2014年03月13日
3年目のCandleNightを終えて
GOGO左官店にようこそ!
キャンドルナイトを終えての巻
2014.3.11 3年目のCandle Nightが無事に終わりました。
翌日の後片付けまでが終わるまで気が抜けなかったので、CandleNightが終わった後も余韻に浸る余裕がなかったのですが、午前中でアートフォーラムの片づけが終わり、仕事にもどって運転しながら色々と思い出していたら、なんだか泣けてきました
(運転あぶね~
)。
今回は、いろんな仕事やPTAも重なって1月下旬からずっと忙しく、お姑さんからは「なんでもかんでもあなたがやらねばねなか?」と何度もいわれ「たまたま重なっただけだからしょうがないのだよ」と言ってみたものの、たまに脳みそがフリーズ。
復興支援に携わっている人の話を聞いてはモヤモヤ。現地で保健事業に携わっている友人の話を聞いては心配し、自分の会社の業界新聞を読んでは「真の復興はまだ遠いの~」と、心のなかで様々な思いが渦をまいていました。
仕事・家事・育児をしながらの活動なので、市役所の方からは、「あなた仕事大丈夫だな?ちゃんと寝てるの?」と心配される始末
。そんなにやつれて見えたのかしら?
でもそれは私だけでなく、代表の菊池先生も同じく「一体いつ寝てるの?」と心配するほど多忙な中一緒に頑張ってきました。そして学生に声をかけて一生懸命まとめてくれた香名ちゃん、また実行委員メンバーは現地での復興支援やボランティア活動とそれぞれに様々な活動している方が多く、皆さん多忙の中、それぞれがそれぞれに出来る事を助け合いながらがんばりました。
私「そういえば、今回のテーマは何にしますか?昨年はHOPEで希望でしたし」
先生「実はもう考えていて、〔ワン〕がいいかなと」
私「わん
?」
先生「ONE PIECEのONE オー・エヌ・イーのONE。つながるとか一つになるとかの意味でいいかなと」
私「おおーそれいいですねー」
というわけで、今回のテーマ 「ONE つながる」。

このテーマが素晴らしい展開にひろがりました。
昨年よりも沢山の方がボランティアで参加してくれました。エスモールでは、たくさんの方がキャンドル作りに来てくれ、1日手伝いしてくれた(こき使った?)高校生、1日に3回も来てくれた中学生、仕事を休んで・中抜けしてキャンドル作りを手伝ってくれた方。11日は平日だったので、会社を休んで手伝いにきてくれた方、仕事を終えてから夜に点灯の為に手伝いに来てくれた方達もみなさん「また来年きますね!」と言ってくれて、とてもうれしかったです。
そして鶴岡に避難して来た方も手伝いをしてくれ、「鶴岡の皆さんが震災の私達の事を忘れないで応援してくれる気持ちが伝わってきて、本当にうれしい。ありがとうございます。」と声をかけて頂き、胸がいっぱいになりました。
また、偶然?必然?の出会い、友達が「お店に来た方がこんなメッセージくれたよ!」と忙しいのにわざわざ写真をメールで送ってくれたり、「がんばって!」とメッセージがあちこちから届いたり、SNS上でお友達でもなかなかお会いできなかった方が会場に来てくれ、「がんばるぞう」をプレゼントしてくれたりと、とてもうれしいことが沢山ありました。

防災展にも多くの方が関心をみせてくれ、鶴岡市の防災マップやグッズ・海上保安部の震災救助写真をみて、自分事として考えてくれる方も多く、減災への気づきに1歩踏み出すお手伝いが出来たかな?

そして、昨年もエスモール中がロウソク臭で一杯だったのに、今回も快く貸していただく事ができ、また社会福祉協議会の担当者さんの細やかな根回しとフォローのおかげで、鶴岡市と共催でき、鶴岡アートフォーラムさんの大胆な特例措置と細やかなフォローを頂き、黙祷後には荘内教会の園児たちの讃美歌を聞くことができ、温かい気持ちになりました。
また、急な企画提案にも関わらず、鶴岡銀座商店街・山王商店街・日吉町商店街さんなどでも19時一斉点灯して頂けたりと、まさにミラクルの連続。湯田川温泉街、市内の飲食店さんからもご協力頂きました。
夜のコンサートでは、私は火の番と裏方でほとんど聞くことが出来なかったのですが、最後の「花は咲く」の全員合唱が聞こえてきた時は感動しました。
親子・友達・仲間とそれぞれの想いを抱いて会場にきた皆さんが、歌を通じて一つにつながったような、みんな一緒だよという気持ちが重なったような気がしました。

本当に多くの皆様のご協力のおかげで無事に終えることができました。ありがとうございました。
みんなで頑張ってよかったな・・・と心から思いました。
そして、応援してくれる家族に仲間に友に感謝。みんなありがとう。ありがとう。
自分に出来る事は何だろうと考えた3年前。想いつづける事。考えるだけでなく、行動することにより想いを形にする。そして継続して活動する。そんな1歩を踏み出すきっかけづくりのCandle Night。
4年目スタートします。皆様よろしくお願い致します。
キャンドルナイトを終えての巻
2014.3.11 3年目のCandle Nightが無事に終わりました。
翌日の後片付けまでが終わるまで気が抜けなかったので、CandleNightが終わった後も余韻に浸る余裕がなかったのですが、午前中でアートフォーラムの片づけが終わり、仕事にもどって運転しながら色々と思い出していたら、なんだか泣けてきました


