2012年09月25日

山伏さんと一緒に羽黒町研修会 じじ杉編

9月の11日に、食生活改善推進協議会の羽黒の皆様と一緒に「地元の良さ再発見!精進料理と羽黒山の歴史と文化を学ぶ」をテーマに、
①羽黒参道・五重塔見学
②いでは文化記念館(羽黒山の歴史)
③斎館(精進料理)、宿坊のお庭拝見!
④正善院黄金堂見学&お話
と行ってきました~。

今羽黒では「出羽三山精進料理プロジェクト」というのが発足され、宿坊の皆様が文化継承と地域活性のためにがんばっております。
鶴岡食文化女性リポーターでもお世話になり、菅原左官店は地元の皆様から大変お世話になっておりますので、できることなら何でもしちゃうぞicon12というわけで、地元に住んでいる皆さんがちゃんと知らないのはもったいない!と思い、自分も会員である、食生活に非常に関心の高い食生活改善推進協議会の羽黒の皆さんに声掛けして、地元の良さを再発見し、みんなで盛り上げていこう!!と思い企画しました。

企画にあたり、山伏でもあり、羽黒町観光協会の成瀬さんからお世話になり、さらに1日ガイドをしていただきありがとうございましたicon12

地元に住んでいながら、知らなかったことがたくさんあったので、とっても有意義な会でしたので、レポアップしたいと思います!正規のガイドより、地元ねた?満載でおくりたいとおもいますwkao3

その日は前日は天気予報で雨60%の確率でしたが、みごとな晴れicon01で一安心。
いつもより大勢の会員の方達が参加してくださり、楽しい会になりそうな予感heart
「せっかくなので、山伏のいでたちでお願いします!」とお願いしたら、ビシッと修行の山伏のいでたちできていただいて、会の皆様も「きゃー本物の山伏だ~icon12」と感動icon12しかもほら貝持ってる~icon12
山伏さんと一緒に羽黒町研修会 じじ杉編
羽黒に住んでいても、山伏のいでたちの方を見るのは、手向地区の方か、松の勧進の時しかないので、みな大喜び!
山伏のいでたちでガイドして頂く!というだけでプレミア感満載なのに、お若いイケメン山伏なので、レディースたちはますますheartheart

そして皆さんと朝の挨拶をしたあと研修開始!

山伏さんと一緒に羽黒町研修会 じじ杉編
門をくぐるにあたり、「ここからは別世界になります・・・」と門から階段をおりていく意味を教えていただいて、階段をおりいました。そして「はらいだ川」での禊などの話を聞いていると、「昔よくこの川で遊んだもんだ~icon14」との声が!?
地元のさらに手向地区のレディースたちkao17
「んだんだ!してよくおごらいだなやの~」と和やかに笑うkao4
「あそこさ飛び込むなやの」と指差したのは、先ほど禊のために体をひたす場所と説明があった場所・・・face07

さすが地元です!説明に対し急に生活感があふれましたww

そして「じじ杉」・・・普段ガイドではあまり説明しない地元ネタということで、杉の根元のお話を聞きました!
根元に注目~icon14
山伏さんと一緒に羽黒町研修会 じじ杉編

根元がなんだか色が変わっているところがありますが、そこは昔穴があいていたそうです!空洞化して、反対側までトンネルみたいになっていたのを、危険だし、腐敗防止の為に穴を別の杉の木の皮でふさいだそうです。
うまくついたけれど、ゆえにその部分だけ色が違うのだそうです。

ほお~そうだったのか・・・kao17と感心していると、「昔よくくぐって遊んだっけの~」とまたもやレディースたちの声がっkao11

「昔というと一体いつですか?」と怖いものしらずな質問をしてみたら、「自分が小学生くらいの時だよ」と快く回答していただきましたが・・・
会に出席いただいた方々は、私を除きほぼ60~70代の皆さま。
ということは、かれこれ50年前以上?face08とおどろき!

「自分ら子供のころなんてただの老木の杉って感じだったし国宝でもないし、五重塔だってただのぼろい塔だったもの~。このあたりな皆遊び場だぜ。」

ひえ~~~kao11昭和47~48年あたりに国宝に指定されるまで遊び放題だったとのこと。手向からこの場所にくるまでの道のりを考えると、遊び場広すぎっkao11

おそるべし地元民。でもそれがホントだったんだよな~と思う。ガイドの成瀬さんも驚いてましたww

ただの観光ならぬ地元民の爆弾発言はまだまだ続く・・・・

五重塔編につづくicon12



同じカテゴリー(行事その他)の記事画像
出羽三山神社の修行に行ってきました!
湯殿山開山式
募金箱
5年目のキャンドルナイトを終えて
五円玉ぴかぴか☆
福島のあの日と今を聞いて
同じカテゴリー(行事その他)の記事
 出羽三山神社の修行に行ってきました! (2016-08-17 23:50)
 湯殿山開山式 (2016-06-01 20:58)
 募金箱 (2016-04-18 18:30)
 5年目のキャンドルナイトを終えて (2016-03-14 14:15)
 五円玉ぴかぴか☆ (2016-02-08 22:16)
 福島のあの日と今を聞いて (2016-01-25 21:13)


Posted by のりえもん at 13:25│Comments(2)行事その他
この記事へのコメント
まどかです。

こちらにもおじゃま♪
イケメン山伏に超反応してしまった・・・ww
かっこいいよねー作業着とか男の仕事服みたいなのに萌えるお年頃です。
成瀬くん、素敵だもんね~

じじ杉の存在はほんとに地元の人でないと知らないかも。でも、杉だから当たり前なんだけど何百年も前からそこにまっすぐまっすぐな姿でたっていた、と思うとこの存在感。守り神的な出で立ち。ここ庄内にあるだけでとっても嬉しいし、誇り。
Posted by madie at 2012年09月26日 09:05
まどかさん、そうですよね!
じじ杉の所にも一応説明看板があったのですが、結構スルーされがち、又は「ふーん」程度なのですが、ガイドさんから説明を聞いてなるほど~と思いました。

しかもイケメン山伏さんからのガイドとなれば皆真剣に聴いてましたww

すばらしい文化がここにはあるということを、今一度地域の皆さんからも再認識していただきたいですね~!
Posted by のりえもん at 2012年09月26日 09:56
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。