2014年03月08日

3年目のCandleNightによせて

GOGO左官店にようこそ!
Candle Night from庄内-つながる灯火on3.11-3年目のCandle Night開催にむけて の巻
最近寒くてカイロが離せないこの頃、みなさまお元気ですか?
2011.3.11 から三年がたとうとしています。もとは、被災地より避難してきた一人の女性の想いに共感した仲間で初めたCandle Nightですが、今年はちょっと未来をみています。ここ庄内においても大震災から学ぶべきことがたくさんあるという「気づき」がありました。

昨年は川や堰から水があふれるなど、大雨による冠水や土砂災害がおきました。それをみて、災害レベルは違いますが、あれから3年も経とうとするけど、私はあのときなにを学んだのだろうか?そして私は何が出来るのだろうかと、ふっと思ったのです。
そしてFacebookを通じて、災害情報をいち早く知ることが出来る方、情報発信の得意な方、防災に興味のある方を人から人へと紹介して頂きながら、「みんなで防災鶴岡・三川」というツイッターと連動した、みんなが安心して暮らせるまちづくりの為の防災情報専門のFacebookページを立ち上げました。今も多くの方から助けて頂きつつ、本当に必要になった時にちゃんと稼働できるように、試行錯誤しながら情報発信しております。

そのなかで、鶴岡市役所で「防災グッツ・防災マップなど展示会」を行っている情報が投稿されていたので見に行ったところ「すごくいい展示なのに見ている人が少なくてもったいないなー」と思っていたところに、突如ピン!と「キャンドルナイトで展示したら、若い親子連れの方たちも沢山来てくれるし、鶴岡に越して来た人たちも見てくれたら、みんなの暮らしの防災に役立つのではないか?」と思いました。
担当の人?に早速「これは一般人でも借りることが出来るのですか?」と質問したら「大丈夫ですよ」とのこと。
そして今年後援を頂いた社会福祉協議会の担当の方と一緒に鶴岡市防災課へ行きました。
そうしたら防災安全課の担当の方がなんと!私が声をかけたのを覚えていてくれたのでした。おかげで?防災マップ・グッズの貸出無事に了承頂きましたkao2

その後、生涯学習施設「里仁館」さんより、「酒田海上保安部さんが、震災の救助活動写真など資料の協力してくれるそうなので、鶴岡会場でも展示いかがですか?」と声をかけて頂いたので、早速行ってみました!

ドキドキの酒田海上保安部でしたが、とても親切に対応して頂きましたkao2
酒田海上保安部も震災時に現場に行き、様々な救助活動を行ってきました。今でもあの現場が思い出されます。やはり震災は風化させてはいけないと思うのです。あのような思いはもう誰からもしてほしくない。Candle nightさんの活動を知って、自分たちも少しでも協力できればうれしいです!」と熱い思いを聞き、すごく感動しましたkao13
そして、「震災が風化しない様に、これからはお互いに協力していきましょう!」と沢山の写真や号鐘をお借りしました。

3月8・9日(土・日)は、鶴岡市エスモール 2階イベントスペースにて、キャンドル作りワークショップと防災グッツ・ハザードマップ・海保の救助活動写真の展示。
3月11日(火)鶴岡アートフォーラムでも同じくキャンドル作りワークショップと防災グッツ・ハザードマップ・海保の救助活動写真の展示を行います。
このCandle Nightを通じて防災に関する情報を得てもらい、災害に対する備えについて気づいてもらい、考えてもらおうと企画しました。
設置準備の時よく見たのですが、鶴岡市の洪水マップは赤川が氾濫した時どこまで浸水するかが分かりますが、鶴岡公園まで浸水するって知ってましたか?しかも昨年大雨が降った時に冠水した地域とほぼ一緒なので、大雨の時にも利用できるなーと思いました。迂回路もイメージできますもの(この地図は数に限りがありますが無料でもらえますよ!)。
3年目のCandleNightによせて

ほかにも由良・加茂・温海五十川まで海岸沿いの地域の津波ハザードマップ、鼠ヶ関川・温海川・庄内小国川・五十川などの洪水ハザードマップなども展示してあり、その際の避難場所なども細かく記載され、鶴岡市すごい!!と感心しましたicon12
3年目のCandleNightによせて

情報は「知っていて選ばないのと、知らなくて選べなかった」では全く違うと思うのです。
震災を風化させない、あの時感じた想いを風化させない、あの時学んだ事を忘れない。
災害を防ぐのは難しいですが、情報を得ることで意識することで減災につなげることが出来ると思うのです。
キャンドル作りだけでなく、防災グッツ・ハザードマップ展にも是非来て頂ければと思います。
 
2014年3月11日の19時。3回目となる今回、鶴岡会場では鶴岡アートフォーラムをメイン会場に、鶴岡銀座商店街・山王商店街、酒田会場は中町商店街付近(マリーン5清水屋脇)です。SNS(Facebook)で繋がる市民と大学生がCandle Nightを実施します。
会場に来れなくとも、おうちで・お店で灯してくれる方も沢山増えてきました。
3年目のCandleNightによせて
3年目のCandleNightによせて

いつも当たり前のように使っている電灯を消し、キャンドルを灯す。それぞれの場所で、時を同じくしてキャンドルを灯すことで、多くの皆さんの思い合う心が繋がったらと思います。







同じカテゴリー(行事その他)の記事画像
出羽三山神社の修行に行ってきました!
湯殿山開山式
募金箱
5年目のキャンドルナイトを終えて
五円玉ぴかぴか☆
福島のあの日と今を聞いて
同じカテゴリー(行事その他)の記事
 出羽三山神社の修行に行ってきました! (2016-08-17 23:50)
 湯殿山開山式 (2016-06-01 20:58)
 募金箱 (2016-04-18 18:30)
 5年目のキャンドルナイトを終えて (2016-03-14 14:15)
 五円玉ぴかぴか☆ (2016-02-08 22:16)
 福島のあの日と今を聞いて (2016-01-25 21:13)


Posted by のりえもん at 00:21│Comments(0)行事その他
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。