今回は、いろんな仕事やPTAも重なって1月下旬からずっと忙しく、お姑さんからは「なんでもかんでもあなたがやらねばねなか?」と何度もいわれ「たまたま重なっただけだからしょうがないのだよ」と言ってみたものの、たまに脳みそがフリーズ。
復興支援に携わっている人の話を聞いてはモヤモヤ。現地で保健事業に携わっている友人の話を聞いては心配し、自分の会社の業界新聞を読んでは「真の復興はまだ遠いの~」と、心のなかで様々な思いが渦をまいていました。
仕事・家事・育児をしながらの活動なので、市役所の方からは、「あなた仕事大丈夫だな?ちゃんと寝てるの?」と心配される始末

でもそれは私だけでなく、代表の菊池先生も同じく「一体いつ寝てるの?」と心配するほど多忙な中一緒に頑張ってきました。そして学生に声をかけて一生懸命まとめてくれた香名ちゃん、また実行委員メンバーは現地での復興支援やボランティア活動とそれぞれに様々な活動している方が多く、皆さん多忙の中、それぞれがそれぞれに出来る事を助け合いながらがんばりました。
私「そういえば、今回のテーマは何にしますか?昨年はHOPEで希望でしたし」
先生「実はもう考えていて、〔ワン〕がいいかなと」
私「わん

先生「ONE PIECEのONE オー・エヌ・イーのONE。つながるとか一つになるとかの意味でいいかなと」
私「おおーそれいいですねー」
というわけで、今回のテーマ 「ONE つながる」。
このテーマが素晴らしい展開にひろがりました。
昨年よりも沢山の方がボランティアで参加してくれました。エスモールでは、たくさんの方がキャンドル作りに来てくれ、1日手伝いしてくれた(こき使った?)高校生、1日に3回も来てくれた中学生、仕事を休んで・中抜けしてキャンドル作りを手伝ってくれた方。11日は平日だったので、会社を休んで手伝いにきてくれた方、仕事を終えてから夜に点灯の為に手伝いに来てくれた方達もみなさん「また来年きますね!」と言ってくれて、とてもうれしかったです。
そして鶴岡に避難して来た方も手伝いをしてくれ、「鶴岡の皆さんが震災の私達の事を忘れないで応援してくれる気持ちが伝わってきて、本当にうれしい。ありがとうございます。」と声をかけて頂き、胸がいっぱいになりました。
また、偶然?必然?の出会い、友達が「お店に来た方がこんなメッセージくれたよ!」と忙しいのにわざわざ写真をメールで送ってくれたり、「がんばって!」とメッセージがあちこちから届いたり、SNS上でお友達でもなかなかお会いできなかった方が会場に来てくれ、「がんばるぞう」をプレゼントしてくれたりと、とてもうれしいことが沢山ありました。
防災展にも多くの方が関心をみせてくれ、鶴岡市の防災マップやグッズ・海上保安部の震災救助写真をみて、自分事として考えてくれる方も多く、減災への気づきに1歩踏み出すお手伝いが出来たかな?
そして、昨年もエスモール中がロウソク臭で一杯だったのに、今回も快く貸していただく事ができ、また社会福祉協議会の担当者さんの細やかな根回しとフォローのおかげで、鶴岡市と共催でき、鶴岡アートフォーラムさんの大胆な特例措置と細やかなフォローを頂き、黙祷後には荘内教会の園児たちの讃美歌を聞くことができ、温かい気持ちになりました。
また、急な企画提案にも関わらず、鶴岡銀座商店街・山王商店街・日吉町商店街さんなどでも19時一斉点灯して頂けたりと、まさにミラクルの連続。湯田川温泉街、市内の飲食店さんからもご協力頂きました。
夜のコンサートでは、私は火の番と裏方でほとんど聞くことが出来なかったのですが、最後の「花は咲く」の全員合唱が聞こえてきた時は感動しました。
親子・友達・仲間とそれぞれの想いを抱いて会場にきた皆さんが、歌を通じて一つにつながったような、みんな一緒だよという気持ちが重なったような気がしました。
本当に多くの皆様のご協力のおかげで無事に終えることができました。ありがとうございました。
みんなで頑張ってよかったな・・・と心から思いました。
そして、応援してくれる家族に仲間に友に感謝。みんなありがとう。ありがとう。
自分に出来る事は何だろうと考えた3年前。想いつづける事。考えるだけでなく、行動することにより想いを形にする。そして継続して活動する。そんな1歩を踏み出すきっかけづくりのCandle Night。
4年目スタートします。皆様よろしくお願い致します。
Posted by のりえもん at 14:07│Comments(0)
│行事その他