2012年10月28日
子供会&地域行事こらぼ
10月の日曜はイベントが盛りだくさんですが、最終日曜日は地域行事で〆ました
まずは朝7時集合で、地域の皆さんと子供会でクリーン作戦!
集落42軒から一人出席&子供会でちょっとだけにぎやかにスタート
子供会は集落の中を回りましたが、結構きれいで小さなゴミしかありませんでした。でも青木建材さんから集落に入るまでの田んぼ道には空き缶が多く、きっと投げ捨てたんだろうな~とみんな思いました。
1時間半ほどがんばったので、子供たちに「ごほうび!飲み物あるよ~
」と集落の役員さんが出してくれたのが、なんと「お茶(ペットボトル)とおしるこ(缶)」。
ええっつおしるこ?と思いながら、子供たちお先にどうぞ~といって渡したら、みんなお茶をチョイス

「子供はおしるこだろ~?」と役員さん。
「いや
いまどきの子はおしるこは無いでしょう・・・」と心の中で突っ込んでいたら、「じゃあ親が責任もっておしるこ!」と言われた
「ええええええ
」と思いながら頂いたものの、まったく飲む気がしないので、義母さんに「おみやげです~
」と渡したら、意外に喜んでくれたので良かったです。
暖かい飲み物には紅茶とかもあるんですよ~
。今回の飲み物を選んだ方がどうも超甘党だったらしい
そして午後は、子供会が集落の消防団の皆さんと一緒に「火事注意の声掛け」に参加。
以前より消防団活動で独自に1軒1軒声掛けしていたところに、子供会も地域活動の一環として参加させていただきました。
1軒1軒をまわって声掛けした後に、「火の用心」と拍子木を鳴らしていうのですが、なかなかいい感じ。
先月は恥ずかしくて声も小さかったりタイミングがあわなかったりしたのですが、2回目ともなると慣れてきて上手にできた感じがします。
まわるにあたり、「火の用~心」ケンケン☆と拍子木たたいた方がいいと思って拍子木を買おうと思ったら、どこにも売っていな~い
なので社長(義父)に話したら、昔うちの左官店でお世話になった材木屋さんに行ってみろと言うので行ってみたら、ちょうどきっちり乾燥した野球のバットに使う木があるとのことで、それで拍子木作って頂きました。
木をたたいて鳴らすと、ホームランの時のようなキーンと高い音が出てすごい響きます
もう入手困難なので、大事使わないと~
まずは初回の男子チーム

本日2回目は雨が降ってしまったし、7人中2名欠席でますます人数少ないので、皆でメイン通りをまわりました。

最近集落では、夏祭りも無くなり、いろんな世代が顔を合わせることも無くなってきているので、ラジオ体操をみんなでしようと声かけたり、集落センターにお泊り会したり、今回のように消防活動に一緒に参加させていただき、少しでも子供たちの顔を覚えてもらえればなあと。
顔を覚えてもらえば、登下校や遊んでいるときや何かあったときに挨拶しやすいし、声もかけやすいし、「集落の子
」として見守って頂けるしの~。
田舎でも、昔と違って結構人間関係や世代交流もけっこう希薄になってきてるんですよね・・・
といっても都会よりはまだまだ濃いですがww
これがないから・あれがなくなったからと他力の所為にせず、ちょっと視点を変えて攻めの子供会でいこうと思ってます。
まずは、大事な地元からつながっていかないと
ですね

まずは朝7時集合で、地域の皆さんと子供会でクリーン作戦!
集落42軒から一人出席&子供会でちょっとだけにぎやかにスタート

子供会は集落の中を回りましたが、結構きれいで小さなゴミしかありませんでした。でも青木建材さんから集落に入るまでの田んぼ道には空き缶が多く、きっと投げ捨てたんだろうな~とみんな思いました。
1時間半ほどがんばったので、子供たちに「ごほうび!飲み物あるよ~

ええっつおしるこ?と思いながら、子供たちお先にどうぞ~といって渡したら、みんなお茶をチョイス


「子供はおしるこだろ~?」と役員さん。
「いや


「ええええええ


暖かい飲み物には紅茶とかもあるんですよ~


そして午後は、子供会が集落の消防団の皆さんと一緒に「火事注意の声掛け」に参加。
以前より消防団活動で独自に1軒1軒声掛けしていたところに、子供会も地域活動の一環として参加させていただきました。
1軒1軒をまわって声掛けした後に、「火の用心」と拍子木を鳴らしていうのですが、なかなかいい感じ。
先月は恥ずかしくて声も小さかったりタイミングがあわなかったりしたのですが、2回目ともなると慣れてきて上手にできた感じがします。
まわるにあたり、「火の用~心」ケンケン☆と拍子木たたいた方がいいと思って拍子木を買おうと思ったら、どこにも売っていな~い

なので社長(義父)に話したら、昔うちの左官店でお世話になった材木屋さんに行ってみろと言うので行ってみたら、ちょうどきっちり乾燥した野球のバットに使う木があるとのことで、それで拍子木作って頂きました。
木をたたいて鳴らすと、ホームランの時のようなキーンと高い音が出てすごい響きます

もう入手困難なので、大事使わないと~
まずは初回の男子チーム
本日2回目は雨が降ってしまったし、7人中2名欠席でますます人数少ないので、皆でメイン通りをまわりました。

最近集落では、夏祭りも無くなり、いろんな世代が顔を合わせることも無くなってきているので、ラジオ体操をみんなでしようと声かけたり、集落センターにお泊り会したり、今回のように消防活動に一緒に参加させていただき、少しでも子供たちの顔を覚えてもらえればなあと。
顔を覚えてもらえば、登下校や遊んでいるときや何かあったときに挨拶しやすいし、声もかけやすいし、「集落の子


田舎でも、昔と違って結構人間関係や世代交流もけっこう希薄になってきてるんですよね・・・

これがないから・あれがなくなったからと他力の所為にせず、ちょっと視点を変えて攻めの子供会でいこうと思ってます。
まずは、大事な地元からつながっていかないと


Posted by のりえもん at 21:28│Comments(0)
│行事その他