職員の皆さんからはお休みして頂いてます。とはいうものの、除雪の仕事が舞い込んだので、先日はちょっぴり出動して頂きましたicon10
事務(お義母さん)は今時期決算や県への申請など様々あるので、結構忙しいのでした。
今まで会社の事には「口は出すけど手は出さないのに たまに助けるという」謎のスタンスでおりましたが、ついに3月から本格的に左官業に参加することにしましたkao11

本日じいちゃん(社長)の74歳の誕生日を迎えたわけですが、最近ふと何かあったらどうしようかと不安になることが多いので、見積もりできるようになれば、じいちゃん少しらくになるかなと・・・

でも見積もるって結構経験値が必要なので大丈夫かな?と思いつつ、やらねばならぬのだー

はーkao11まさか私がこんな風になるなんんてー。
子供のころの夢は、TVのリポーターやお菓子屋さんだったんだけどね(+_+)

仕事きちんと覚えるまで、しばらく色んな事お休みしねばねのーface07
がんばんねばねの!

と言いながら、最近疲れがとれなくて年を感じるなー

PCしながら寝てしまうので、早寝しねまねーww



  


Posted by のりえもん at 00:04Comments(0)業務関係

2014年11月11日

木の運搬を行いました

GOGO左官店にようこそ!
今回は「木の運搬を行いました!」の巻

先日新しいチェーンソーを購入し、木が切れるとウキウキkao2

お店でバッチリオイルも入れてもらいました。

今日のお仕事は、もともと切ってある木をさらに細かくしてトラックに積み会社の裏に持ってくるのですが、現場が沢山あっていつもの若衆はまわせなく、社長(じいちゃん)は足腰が痛いので、か弱い?私とお義母さんの二人で作業。
わが社は左官だけでなく、ちょっとした庭木の伐採や抜根なども請け負っております!

めっちゃ心配性のじいちゃんは「おれも行ぐがの~icon10」と朝から何度も言ってくるのですが、「大丈夫だがら~icon23」と軽くお断り。

1トントラックを借りていくはずだったのに、じいちゃんが従業員に何も言わないものだから、車が全部出払って「えー!!」状態。
じいちゃんが慌てて現場にトラックを取に行ったのですが、戻ってきたら2トントラック・・・・kao11しかも三菱・・・

マニュアルだけど、バックが一速のポジションにあるから癖があって運転しにくいんだよなーと思いつつ、まあどの車でも運転できるからいっか☆と気を取り直して出発!

片道1時間半、作業2時間、帰り1時間という早さで終了(笑)。作業時間と移動時間が同じ~。
ウキウキと買ったチェーンソーはというと、木が切りにくい重なりで置いてあったので、あまり稼働せず、結局のこぎりで切ってきましたkao4

我ながらすごい根性icon12。汗で目が染みる~icon10
普段の庭木剪定スキルが役に立ったぜww

しかし、トラックに載せるときに木が顔にぶつかって、口を切ってしまった~kao10

2トントラックは高さがあるので、背の低い私は作業しにくいのよね。まあしょうがないけどicon10
お義母さんとヒーフー言いながら荷台にのせ、無事に終了。

心配しているだろうからと、作業終了後と帰りの2回、じいちゃんにちゃんと業務連絡をしたら、会社についたらちゃんと待っていてくれました。
そしてトラックから木を下す際、荷台を上げるところで失敗ww(だってやったことないもの~icon10)。
そこはじいちゃんに操作してもらい、無事に終了。



こんな感じに切ってきました~。これでもけっこう太い木が多いんだよ!

良い汗かいたぜ☆痩せないかなー(笑)。明日いや明後日あたりに筋肉痛がくるかもしれない!
なんだかデスクワークより、体動かしかしているほうが好きだなあ。お天気がよくてホントによかったですicon12

「けっこう切ってきたろー☆」とじいちゃんに言ったら、「まだまだ!」と言われたf01

なかなか厳しいっす(笑)。修行の旅はまだまだ続きますの・・・kao4




  


Posted by のりえもん at 20:03Comments(0)業務関係家族ネタ

2013年08月22日

やっと直った!

