2012年08月01日
ワイヤメッシュ
7月30日から、おじいちゃん(社長)と息子(孫)が富士山登山に行きまして、左官店社長不在の日々が続いてます
。
「社長が居ないとユックリ
」する気持ちと「何かあったらどうしよう?
」という気持ちが交差しますの~。
さて、そんな中昨日「ワイヤメッシュ」なるものが届きました。
かなり場所ばるのですが、これで100枚あります
。一枚持ってみると、結構重たいです
前にも防護柵でワイヤメッシュを書きましたが、今回のワイヤメッシュは家や駐車場などの基礎等に使用するワイヤメッシュです。
「ワイヤーメッシュ」とヤーを伸ばして行ったら「ワイヤメッシュです」と運搬のオジサンに速攻言い直されてしまいました

重なった状態を上から撮影してみると、芸術品っぽくてなんだか素敵な感じ
このワイヤメッシュ、どのような感じで使うのかというとこんな感じです。

家の基礎が「ベタ基礎」と言って全部コンクリートで被ってしまう場合に使用します。
下地をきちんと行い、その上にワイヤメッシュを敷いて、それからコンクリートを流し込み、ならします。
そうすることによって、湿気も上がってこなく、丈夫な基礎になり耐震性もバッチリです
。
沢山コンクリートを使うので、基礎工事価格はやや高くなりますが、最近建設する家は大概この「ベタ基礎」が多いです。高気密高断熱の家はこの基礎でないと、土の湿気にやられて成り立たないのです。
昔ながらの在来工法でも、この「ベタ基礎」にするだけで、湿気対策がかなり有効にできると思います。
ワイヤメッシュが届いたということは、新築物件の基礎を依頼されたのね
ありがたや~

「社長が居ないとユックリ


さて、そんな中昨日「ワイヤメッシュ」なるものが届きました。
かなり場所ばるのですが、これで100枚あります


前にも防護柵でワイヤメッシュを書きましたが、今回のワイヤメッシュは家や駐車場などの基礎等に使用するワイヤメッシュです。
「ワイヤーメッシュ」とヤーを伸ばして行ったら「ワイヤメッシュです」と運搬のオジサンに速攻言い直されてしまいました

重なった状態を上から撮影してみると、芸術品っぽくてなんだか素敵な感じ

このワイヤメッシュ、どのような感じで使うのかというとこんな感じです。
家の基礎が「ベタ基礎」と言って全部コンクリートで被ってしまう場合に使用します。
下地をきちんと行い、その上にワイヤメッシュを敷いて、それからコンクリートを流し込み、ならします。
そうすることによって、湿気も上がってこなく、丈夫な基礎になり耐震性もバッチリです

沢山コンクリートを使うので、基礎工事価格はやや高くなりますが、最近建設する家は大概この「ベタ基礎」が多いです。高気密高断熱の家はこの基礎でないと、土の湿気にやられて成り立たないのです。
昔ながらの在来工法でも、この「ベタ基礎」にするだけで、湿気対策がかなり有効にできると思います。
ワイヤメッシュが届いたということは、新築物件の基礎を依頼されたのね


Posted by のりえもん at 08:15│Comments(2)
│資材関係
この記事へのコメント
うちの駐車場にも タップリ入ってますよ
おかげで 割れ知らず!
いい仕事してもらいました(^_^;)
おかげで 割れ知らず!
いい仕事してもらいました(^_^;)
Posted by よしべえ at 2012年08月01日 08:39
いつもお世話になってます~。
駐車場のコンクリートの基礎にもしっかり敷くと丈夫ですよね!っていうか、割れたらやばいですよね・・・(汗)。
割れなくてよかったです~。
駐車場のコンクリートの基礎にもしっかり敷くと丈夫ですよね!っていうか、割れたらやばいですよね・・・(汗)。
割れなくてよかったです~。
Posted by のりえもん at 2012年08月03日 23:45