GOGO左官店にようこそ!久し振りのアップです!
今回は「やっと直った」の巻

何が直ったかというと、電話とネット環境です。゚(´つω・`。)゚。
たまに電話やネットがおかしくなる時があったのですが、18日夜から電話もネットも使えなくなり、とどめの雷で完全に不通Σ( ̄ロ ̄;)
修理依頼の電話も出来ず、2日間携帯電話に頼る日々…
修理予約の順番待ちで、ようやく本日朝イチで修理に来てもらい、どこが悪かったのか聞いたら、写真の箇所とのこと。

[FSAコネクタ]というのが破損していたので、新品と交換になりました。
「二年で駄目になるものなんですか?」
と聞いたところ…
「このコネクタは大量生産なんですが、けっこう当たり外れがあるんですよ(・ω・;)。最初から壊れているのもあって、そんなヤツは修理すると一目でわかるのですが、今回は中の回線が八つあるタイプなんですけど、八割壊れていたので、あっぷあっぷで動いていたようですね。」とのこと。

なんと!綱渡りで使っていたのか!
道理で設置2年なのに調子イマイチなんですけどllllll(-ω-;)llllllって思っていたのでスッキリした〜。
交換したらPCまでサクサク動く感じ(笑)

そして交換箇所はNTT設備なので、無理でした!
そんなこともあるもんだの~と思いつつ、今日交換したコネクタは当たりでありますように(;´Д`A

  


Posted by のりえもん at 10:46Comments(0)業務関係

2013年02月02日

縁は奇なもの味なもの

GOGO左官店にようこそ!
今回はありがたいご縁の話。

2012年8月よりfacebookに菅原左官店のページを作って早5か月。
わが社の社長が土壁を一から作れる鶴岡でも唯一の現役職人という記事を読んで、同じfacebookをしていた川田季彦設計士さんが、是非土壁の話を聞きたいとわざわざ酒田よりいらしてくれました。



建築設計士さんが直々に左官屋に来ていただくなんて、通常の仕事ではありえない話なんですよkao17!
普通は逆なんですよねkao11

出羽商工会さんの冊子「庄内風土」第2号にも掲載されてましたが、川田さんは庄内型エコハウスアワード2012で、大賞・地域材部門 ダブル受賞」なさっている建築士さんなのです!


そんなすごい方がなんたってウチに~icon10とう感じですが、
家づくりに対し、効率優先で工業化されてしまった家づくりがホントのエコハウスといえるのだろうか?大切なものを見失っているのではないか?と疑問をもち、地元の木を使い、伝統技術を使った木造りの工法で、最終的には木もすべて自然にかえる家がホントのエコハウスではないだろうか?という考えの延長で土壁に興味をもち、わが社の社長に「土壁とは?」の勉強をしたい!とアプローチしてくださったのでした。

会話の中で、私も知らなかったことが沢山ありました。

庄内でも「新潟地震」までは土壁が普通だった。前日建材やに連絡すると、翌日には土が届いたものだ。
土は農家の田んぼの土を使っていた。
しかし地震後の昭和39年から工業化が進み土壁から「ラスボード」に変わり、どんどん土壁が消えて行った。
今では庄内に土壁用の土がなく、新潟県からとりよせている状態である(土の質が昔と違うってこと?)。

白壁の和室も今の家はほとんど作らないので、白壁をちゃんと塗ることのできる職人でさえ少なくなってきている。
わが社は若い子たちにも資格を取らせて、なるべく壁塗りの仕事が来たらさせている。
やってみせて、本人たちにもさせないと身に付かない。

土壁も何年か前に「塀を土壁にしたい」という依頼があったが、鶴岡じゅう探してもどこの左官屋も出来ないから、依頼主が探しまわり、最後にうちにまわってきて施工した。
その際新潟造形大学から大学教授を呼んで、庄内の土壁の技法を研究材料として提供した。
その土壁には現代の資材も使い、伝統の技術と長年の仕事から得た技術で長持ちさせるようにした
などなど・・・

その話を聞いて、社長(義父)が現役で生きているうちに、もう一度土壁の依頼が来たら、一から十まで写真やデータをとり、完全に保存したい!と思いました。
川田さんにも、是非その機会を作ってほしい!とお願いしました。

庄内は庄内の土壁作りの技法があるので、ここでなくしてしまったら伝統技法がまた減ってしまう・・・
日本千年の歴史を誇る優れた建築文化や伝統の技術がここ庄内にはまだ残っています
土壁は経費も時間もかかるので、普通の家屋に使うのはなかなか大変だと思うのですが、科学的にも土壁は「 たばこの有害物質や化学物質を吸着して逃がさず、調湿作用にも優れている 」ことが証明されています。

知恵と現代の技術を融合し、公共の建物のロビーなどに使用してもらえたら、技術の継承もできるし、すがすがしい空気のロビーになるとおもうのですが・・・・

などと、さまざまな話を30分ほど致しましたが、川田さんに次の予定があるそうで、まだまだ土壁については序章レベルの話しかできなかったこともあり、「また土壁の勉強させてください!」と御帰りになりました。

左官屋だけではなかなか土壁の仕事は無いのですが、建築士さんの優れたデザインと伝統技術が融合して、土壁が見直されて出番がふえたらいいな~とふわふわ夢をみることが出来ました。

夢じゃなくホントに叶って、伝統と技術の保存を協力しあえたらいいの~と社長(義父)とウキウキしたお昼の出来事でしたkao2






  


Posted by のりえもん at 22:18Comments(0)業務関係